2020年05月21日
61.希望ナンバーのルール?
うちのクルマは、希望ナンバー制度になってからずっと同じ番号を取っています。
今まで特に気にしていなかったのですが、ネットの情報によると、この希望ナンバーの上半分の数字には一定のルールがあるらしいのです。
例えば「岐阜331」の場合だと
最初の「3」…「5」や「3」は車体の大きさ
真中の「3」…希望ナンバーは「3」から始まる
最後の「1」…そのナンバーが取得された回数
というのだそうです。
真中の数字は、希望ナンバーだと「3」「4」「5」・・・になる。
希望ナンバーではない場合は、「0」か「1」か「2」で、最後の数字と合わせた2桁で「01」「02」・・・「10」「11」・・・と繰り上がっていく。
最後の数字は、そのナンバーが取得された回数で、「0」「1」「2」・・・とカウントアップされるそうです。
これが正しい情報かどうか定かではありませんので、試しに自分の愛車で検証してみました。
僕は生年月日の一部をナンバーに希望しています。ゴロは悪くありませんが僕以外の人にはあまり意味のない番号なので、敢えてこの番号を選ぶ人は少ないと思われます。
①オペルベクトラ… 2004年4月登録
②プジョー407 … 2008年8月登録
③ジャガーXE … 2017年6月登録
④ボルボV40 … 2019年9月登録
すると、見事に最後の数字がカウントアップされていました。
① … 330
② … 331
③ … 333
④ … 334
②と③の間の「2」が抜けていますが、これはこの間に他の人が同じ番号を取ったものと推察されます。
ちなみに、イプシロン(2013年12月登録)も同じ番号を取っていますが、イプシロンは「5」ナンバーなので、「534」となっています。
「5」ナンバーの方は、既に4人が同じ番号を取っていたと推察されます。
いや~っ面白かったですね。
どこまで正しい情報か分かりませんが、少なくとも岐阜の陸運局ではこのルールが合っているように思えました。
この記事へのコメント
タカ407
2020/05/22 06:37:16
おはようございます。
面白いです。 どうやってナンバーの法則が分かったのでしょうか? 陸運局からのリーク? 人気の番号だと回転も早いのでしょうか? 3298や208だと人気が有りそうですね。(笑) | コメントへの返答
2020/05/22 11:43:46
こんにちは。
この法則はネットからの拾いもの情報です。その方も又聞きのような話でしたので、自分のクルマで確かめてみた次第です。 おっしゃる通り、2525とか1122などの定番に加えて、プジョー系やミニクーパー、チンクエチェントなども人気なので、直ぐに枯渇してしまう気がします。 そこで判らないのは、「ひらがな」の法則です。 うちの愛車でも「ひらがな」は規則性がありません。人気の番号になってきたら順番に使うのでしょうか? | |
2020/05/22 10:21:46
おはようございます。
他の車のナンバーを見ても楽しめそうですねぇ(^^) いかにも希望ナンバーっぽくても上の真ん中が2以下だったら『おっ!』ってなりますねww | コメントへの返答
2020/05/22 11:50:42
こんにちは。
ホントそうですね。 この法則が正しければ、人気のあるナンバーがどんどん先に使用されて飛ばされるのではなく、真ん中が2以下は順番通りということになります。たまたま「当たり」もあり得ることになりますよね。 僕も今日から他車のナンバーに注目してみます!(笑) | |
2020/05/22 21:14:01
こんばんは。
うちのZ3君は30Hです。 同じ30Xでひらがなのさ行~や行?までを使い切るとXが一つ上がるようです。 うちのすぐ近所に30Kの同じ番号の車両がいますし、先日30Cの同じ番号の車両ともすれ違いました。 真ん中の数字も0から使っていますが、足りなくなったらどうするのでしょう? 3は人気な様です(笑) | コメントへの返答
2020/05/23 02:20:55
こんばんは。
そういえばマンさんのナンバープレートは英文字でしたね。 実は今日、近所を散歩がてらナンバーを見て歩いたら、最後が英文字のナンバーは、希望ナンバーでも2桁目は「3」ではなくて、「0」から始まっていることに気づきました。 ひらがなは「さ行~や行」なんですか? う~ん、なんかよく分からなくなってきました。。。(汗) |