2017年11月26日
15.自作ハブリングで、プジョー用ホイールを履いてみました
ジャガーXEに乗り換えてちょうど半年になります。
しかし、ガレージにはまだ前車のプジョー407用のスタッドレスタイヤと純正ホイールが置いたままです。(汗)
オークションにでも出品して処分するつもりでしたが、ふと、XEに使えないかと考えてみました。
XEのホイールとタイヤサイズは、
・225/45-18
・リム幅 7,5J
・オフセット 46mm
・PCD 108mm
・ハブ径 63.4
です。
一方、以前乗っていたプジョー407は
・215/55-17
・リム幅 7J
・オフセット 48mm
・PCD 108mm
・ハブ径 65.1
です。
タイヤサイズやリム幅が違いますが、もともとXEは17インチが標準です。
PCDが同じなので、もしかしたら履けるかも知れません。
そこで、同じプジョー乗りのタカさんと色々情報交換しながら試してみました。
結果は、なんと装着することができました!
これはフロント側です。
ブレーキキャリパーとの隙間はギリギリですが、かろうじてセーフです。(嬉)
また、407はボルトで装着する方式ですが、XEはこのように国産車のようなナットで装着するタイプです。
しかし、407のボルトと比べてみると、テーパー部分と台座の形はほぼ同じなので、XE用のナットがそのまま使えそうです。
問題はXEのハブ径の方が1.7mm小さいことです。
実際に装着してみると、ナットを締めない状態では、やはり1,7mmくらい隙間ができてズレてます。(汗)
もしもこれだけズレて装着したら、間違いなくステアリングのブレや振動となります。
でも、幸いにもXEのハブ径の方が小さいので、(これが逆なら絶対に無理ですが 笑)この1.7mmの差を埋めるハブリングさえあれば多分大丈夫です。
しかし、そんな都合の良いサイズのハブリングなんて、どこにも売ってません。
そこで、ハブリングを自作することにしました。
使用したのは、0.8mm厚のアルミ板です。
ホームセンターではこんな厚みのアルミ板は置いてなかったので、ネットで注文しました。
このアルミ板を「201mm×28mm」のサイズに切断します。
このサイズは、透明のファイルバインダーをハサミで切って、ホイールに現物合わせして決めました。
これをハブの形に曲げるのですが、素手では上手く曲がりません。
そこで活用したのがこの殺虫剤の缶です。
ハブ径より少し太いのですが、これにアルミ板を手で巻き付けて大まかな形状を整えたところ、なかなか上手くいきました。(笑)
こうやって同じリングを4個作りました。
このリングをホイール側に装着します。
リングの幅は、センターキャップの爪を留めるためのホイール側の出っ張り部分で止まるように決めました。センターキャップにも干渉せず、ハブ内にジャストフィットです!(笑)
今度はこのハブリングを使用してホイールを装着してみました。
狙い通り、ハブとの隙間は、ほぼゼロになりました!(嬉)
最初に作ったリングはサイズが少しキツかったのでの、もう少し緩い目のバージョンも作ってみました。
リングの丈をほんの1mm弱ほど短くしただけですが、今度は合わせ目に隙間ができてしまいました。(汗)
ただし、これでもセンターを出すには十分だと思います。
こちらは、リアの装着風景です。
リアはディスクもキャリパーも小さいので、クリアランスは余裕です。
こちらはフロントです。
指一本が入りませんが、なんとかバランスウエイトの高さはクリアしています。
ボディとのマッチングはこんな感じです。
ツラはノーマルより1cmくらい奥まっている感じで、ちょっと格好悪くなってしまいました。(汗)
国産車の純正ホイールは、だいたいみんなこんな感じですけどね。(笑)
XEのデザインにこの5本スポークは、純正ホイールのようで割と似合っていると思います。
ただし、センターキャップはプジョーのライオンのままです。
同じネコ科なので許してもらえないでしょうか。。。。(爆)
実はタカさんからジャガー用のセンターキャップを戴いているのですが、残念ながら径が合わないので、そのままでは装着することができませんでした。
ここはまた後日考えることにします。
余談ですが、ホイールを外したついでに、サスペンションの構造を観察してみました。
こちらはフロントです。
アーム類は全てアルミ製で、複雑な形状をしたダブルウィッシュボーンです。
こちらはリアを上から見たものです。
いったい、どこがどう可動するのか分からないほど、めちゃくちゃ複雑な構造です!(驚)
リアを下から見たものです。
もの凄く頑丈そうなアルミ鋳造のアームで、実に頼もしい感じがします。
でも、やはりどのように稼働するのか良く分かりません。(汗)
ジャガーのしなやかな乗り心地と、しっかりした操縦性は、このような素晴らしいサスペンションの賜なんでしょうね。感心しました。
この記事へのコメント
タカ407
2017/11/27 02:00:39
こんばんは。
ハブリングの自作、凄いです。 これで、センター出しも問題なく、雪道も大丈夫ですね。 ジャガーの脚周りは凝ってますね。 リアのディスクもベンチレーテッドで、良く効きそうです。 407も508もリアはベンチレーテッドではありません。泣 | コメントへの返答
2017/11/27 07:57:22
おはようございます。
ずっと以前にタカさんに相談に乗って頂き、頭の中では構想してましたが、やっと重い腰を上げました。(笑) ただ、肝心のタイヤが古いので、今シーズンだけの仕様となるかもしれません。 (汗) リアのベンチレーテッドですか! タカさんに言われるまで、気がつきませんでした。(汗) XEは上級車のXFと共通の部品を多用しているので、ところどころ贅沢な造りになっているのだと思います。(笑) | |
2017/11/27 06:14:26
おはようございます。
ハブリングの自作は素晴らしい発想で驚きです。 スタッドレスだからぶっ飛ばす訳では無いでしょうから(そもそもぶっ飛ばさないって?)充分でしょう。 このホイールって「コスモス」って言うんでしたっけ? でもXEにピッタリで何の違和感もないですね。 猫の「顔」か「横姿」かの違いだけですから、問題無いですよ。 407同様に複雑な足回りですが、これに依って快適な乗り味が確保されているのですね。 ジョンブル気質の乗り味を一度体験してみたいものです。 ところでXEのブレーキダストは如何な物なんですか? | コメントへの返答
2017/11/27 08:06:44
おはようございます。
そうです。コスモスと言います。 なぜかXEの純正ホイールと似ているので、確かに違和感がありませ。(嬉) これで18インチで7.5Jだったら、文句なしなんですけどね~ XEはXFと兄弟なので、足まわりはなかなか高級です! ある意味、お値打ちなクルマです!(笑) ブレーキダストは驚くほど少なくて、とても助かってます。 欧州車の純正で、こんな低ダストのパッドは初めて見ました。効きも良いし、素晴らしいですよ! | |
2017/11/27 07:39:10
おはようございます。
そういやジャガー、スタッドレスの確保しなきゃいけなかったんですよね(^.^) 意外とプジョーのでも合うんだ・・・ 僕のはPCD127mmっていう変な数字なので、選択肢が(^_^;) 旧型とはオフセットが20違うしねえ。 フロントサスはグラチェロと結構似てますね。 | コメントへの返答
2017/11/27 08:26:05
おはようございます。
PCD127ですか! それは知りませんでした。 4駆のフリーホイールハブも使えるように、大きめなのでしょうか。 ただ、ホイール探しの選択肢は少なそうですね。 グラチェロのフロントサスもダブルウィッシュボーンなのですか? 4駆のサスは大きく動かす必要があるので、アーム類も長くて大型なのでしょうね。 なかなか迫力がありそうなので、一度見てみたいものです。 |