2022年05月20日
93.ナンバーの変更にチャレンジ中
僕は昨年8月に岐阜市から兵庫県川西市に転居しました。
このため、住民票やマイナンバーカード、年金や健康保険、税金関係などの行政手続きをはじめ、公共料金・携帯電話・ネット関係、銀行や郵便局、保険やクレジットカードにネットショッピングの住所変更等々・・・
さらにちょうどリタイヤして無職になったこともあり、恐ろしいほど数多くの申請や手続きに追われてきました。
ようやく一段落してホッとしたら、自動車税の納付書がやってきました。(汗)
自動車の所有者住所を他府県に変更するとナンバープレートも変更となり、陸運事務所へクルマを持参して手続きする必要があるので、面倒なので一番後回しにしてました。
でもまもなくXEは車検ですし、岐阜ナンバーで川西の住宅地をウロウロしていると、警らのパトカーから毎回ジロジロと見られるのが苦になってました。
そこで重い腰を上げてナンバープレートを変更することにしました。
車検時にディーラーさんにお願いすることもできますが、手数料がかかりますので、ボケ防止を兼ねて(笑)自分で手続きすることにしました。
手続きを調べてみると、大まかに以下が必要のようです。
①希望ナンバーの申込み
②車庫証明の取得
③陸運事務所での登録変更手続き
④ナンバープレートの交付
⑤自動車税の手続き
①は希望番号申込サービスへ
②は住居の警察署へ
③と④は所管の陸運事務所へ
⑤は県税事務所へ
と、全て手続先が異なり、書類もそれぞれで調達して提出する必要があります。
しかも①と②は、必ず③より前に済ませておかないといけないのです。
う~ん。なんか次第に億劫になってきたな~。。。(大汗)
あちらこちらの役所を何度も回るのは面倒ですし、役所の窓口で年配者が「あ~でもない」「こ~でもない」と窓口係を独占している光景をよく目にしますので、自分がその一人にならないよう(笑)、事前に準備万端整えたいものです。
ネットで手続きできないものかと調べてみたら、「自動車保有関係手続のワンストップサービス」というサイトが見つかりました。
ここで、②と③がネットで手続きできるようです。
また、「希望番号申込サービス」というサイトで①も手続き可能なようです。
さっそく、車検証とマイナンバーカードとカードリーダーを準備して手続き開始!
ところがまず、パソコンの環境設定から始めないといけませんでした。
確定申告で「e-tax」を利用していたので、すんなり使えると思ったら大間違い。
事前に専用のアドオンソフトをインストールしておく必要がありました。しかも使用可能なブラウザは、愛用の「Vivaldi」は論外として、「Edge」でもうまく稼働せず、仕方なく眠っていた「IE」で操作する羽目に。
いざ開始すると、操作そのものは簡単でしたが、陸運事務所には代書屋さんが存在するだけあって、入力項目や選択肢の意味が分からないものがあり、結構悩みました。
↓入力完了後の確認画面(一部だけ)です。
しかも、全てオンラインで完結するかと思いきや、車庫証明の申請手続きは、『他のサイトから書式をダウンロードして印刷し、そこに手書きで記入したものをスキャナーで読み込んで、JPEGファイルにして添付する』という超アナログ!
↓たったこれだけの書類をJPEGに加工して添付しました。
マイナンバーカードを読み込んでいるのに、「住民票コード」なる古い住基ネット時代のコード入力が求められたりと、ツギハギだらけのシステムでした。
「希望番号申込サービス」はペイジーで料金を支払いましたが、決済システムとオンライン連携していないのか、支払ってから2時間以上経って、やっと完了メールが届きました。(謎)
↓希望番号申込サービスの確認画面(一部だけ)です。
ということで、今日はここまでで終了です。
希望ナンバープレートは製作時間が要るので、一週間後にしか受取れません。
また、車庫証明は地元の駐在さん?が現地を確認して、OKであれば連絡が来るので、それから料金を支払うと「保管場所標章番号」が交付されます。この番号をサイトに入力して諸々の登録料金等を支払うと、ようやくナンバーが頂けるらしいです。
この先の手続きはまだ良く分かりませんが、また後日にアップしたいと思います。