2020年10月03日
71.レーザー探知機を装着しました
最近、レーザー光の移動式オービスの話題をよく耳にします。
近所の通学路でも、デモンストレーション的にこのオービスを設置したことが新聞の記事に載っていました。
XEの探知機(ユピテルの「GWR103sd」)は従来型のレーダー波しか感知しないので、そろそろ何とかしないといけません。
でもレーダー波での感知性能には不満はないので、探知機を買い替えるのは惜しいです。
そこで、レーザー光だけを探知するユピテルのレーザー探知機「LS10」を追加することにしました。
以前に「みん友」のタカさんが購入されたので、僕はそれからずっと気になっていたんです。(笑)
こちらが本体です。
ネットなどに「マッチ箱ほどの大きさ」と書かれていたので実際に比べてみたら、マッチ箱より更に一回り小さくビックリするくらい小型でした。
この製品には、既設のユピテル探知機の配線から電源を取るための「分岐電源ケーブル」が付属しています。
このケーブルを使えば、Aピラーを外したりダッシュボード下に潜り込んで配線するような面倒な作業が要らないので便利です。
ところがこの「分岐電源ケーブル」が長いこと長いこと。
廊下の窓に引っ掛けてみたらほぼ1往復したので、分岐コネクタから各々4m近くもあるようです。
僕は既設の探知機の隣に並べて設置する予定なので、分岐ケーブルは10cmもあれば足ります。しかも探知機はフロントガラスの上から吊り下げてあるので、こんな長いケーブルを隠す場所がありません。(汗)
シガーソケット用の電源ケーブルも付属しているので、そちらを使って配線を新たに引けば済むのですが、折角の分岐ケーブルを使いたいものです。
そこで、「分岐電源ケーブル」を加工して短縮化することにしました。
ところが切断したケーブルの内部には、コードが4本もありました。(大汗)
そりゃそうですよね。この探知機はOBD2での接続もできるので、電源だけでなく信号用のコードもあるのです。
こんな細いコードを全部繋ぐには、一流の脳外科医並みの手腕が要るじゃん!(笑)
暫く悩みましたが、一度切断したケーブルはゴミになってしまうので、やはり頑張って繋ぎ合わせることにしました。
極細コードの被膜を剥いてハンダで繋いで、1本1本を熱収縮チューブで絶縁して、もう一回り太い熱収縮チューブで絶縁しました。
僕はOBD2を使用していないので、信号用のコード(緑と白のコード)は無視しても構わないですが、将来OBD2を使うことも考えて繋いでおきました。
繋ぎ目はどうしても太くなるので、一部分だけケーブルが太くなり過ぎないように、1本1本の繋ぎ目をずらしています。
「LS10」側のケーブルは、電源のプラスとマイナスの2本(赤と黒)だけなので、割と楽でした。
最後に、強度確保のため熱収縮チューブの両端をタイラップで縛っておきました。これで完璧です。
予定通り既設探知機の横に並べて設置できました。
ケーブルもほとんど目立ちません。
本当はもっと間隔を詰めて並べたかったのですが、探知機の記録用SDカードは右側から抜き差しするため、少し間を空けてあります。
既設探知機は見易いように少し下向きに取り付けてありますが、レーザー探知機はできるだけ真正面を向くよう、垂直に取り付けました。
レーザー探知機はほとんど運転席の正面ですが、小型なので運転中は気になりません。
さて、効果の程はどうでしょうか?
この記事へのコメント
タカ407
2020年10月4日 6:29
おはようございます。
私も同じものを使っています。 まだ、取り締まりに遭遇したことがないので どれくらいの性能かは不明です。 もう一つコムテックのレーザー探知型のレーダー探知機を併設していますが こちらは極稀に誤動作します。 LS-10はまだ2回しか誤動作していません。 誤動作に関してはこの探知機はほぼないように思います。 お世話になることがないほうが良いのですが。 | コメントへの返答
2020年10月4日 13:06
こんにちは。
僕はタカさんが購入されたのを拝見して、ずっと「欲しいな~」と考えてました。(笑) 実際にはなかなか遭遇しませんか? それに越したことはありませんね。 実は今日、ネットで話題になっているレーザー取締スポットへ行ってみました。 岐阜県大垣市にある固定式のレーザーオービスです。 ところが、前を通過しても、全く反応しませんでした。(汗) どうやら今日はお休みのようでした。(笑) 取り締まられたくはありませんが、ちゃんと反応ところを見てみたいです。(爆) | |
2020年10月4日 9:22
こんにちは。
私も自分の車はユピテルのLS300が出た時にすぐ買い、命拾いもしたので、LS10をワゴンRに既存のユピテルのレーダーと併用で付けました。300より誤動作が少ない気がします。300は大型トラックとすれ違う時、無線なのか分かりませんがレーザーを干渉受信します。 余談ですが北海道はパトカーにレーザーが付いているものが主流になりました。もしコロナ禍が落ち着いてまた北海道旅行をする際は、レーザーを受信できるレーダー探知機は必須です。(笑) | コメントへの返答
2020年10月4日 13:16
こんにちは。
お久しぶりです。 丸太郎さんも同じのを使っておられるのですか。 既にレーダー資金の探知機をお持ちの方なら、コスパバツグンですものね! ユピテルの複合機に救われたのなら、性能は折り紙付きですね。安心しました。(笑) 北海道のパトカーはレーザーが付いているのですか! 一度ネット動画で見たことがありますが、相当普及しているのでしょうか? 恐ろしいですね~ 次に北海道へ行くなら、後方用にもこの探知機が要るかな?!(汗) | |
2020年10月4日 20:59
こんばんは。
東小の所かな?レーザーオービス。 固定式のはレーダー探知機のバージョンアップで良いかな?って思ってますが・・・ これ追加するだけなので移動式のが増えてくるとは欲しくなるかも。 って思ったんですが、三菱の車に乗り換えてから(老化?)は本当に走行速度が落ちました(^^;) | コメントへの返答
2020年10月4日 21:33
こんばんは。
そうです。東小の前。ロックタウン(今はイオンタウンかな)のちょっと手前です。 ネット動画を見てたら、皆さん遠方からわざわざ撮影しに来てるようなので、ここは全国的に有名なのかな?と想像してます。 おっしゃる通りここは固定式なので、GPSの警告で全然問題ありません。 せっかく購入したので、レーザー光の探知能力を試してみたかっただけです。(爆) 走行速度が落ちましたか? でも、安全のためには良いことです。 僕も年なので、探知機なんか関係なく、大人しく走らないといけませんね。。。(汗) |