2020年03月08日

58.「コーディングなしde DRL」にスイッチを付けました

「コーディングなしde DRL」を取り付けてから一週間が経過しました。

効果は絶大でした!!
ろくに確認もせずに脇道から飛び出してくる不注意なクルマも、無理やり突っ込んでくる横着なクルマも、ほとんど皆無になりました。(嬉)

DRLを点灯させた愛車を少し離れた場所から眺めてみると、XEはもともとヘッドライトの位置が低いうえに、1,850mmの車幅いっぱいにDRLが光っているので、遠くから見ると、地を這うようなスポーツカーがやってきたように見えます。(あくまで錯覚です。。。笑)
「うん、これなら誰でも警戒するわな」と自分でも納得です(爆)

半面、ちょっと困ったこともあります。
僕は職場近所のタワーパーキングをよく利用しますが、XEの車幅はギリギリなので、入庫はとても気を遣います。
正面の鏡を見ながら慎重にリフト左右の輪留めとタイヤとの間隔を合わせて進入するのですが、DRLが眩しくて鏡に映った自車のタイヤが全く見えないのです。
このDRLを消灯させるには、一度エンジンを切ってから少し間をおいて再始動させて、10秒以内にライトスイッチを5回ON・OFさせます。すると約10秒後にモードが切り替わる仕組みです。
しかし、タワーパーキングを利用する度に、毎回こんな儀式を行うのは現実的ではありません。
そこで、入庫時はスモールライトをONにして照度を落とすのですが、それでもかなり明るいので、目を細めながら半分「勘」で入庫しています。(汗)
これでは不便なので、車内からDRLをON・OFFできるようにしたいのです。

また、このDRLキットはエンジンを停止してから約20秒間消灯しません。
車から離れても暫くDRLが点灯したままなので、ドアロックを忘れていないかと不安になります。

そこで、このキットで使用しているACC電源を、別の回路から取ることを考えました。
現在はエンジンルーム内のヒューズボックスから電源を取っていますが、この配線を細工して、試しに室内のシガー電源に繋いでみました。

キットのヒューズ部分に、シガーソケットに差し込んだ配線を結線しました。


すると、エンジンの停止時間に関係なく、ドアロックと同時に消灯するようになりました。これでドアロック忘れの確認になります。
また、シガーソケットから配線を抜くと、ちゃんとDRLが消灯しました。
これなら、車内にスイッチを設けてシガー電源から配線することで、これらの不便を全て解消できます。(嬉)

そこでさっそく作業に取り掛かります。
まず、車内へ配線を引き込むための場所探しです。
XEのエンジンルームと車内との間のバルクヘッドは、二重構造になっているため、配線が貫通する穴やグロメットがなかなか見つかりません。
このキットが置かれた助手席側は、すでに別の配線の束が一杯で、手が入る隙間もありません。(泣)
ちなみに、キットのコントローラーがブラブラしてたので、タイラップで軽く固定しておきました。


運転席側はマスターシリンダーやフューエルホース類が入っていますが、助手席側に比べるとまだ隙間があります。懐中電灯を差し入れて隅々まで探していみたら、マスターシリンダーの陰にゴム製のグロメットらしきものを発見!




車内のダッシュボード下に潜り込んでみると、ステアリングコラムの陰にグロメットが見つかりました。


位置関係からおそらく同じグロメットだと思われましたので、車内からキリで突いてみると、グロメットがスッポリと外れました。(穴から車内の明かりが見えてます。 バンザ~イ!!)


今度は、助手席側から運転席側にバルクヘッドの中を配線を通します。


こんな場所も手探りになるので、エーモンの「配線通し」が活躍します。

余談ですが、このツールは本当に役に立ちますね。今まで何台もの愛車に使用してきました。

これで車内に配線が通りました。


次に、シガー電源は助手席足元のヒューズボックスから取りました。

「空きヒューズ」が流用できないかとテスターを使って調べてみましたが、常時通電していたり、電源が落ちるタイミングがよく分からないものが多く、また、アンペア数が少ないセンサー用のヒューズは、変な電流を流すと誤作動のリスクもあるので、結局無難にシガー電源から取ることにしました。
蛇足ですが、テスターで調べてみると、各ヒューズは向かって左側が電源供給元になってました。このため電源取り出しヒューズは、向かって左側にコードが来るように差し込みます。

今度はこの電源をヒーターユニットの裏あたりを通して運転席側に引き込みました。ここでも「配線通し」が活躍しました。

車内のスイッチは、こちらを購入しました。

薄型で、電源ON時は明るく、OFF時は薄っすらと照明が点灯するタイプです。
運転席右側のトランク開閉スイッチの横にスペースがあるので、ここに貼り付ける予定です。
ところが、購入してからよく確認したら、このスイッチの電流容量は「200mA以下」となっていました。(汗)
たった「200mA」って、12Vの電圧だと「2.4W」しか使えない容量です。いくらLEDが省電力といっても、超明るいDRLの両目を点灯させるのに、この電流許容量では不安です。
リレーを使用することも考えましたが、このスイッチは低容量だけあって、そもそも造りがチャッチィのです。ボタンの動きも柔くて、カチッとした節度感に欠けてます。
そこでジャンク箱を探してみたら、以前に何かで使用していたシーソースイッチが見つかりました。しっかりした造りで「パチン」「パチン」と操作感も良好です。許容量も125V-10Aまで使用可能と刻印されているので安心感が全然違います。
試しにこのスイッチに結線して、コンソールとダッシュボードの隙間に差し込んでみました。DRLのON・OFFは思い通りになりました。(嬉)


この場所は運転中はステアリングの陰に隠れて見えませんが、自然に手が届く位置ですし、手探りでON・OFFの状態が確認できるので、とても使い易いことが分かりました。
「う~ん。どうしよう」このままスイッチに目隠しのカバーでも作ろうかなぁ。。。(笑)

この記事へのコメント

2020/03/10 05:58:51
おはようございます。

XE君のDRLはそんなに明るいのですか?
やはり周囲に対しての効果は抜群なのですね。
ON/OFFする事態になるのは少ないでしょうが出来ると便利ですね。
直接DRLの効果があるかどうかは判りませんが、一度Z3君で幹線道路を走行中に並走するランクルが私の方にウインカーもなしに車線変更してきたことがあります。
多分ランクルからは車高の低いZ3君は見えなかったのでしょう。
後続車がいなかったのでブレーキで衝突は回避できましたが、危ない所でした。
DRLが点灯していたら?…なんて考えた事態でした。

配線通し、私も使っていますが便利ですから過去の歴代愛車もお世話になりました(笑)
いつもながらの配線処理は純正みたいで流石です。 
コメントへの返答
2020/03/10 11:39:36
おはようございます。
このDRLはとても明るいんですよ。国産車の純正装着品なんかとは、別次元の明るさなので、お目立ち度も別格です。
Z3君は車高が低くいうえに、オープンにして併走されると、本当に見落とされることがあると思います。
DRLも目立つのは正面だけですが、「ん?」とバックミラーに目がいくだけでも、その後の動向に気遣われる可能性が高いです。
マリオカートみたいに旗竿を立てれば完璧ですが、恥ずかしいですものね。(爆)

配線通しは本当に便利ですよね。もう何十回もお世話になってます。コストパフォーマンスが高いツールです。
2020/03/10 08:28:43
おはようございます。
配線通し、私も同じものを使っています。(笑)
便利ですよね。
DRL は安全性を高める装備だと思います。
しかしながら、仰るように、たまに眩しい場合もあります。
制御スイッチがあれば、そのような状況での問題も解決ですね。
あとは取付位置でしょうか。
私はドライバー側の小さな物入れの中につけました。
蓋がついているので、外観も変わらないですし、
誤って触ることもありません。
頻繁にオンオフする事もないと思いますので、
そういったところにつけられるのは如何でしょうか?
コメントへの返答
2020/03/10 11:52:44
おはようございます。
配線通しは本当に良くできたツールだと思います。
簡単な仕組みですが、硬さや形状が絶妙です!
タカさんはスイッチを蓋付きの物入れに装着されてみえるのですか。
なるほど、スマートで良いですね。
でも、XEはあまり小物入れがありません。(泣)
以前の407は、ステアリングの右側に小物入れがありましたよね。あれって、とても便利でしたよね~
懐かしいです。(笑)
2020/03/10 08:56:26
おはようございます。
電装系のDIY出来る人、尊敬しかありません!
テスターを当てる場所すら分かりませんので(笑)
自分の用途によってカスタマイズするって楽しいですね♪

話が逸れますが、フットレストのプレート良いですね♪
フェイスリフト後もここの純正プレートは設定がありませんので目が行ってしまいました!

現状、大きな不満点が見当たらない私は感性が低いのか、車の完成度が高いのか…。
あ、感性と完成を掛けてみました(笑)
くだらないコメントですみません…汗
コメントへの返答
2020/03/10 12:15:20
おはようございます。
お褒めいただき、ありがとうございます。
たいしたことしてないので、お恥ずかしい限りです。(汗)
あとで何か不具合があったときのために、自分の備忘録を兼ねてブログを書いているので、必要以上に細かく読み辛くて申し訳ありません。 m(__)m

新しいXEは本当に格好良いですよね~
特にあのライト周りのデザインは、眺めているだけでヨダレが出ます!
デザインだけでなく、明るいLEDヘッドライトも含めて、実用性や機能性も飛躍的に向上しているので、大きな不満点がないのは、とても良く分かります。

フットレストとペダルは、ポーランドの業者さんにお願いしきまっかて、右ハンドル用に作ってもらった特注品です。
これだけは、ちょっと自慢です!(爆)
2020/03/10 15:32:52
エーモンの「配線通し」って便利そうですね。
検索するとエーモンがyoutubeで使い方をアップしていました。
今度用品店に行ったときに買ってきます。(^0^)/
コメントへの返答
2020/03/10 17:17:41
こんにちは。
このツールは20年以上前に購入したものですが、これまで数え切れないくらい役に立ってます。
「針金の片方に輪っかがあるだけ」の、実に簡単なものですが、針金の硬さがちょうど良いし、ダッシュボードの裏やエンジンルームの奥の薄暗い場所で、黄色いコードはとても良く目立ちます。
狭くて不自由な場所でゴソゴソやっている時に、この黄色いコードの先端が見つかると、思わず「ヤッター」と叫んでしまいます。(笑)
是非お一つどうぞ!
2020/03/11 07:48:31
おはようございます。

DRLのスイッチ必要な時は欲しいですもんね。
デリカは正直昼間は付いてるのか分からないので必要性を感じませんが・・・アウトランダーは欧州車並みの明るさ(欧州圏に合わせた仕様なので明るくて当然)なのでスイッチは付けてます。

エーモンの配線通しは僕も使ってますよ。何個目かは忘れましたが。
通す方の黄色い先っぽが紛失すると買い替えてます。
コメントへの返答
2020/03/11 08:32:36
おはようございます。
欧州規格のDRLの明るさは、かなりのものなので、スイッチが欲しくなりますよね。やはり、あると便利です。
配線通しは、DIY愛好家の間では、もはや神ツールなんですね。(笑)
確かに、先っぽを紛失したら回りの配線を傷つけてしまうので、アウトですよね。
僕は一度取れてしまったので、接着剤で固定して使ってます。(汗)
↑ ジャガーXEのモディファイ目次に戻る