2023年08月27日
123.XEで広島・島根旅行(1日目)
2泊3日の広島・島根旅行。1日目 8月27日(日)の記録です。
愛車ジャガーXEでは、久しぶりの長距離ドライブです。
事前に入念に立てた行程表では、8:00に「川西IC」から新名神高速道路に乗る予定でしたが、なんと痛恨の寝坊!(冷汗)。いきなりスケジュールは20分遅れでスタートしました。(大笑)
日曜日なので新名神の京都方面は交通量多めですが、岡山方面は全く渋滞もなくスムーズ(嬉)。1時間半ほど走行して、山陽道「瀬戸SA」で最初の休憩。
晴天なので早くも汗ばむ気温。(汗)
そこからまた1時間少々走行して、「小谷SA」でトイレ休憩。日曜日ですが、普通車よりトラックが多い感じです。物流関係のお仕事、お疲れ様です!
30分ほど走行して、「宮島SA」に到着。ちょうどお昼になったので、ここで昼食です。
宮島名物「あなごめし」です。本当は宮島口の「あなごめし うえの」で食べたかったのですが、休日は行列が凄いらしく待ち時間が惜しいので諦めました。でも、僕はここの「あなごめし」で十分堪能できましたよ。(笑)
家内は「がんす丼」です。すり身に玉ねぎ、唐辛子を入れてフライにした広島市発祥の名物らしいです。味は「白身魚のフライ」と「はんぺんのフライ」の中間といったところ。マヨネーズをかけるのが斬新ですね~~(笑)。
「廿日市IC」で高速を降り、10分ほどで「JA広島総合病院」の立体駐車場にXEを停めます。
「休日の宮島周辺は道路も駐車場も激混み!」という噂だったので、HPに紹介されていた「パークアンドライド」を実践しました。休日で病院はお休みなので、大きな駐車場はガラガラです。
病院の目の前が広島電鉄(広電)の駅になっています。
広電のダイヤは10分おきなのでとても便利です。海を見ながら約10分間、終点の「広電宮島口」まで4駅ですが、料金は「大人160円」と超リーズナブル!(嬉)
「広電宮島口」駅に到着しました。最近完成したばかりの駅舎なので、とても綺麗です。
隣のホームには格好良い車両が停車してました。後で調べたら「5200形グリーンムーバーエイペックス」という車両でした。僕は鉄ではありませんが、こんなトラムが走っている広島の街は素敵ですね!
駅のすぐ横がフェリー乗り場です。島を結ぶ数少ない「渡し船」をイメージしてましたが、目の前の宮島との間を沢山の船が往来している光景にちょっとビックリです。
船が真っ直ぐに着岸すると、直ぐにクルマと人間が下りてきました。「ん? なんか違和感が・・・」良く見るとこの船には進行方向の前後がありません。(驚)
前と後に昇降口があって、宮島との間を方向転換することなく往復してます。着岸作業が早いのは、そういう理由なんですね。(笑)
フェリーは「宮島松大汽船」と「JR西日本宮島フェリー」の2航路があります。料金はどちらも「大人片道180円」ですが、僕はJRの方を選択しました。
理由は、この通り大鳥居の近くを航行してくれるからです。
10分ほどで宮島に到着。休日とはいえ大勢の観光客ですね~
「表参道商店街」も大賑わい! 若い人達が多くて、ここが島だということを忘れそうです。
少し歩くと、厳島神社の大鳥居が見えてきました。
大陸系ではない観光客も多いですね!
この日は干潮時間が12:04ということで、大鳥居はほとんど露出してました。
大鳥居まで歩いて行けます。
厳島神社の参拝はこんな廻廊を進みます。建造物の多くは、国宝・重要文化財に指定されているそうですが、こんな洋上の神社は例を見ないですよね。
干潮時の光景は珍しいのですが、う~んどうでしょう・・・
神殿も大鳥居も洋上に浮かんでいる光景の方が、やはり厳島神社らしくて良い気がします。
「神様の使い」が外国人観光客を狙っていました。(笑)
名物の紅葉堂『揚げもみじ』を頂きました。
中身のあんは、クリームやチーズやレモンなどもありましたが、僕はスタンダードに「あんこ」を頂きました。衣のさくさく感とあんこのとろーりが良くマッチして美味しかったです!
写真は、うっかり一口食べてしまった後です。(汗)
最後にフェリー乗り場前の「にしき堂」へ立ち寄りました。今年3月にオープンしたばかりだそうです。(写真を撮り忘れたので、ネットからの転載です)
定番のもみじ饅頭の他に、「にしき堂×MAZDA 特製饅頭詰合せ」をお土産に購入。「ロードスター」が描かれた化粧箱に、マツダ車の焼印が入った特製饅頭やもみじ饅頭などが入っています。これはマツダ車乗りの友人へのお土産です!(笑)
フェリー → 広電で駐車場へ戻り、そこから広島市内へ走行して、今夜の宿(三井ガーデンホテル広島)に到着。
どうしても「広島焼き」(お好み焼き)を食べてみたかったので、夕食無しの宿泊プランにして、さっそく街中に繰り出しました。ホテルから徒歩数分で、新天地の「お好み村」に到着。
これは凄いですね~
ビル1棟全部がお好み焼き屋さんです!
と言いながら、実は直ぐ近所の「新天地 みっちゃん」に入店しました。ネットの評判で、どうしても食べてみたかったのです。ビルとビルの間にある赤い「のれん」のお店です。
まだ夕方5時過ぎだったので、直ぐに席に着くことができましたが、その後ぞくぞくとお客さんが来店してました。
「特製デラックス」と、一品料理「牛カルビ焼」、生ビールなどを注文。
「牛カルビ焼」は直ぐに来ましたが、お好み焼きは30分近く待ってようやく到着。
「おお~っ、これが本場の広島焼きか!」
クレープのように薄い生地の上に、沢山のトッピングと大量のキャベツとソバ! その上にまた生地が乗って、ちょっぴりピリ辛のソース。しかもソバはカリカリに焼かれてます! ボリュームもあってとっても美味しい!! 大阪とは全然違う食べ物です。
大きさが分からなかったので、僕と家内で1枚だけ注文して、足らなかったら追加するつもりでした。ところが店の外にもお客さんが並んでいて、これ以上席を占領するのは申し訳ないので、遠慮して退店しました。
しかし家内と二人で1枚ではやはり物足りないので、次のお店を探します。
「お好み村」にも行ってみましたが、繁忙時間になって人気店は狭い店内に空き待ち行列です。ここでまた二人で1枚だけ注文するのは気が引けます。(汗)
そこで店内が広いお店を探したら、この「元祖 へんくつや」が目に留まりました。お店の大将に「二人で1枚でも良いですか?」と尋ねたら、快く「どうぞ!」と言ってもらえました。(嬉)
今度は大きな「牡蠣」が4つ入った「牡蠣そば肉玉入り」を注文!
この店の生地は片側だけで、ソバは柔らかくソースは甘め! お店によって味も作り方も違うのですね。これはこれで食べ慣れた味で美味しかったです。特に大きな「牡蠣」は食べ応えがあって、満足です!!
お腹一杯になったので、腹ごなしに新天地界隈を散歩。なんかとっても楽しそうな街なので、また来たいな~~(笑)