2022年05月26日
94.ナンバーの変更にチャレンジしたけど、玉砕!!(泣)
一週間前、僕は岐阜県から兵庫県へ自家用車の登録住所を変更するため、「自動車保有関係手続のワンストップサービス」(略称「OSS」)というサイトで手続きしました。
悩みながら手続きして、なんとか受付処理が完了しました。(嬉)
次のステップは車庫証明の取得ですが、警察署による現地確認が必要なので、一週間くらい要するとのことでした。
サイトに毎日ログインして進捗状況を確認しましたが、「受付審査中」のステータスから全然次のステップに進みません。(焦)
流石に不安になってきて、今日、陸運局に電話で問い合わせてみました。
問合せ専用ダイヤルの音声ガイダンスでは、質問したい事項のプッシュ番号がありません。(泣)
仕方なく代表電話に電話したところ、「ただ今電話が混み合っています。。。」
何度もかけ直してようやく繋がりました。
事情を話すと、先程の問合せ専用ダイヤルにはオペレーターに繋がるプッシュ番号があると教えてくれました。
「え~っ! 音声ガイダンスはそんな番号教えてくれなかったぞ!!」(怒)
もういちど掛け直してその番号を押して、やっぱりの「ただ今電話が混み合っています」に負けずに根気よく待って、ようやく繋がりました。
もう一度事情を説明したら、「それはOSSに照会して下さい」と、また別の電話番号を告げられました。(泣)
これがお役所伝統の「たらい回し」ですね。
そんなことを繰り返して、ようやく話ができる「人間」に出てもらえました。(嬉泣)
サイトの進捗状況照会を説明したら
「住民票コードは入力されましたか?」
「いいえ。不明だったので入力しませんでした」
「必須入力になっていないので、皆さんよく間違われますが、入力しない場合は住民票の提出が必要です」
「ええっ! そうなんですか?」「今から住民票を郵送すれば良いですか?」
「いいえ。住民票は窓口に持参してもらう必要があります」
「ええっ? 何のためのオンライン申請なの!」(絶句)「他に方法は無いですか?」
「今回の申請は放置して、最初からもう一度、今度は住民票コードを入力して申請して下さい」
「そんなことして大丈夫ですか? 車庫証明も手続しているので、警察署に二重申請になりませんか?」
「警察署にはまだ何も情報が行ってません。このまま放置すれば15日後に申請は自動的に却下されますので、二重申請にはなりません!」
ひえ~~っ!!
「皆さんよく間違われるんですよね~」で済ますのですか!
不備があっても、一切何も連絡してくれないのですか!
放置しておけば申請は自動的に却下されるので、それで良いんですか!
そもそも、不備があるなら完了画面なんて表示するな~っ!
そんなこととは露知らず、1週間ずっと待ってた僕がアホでした。(大泣)
陸運局に行くには片道1時間以上かかります。そしてナンバープレートを受け取るために、数日後にまた行かなければなりません。
迷わず前回の手続きは放置して、もう一度最初からやり直すことにしました。
ちなみに、これが「住民票コード」の入力画面です。
他は「必須」入力になっているのに、この項目は「任意」になってます!
こちらが新たに登録し直した手続きの状況照会画面です。
やっぱりステータスは「受付審査中」で、前回と何も違いません。
本当に大丈夫なんだろうか。。。。(汗)
ところで件の「住民票コード」とは何か調べてみました。
これはかつての「住基ネット」で採用されたものですが、実は今も日本国民は全員出生と同時に附番されているユニークな番号なんです。
「それってマイナンバーのことでしょ?」と思いきや、マイナンバーとは全く別の番号なんです。
「住民票コード」には、過去に転居した住所も記録されていますが、マイナンバーには現住所しか記録されていないようです。
僕はマイナンバーカードを挿入して手続きしたので、てっきり転居の記録なども自動的に反映されているものと思っていましたが、大間違いでした。
マイナンバーカードは本人確認を行っているだけで、転居の記録などは「住基ネット」(住民票コード)にしか保管されていないのです。
しかし、自分の「住民票コード」は住民票を取得して、それもオプションで「住民票コードを表示する」を選択しないと知ることができないのです。
今や住民票はコンビニで取得できますが、ほとんどのコンビニのマルチ端末では「住民票コード」を印字することができません。試しに近所のローソンに行ってみましたが、「住民票コード」の選択画面はありませんでした。(泣)
ならば、市役所に行けば自分の「住民票コード」を教えてくれるのか、市役所に問い合わせてみたところ、「ダメです!」と言われました。たとえ窓口でマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認資料を提示しても、教えてくれないそうです。
それっていったい何なの!!
実は今回、自宅不動産の所有者登記住所も変更しておこうと思い、法務局のサイトで色々調べてみました。
すると、「住民票コードを記載すれば、住民票は不要」であることが判明。
なんと、各種行政の住所変更手続きにマイナンバーは全然役に立たないけど、「住民票コード」があれば住民票の提出なんて不要なんです。
しかもマイナンバーカードは専用のアプリやカードリーダーをインストールして読み込まないといけないのに、住民票コードは番号を記入(入力)するだけで良いんです!
こんな便利なシステムがあるのに、「住基ネットカード」はマイナンバーカードが交付された際に使えなくなりました。
酷い話だなと思うのは、僕だけでしょうか??
この記事へのコメント
マンさん
2022年5月27日 5:55
おはようございます。
流石は「お役所仕事」ですね。 お役所が要求する事を全部提供すれば「処理してやってもイイよ」ってシステムってな感じ。 大変でしたね。 マイ№カードなんか、利用者側にはメリットなんか感じられないので普及はしないですよね。 でも取得していないと知らない間に不便になってしまているのはとっても困ります。 取得だけは媒体広告費を掛けて大々的に推奨しておいて… 住民票コードの存在を初めて知りました。 近く役場に行く用事があるので、ついでに住民票コードを表示して貰った住民票を貰って保管しておこうかな…? | コメントへの返答
2022年5月27日 9:31
おはようございます。
怒りに任せて長々と書いた記事を辛抱強くお読みいただき、ありがとうございます。<m(__)m> ボケ防止のために何でも自分でやってみようとチャレンジしていますが、やればやるほど、継ぎ接ぎだらけの行政システムの実態が分かってきました。 ご自分の「住民票コード」を控えておくと、きっと役に立つと思います。 住民票などの証明書類はたいてい有効期限が3カ月しかありませんが、「住民票コード」は一生涯不変なので、有効期限もありません! |
2022年5月27日 9:44
おはようございます。
大変な目にあわれましたね。手続きが完了しないのに「完了」が表示されるシステムって何なんでしょう。 住民票コードに関する情報ありがとうございました。参考になりました。私も住民票コードが記載された住民票を手元に置いておこうと思います。 | コメントへの返答
2022年5月27日 10:04
おはようござます。
長文をお読みいただき、ありがとうございます。 「自動車保有関係手続のワンストップサービス」は、本来は自動車販売店向けのシステムのようで、毎日使用している人達には「当たり前」の仕様になっているんでしょうね。 住民票コードは、一生に一度くらい役立つことがあるかも知れませんので(笑)、住民票を取得する機会があれば、記載選択しておくと良いと思いますよ。 |
2022年5月27日 11:22
おはようございます。
あらまあ 大変でしたね(滝汗 住民票コード 自分も知らなかったです! マイナンバー1枚あれば何でも出来る!? が謳い文句だったような。。。。 本当に中途半端なシステムですね | コメントへの返答
2022年5月27日 13:12
こんにちは。
そうなんですよ。知らないこととは言え、なんだか散々な状態です。(汗) 鳴り物入りで導入したマイナンバーより古い住民票コードの方が役に立つなんて、「なんじゃそれ!」ですよね。 住民票コードは番号だけで手続きできるので便利な反面、セキュリティとかは全くダメなんでしょうけどねぇ。。。 |
2022年5月27日 12:48
お疲れです。
希望ナンバーだけWEB申し込みで後はアナログ式(車庫証明、住民票持ち込み)でやった方が疲れなくて良かったかもです。 確か希望ナンバーは陸事での交換期限があったはずですのであまり時間かけれませんね😅 | コメントへの返答
2022年5月27日 13:18
こんにちは。
えおさんのおっしゃる通り、希望ナンバーだけWEBで、あとはアナログ手続きが正解だと思います。 でも、ここまできたら意地でもWEBで行こうと考えてます。 ただし、希望ナンバーは6月27日までが期限なので、もしも今度も失敗だったら大急ぎでアナログ手続きに切り替えます。(汗) ご進言ありがとうございます。<m(__)m> |