2022年05月28日
95.舞鶴へ行ってみました
5月28日に舞鶴へ行ってみました。
川西市の自宅からは、新名神高速道路→舞鶴若狭道で、片道130kmほどの距離ですが、大回りになるので、丹波篠山までは下道を走りました。
この下道は、ほとんど信号が無い「猪名川渓谷ライン」なので、ワインディングが楽しいドライブコースです。(嬉)
のんびり出発したら、舞鶴ではお昼近くなっていたので、先ずは道の駅「舞鶴港とれとれセンター」で昼食を頂くことにしました。
道の駅とは言うものの、メインはこの「海鮮市場」です。
市場内で購入した海産物はそれぞれのお店で調理して(焼いて)くれるので、市場内のテーブルで食べることができます。市場全体が海鮮物専門のフードコートになっている感じですね。(笑)
最初はこの仕組みがよく分からず、「海鮮丼が食べたい」と言う家内の意見もあって、市場内の食堂で海鮮丼を頂きました。
「ウニとサーモン」「マグロとサーモン」丼です。
僕も家内も自分が好きな海鮮を注文しましたが、よく考えてみたら、ウニもマグロもサーモンも、たぶん地産の海鮮ではないことに気付きました。(汗)
「これではいかん!」と、別のお店で単品の海鮮を注文しました。
ホタテ、イカ・エビ、つぶ貝の串焼きです。
これらとて地産ではない可能性はありますが、自分を納得させました。(大笑)
その後は、有名な赤レンガパークに行ってみました。
赤れんがパークから西に少し離れた場所に、無料の駐車場があります。
この駐車場からでも、海上自衛隊の護衛艦が間近に見れます。
赤レンガパークは、明治から大正にかけて建築された赤レンガ倉庫が12棟並んでいます。
もともとは旧日本海軍の軍需品等の保管倉庫だったそうですが、今は内部がカフェや土産物ショップになっています。(写真はネットからの借り物です)
こちらの倉庫は内部がガラーンとしていますね。
イベント会場や映画の撮影などに良く利用されているそうです。
その後、「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」に乗船して、敦賀湾内を遊覧しました。
30分程度の遊覧ですが、停泊中の護衛艦の傍まで近づいてくれるので、なかなかの迫力です。
僕は海上自衛隊や護衛艦のことは全く分かりませんが、船のガイドさんと船長さんのお二人が冗談を交えながらとても分かりやすく教えてくれました。
このお二人は元海上自衛官で、定年退職後の第二の人生でこの仕事をされているそうです。特にこの船長さんは、南極観測船に2回も乗船された筋金入りの海の男だそうです。
こんな船長さんなら、安心ですね!
護衛艦の詳しいことは分からないので、写真だけ掲載します。
大きすぎて全体が写せません。
海上から、僕のXEが見えました。(笑)
色々とお土産を買いましたが、これは「海軍カレーパン」です。
普通のカレーパンは揚げてありますが、これは揚げてないパンにカレールーが入ってました。大きなジャガイモやニンジンもゴロゴロ入っていて、なかなか美味しかったですよ!