58.マフラーを補修しました (2012年06月17日)

 
先週、家内がプントを駐車するところを車外で見守っていたら、いつもの心地よいエクゾーストノートに混じって、車体の中央付近から、何やら「ボソボソ」という変な異音がします。

「ムムッ! この音はもしかして、マフラーが破れている・・・?!」


そこで今日、プントをジャッキアップして点検です。

車体の下に潜るため、安全のために、ガレージジャッキ2台とウマ2台を噛ませて持ち上げます。


すると、エンジンをかけて原因を探すまでもなく、エクゾーストパイプが錆びて穴が開いてました。(泣)

場所は後席の足元あたり。センターサイレンサーの後で、ガソリンタンクを避けるために直角に曲がっている所です。1.5cm程の楕円の穴が開いてました。
この穴を手で塞いでみると、「ボソボソ」という異音は聞こえなくなるので、間違いないでしょう。

その他にも、写真の通り、エクゾーストパイプが3カ所ほど点々と錆びています。


この程度の穴なら、Holtsの補修キットを使えば修理可能でしょう。
ということで、購入してきたのは、「GUN GUN パテ」と「GUN GUN パンテージ(包帯)」

「パテ」だけでも大丈夫なか? と思ったのですが、うまく穴を塞げなかった場合に、作業の途中で買い出しに走るのは面倒なので、念のために「バンテージ(包帯)」も購入したのです。

パテで塞いで、その上からバンテージを巻けば良いだろうと、考えました。


パテを盛りつける前に、まずは錆を綺麗に落とす必要があります。

金ブラシと、電動ドリルに金ブラシを取り付けたものを用意。
広い部分は電動ドリルを使って、狭い部分は金ブラシでゴシゴシと擦って、錆を落としました。


こちらがサビを落としたところです。
もっと綺麗な地金が出てくるかと思ったのですが、金属が焼けて茶色くなっているのか、何故かこれ以上綺麗になりません。

そして、穴の開いた曲がり角から10cmほどの場所で、錆が酷かった部分を磨くと、錆の下から小さな穴が現れてきました。
「あちゃ〜」こちらも放置していたら、大穴が開くのが時間の問題でしたね。


これらの部分が何処なのか、場所が分かりやすいように少しカメラを引いて撮影してみました。

ガソリンタンクの手前ですね。


いよいよパテを指に付けて、少しずつ盛っていきます。
穴の部分だけでなく、錆を落とした部分も、表面の塗装を兼ねてパテを塗りつけておきました。

パテは練り歯磨きより少し固い程度の粘度なので、塗るのは簡単です。しかし、直ぐに硬化しないので、一度に厚く盛ると、重力で垂れてきます。
何度かに分けて少しずつ盛ろうとすると、今度は最初に盛ったパテが指に着いてきて取れてしまい、なかなかうまくいきません。

本当は少しずつ乾かしながら塗ると良いのでしょうけど、それでは時間がかかって仕方ありません。


このバテは、自然乾燥で硬化させると一昼夜かかりますが、エンジンの排気熱で暖めれば20分〜30分で硬化するとのことです。
そこで、厚く盛っておいて直ぐにエンジンを掛けて、速攻で硬化させることにしました。

ところが、エンジンを掛けた途端、またもや「ボソボソ」という異音がするではありませんか!
なんと、まだ硬化していないパテが排気圧で内側から押されて、「ポロッ」と取れてしまいました。


やはり、無精してはいけないようです。

そこで今度は、ヘアドライヤーで暖めながら、少しずつ硬化させて盛りつけていきました。

更に今度は、パテの上からアルミテープを巻いて、排気圧でパテが飛ばされないようにしました。
このアルミテープは、「トタン屋根の補修用」としてホームセンターで販売されているもので、以前に別の工作に使用した残りが余っていたものです。


アルミテープは、「パテが硬化するまでの仮留め」のつもりだったのですが、意外にピッタリと密着して強度もありそうです。そこで急遽方針変更して、このまま補強剤として使用することにしました。
アルミテープの上から更にパテを盛って、アルミテープごとパテで固定しました。

結局、バンテージは使用しませんでしたが、これで完璧でしょう!!

 
この状態でエンジンを掛けてみましたが、今度は大丈夫です。
そのまま30分ほどアイドリングしてパテを硬化させましたが、もう排気の漏れ音はどこからも聞こえません。
大成功でした。!

せっかく購入した「バンテージ」は、また今度穴が開いた時に使用することにしましょう。(笑)
   
  戻 る