2017年12月24日
19.冬支度完了!(追加)
昨日に引き続き、ジャガーXEの冬支度です。
今日は、寒さのために最近少し弱り気味になってきたバッテリーを補充電しました。
XEのバッテリーは、トランクの中にあります。しかも、スペアタイヤの下にあります。
って、どんだけ深いトランクなの?!
その謎は、ジャッキアップしてみると分かります。
このように、大きなマフラーのサイレンサーに挟まれたトランクの中央だけ、バッテリーのために深くなっているんです。(笑)
プラスチック製の握りがついたボルトを緩めてスペアタイヤを外すと、バッテリーが現れます。
トランク用の機密性バッテリーなので、水素が発生した場合は外部に放出するためのパイプが、バッテリーからトランク外部に延びてました。
バッテリーをクルマに繋いだまま充電器を接続すると、自動車側の電子基盤などを壊す可能性があるので、充電する際はバッテリーの端子を外します。
しかし端子を外すと、XEの時計や各種設定がクリアされてしまいます(と思います)。
そこで充電中は、古いバッテリーからブースターケーブルを使って電気を供給させました。
こういう時のために、僕は古いバッテリーを捨てずに持っておき、今も時々充電しています。(笑)
充電中はこんな光景になります。
トランクを開けっ放しにするので防犯上良くありませんが、ガレージのシャッターを閉めておけば安心です。(嬉)
ところで、スペアタイヤを外して気がついたのですが、XEのスペアホイールはアルミ製なんですね!
さすが、ボディの75%がアルミ製だと宣伝しているだけのことはあります。(笑)
この記事へのコメント
タカ407
2017/12/24 16:02:12
こんにちは。
スペアタイヤの下にバッテリーですか。 補充電も大変ですね。 それにしても最近のスペアタイヤはスペースセービングタイヤが多いですね。 508も小さなタイヤが付いています。 でも、やはり、407のように、5本全てのタイヤが同じだと嬉しいのですが。 もう、そんな時代では、ないのでしょう。 | コメントへの返答
2017/12/24 18:55:58
こんばんは。
バッテリーの状態を見る為には、スペアタイヤを持ち上げなければなりません。 よくこんな場所に置いたよね~。と感心します。(笑) 細いスペースセービングタイヤなのでまだなんとかなりますが、これがもしも他の4本と同じサイズのタイヤだったら、とても充電する気は起きないと思います。(笑) ただ、うちのガレージは奥に棚があるので、クルマを定位置に入れるとボンネットが開けられません。 トランク側で作業できるのは、ある意味助かります。(笑) | |
2017/12/24 17:23:18
こんにちは。
テンパータイヤまでアルミホイールですか。 流石高級車は違う。 タカさんが仰るように407は標準と同サイズのスペアタイヤ(ピレリ)が積んであります。 一時国産車はスペアタイヤを積まずに、修理キットを積むようになっていましたが今はどうなんでしょうね。 年内に間に合えば407のバッテリーも交換します。 何せ丸5年経ちますから… | コメントへの返答
2017/12/24 20:59:09
こんばんは。
そうなんですよ。 こんなところも手を抜いていないのが、流石だと思います。 確かに407も、標準と同じタイヤとアルミホイールを積んでましたよね。 コストを考えると、車種別に用意する必要のない修理キットの方が安価に済むと思うので、407もなかなかの太っ腹です! 国産車の修理キットは、表向きは燃費向上のための軽量化と言ってますが、本当のところはコストダウンだと思います。 407のバッテリーは大型なので結構高価ですが、ネットならBOSCH製が1.5万円位で購入できます。 もっと安価な海外製もありますが、信頼性を勘案すると、BOSCHあたりが無難かな?と思います。 | |
2017/12/24 23:18:57
物凄く低い所にバッテリーが鎮座してるんですね。
リアタイヤ後ろなので多少動力性能には悪影響が出そうですが・・・ アウトランダーも補器バッテリーはフロントには無くって、リアのラゲッジ下に付いてるみたいです。 | コメントへの返答
2017/12/24 23:42:46
こんばんは。
この低い位置は、ほぼ最低地上高です。(笑) 前後重量バランスを50:50に近付けるためにトランクに設置したそうですが、完全にリアオーバーハングですよね~~(汗) まあ、重量物が低い位置にあるので、重心が下がって良いかも?? アウトランダーは、バッテリーを始めとしたPHV関係の補器類が沢山あるので、絶対にフロントには収まりませんよね。 でも、重たい部品が床下にあると、やはり重心面で有利なので、コーナリングが期待できますね! 納車が楽しみですね! |