☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆

サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)

ホームページへ


[ 1/06ページ ] [ 次ページ ]


Re:ノート2年目  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:05月13日(火)01時17分05秒 [137]

>いえいえ、ただドアパネルが小さくて薄いダケデスヨ(笑)

あははっ。了解です(^_^)

>ノートはバックドアの天地が短いので(あえて短い)
>後方に40cmのスペースがあれば開閉可能、としてます。
>逆にバンパーレベルが高いので、重いものの積み下ろしは?でしょう。

なるほど。
僕はセダン党なのですが、近頃は当たり前となってきたトランクリッドの形も、昔はバンパー部分から開くのではなくて、トランク部分の上だけフタのように開く形でした。
当時はそれが当たり前の形だと思っていましたが、あるとき親戚のアウディ80を見せてもらうと、バンパーの直ぐ上からトランクリッドが開きます。しかもトランクの底がとても深いので、スーツケースのように背の高い荷物が縦に積めてしまうのには驚きました。
「なるほど、これが沢山の荷物を積んでバカンスに行く西欧の人達の知恵なんだ!」と痛感しました。


Re:ノート2年目  投稿者:さとりあーに  投稿日:05月12日(月)06時05分09秒 [136]

>どういう仕掛けなんでしょうね?

いえいえ、ただドアパネルが小さくて薄いダケデスヨ(笑)
ノートはバックドアの天地が短いので(あえて短い)
後方に40cmのスペースがあれば開閉可能、としてます。
逆にバンパーレベルが高いので、重いものの積み下ろしは?でしょう。
ここら辺はユーザー次第ですね。


Re:ノート2年目  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:05月11日(日)22時58分45秒 [135]

さとりあーに さん。こんばんは!

>2年で、もう43000km越えですか? 相変わらずハイペースな走行ですね。

>使ってて何が便利と言うとリアゲートの軽さでしょうね。

へ〜っ、そうなんですか。
それは知りませんでした。どういう仕掛けなんでしょうね?
最近は、リアゲートも電動開閉式というクルマも見かけるようになりましたね。
スライドドアは開閉に要する力が一定なので、電動というのも分かりますが、角度によって要する力が変化するリアゲートで電動というのは、何となく機構的に無理があるような気がしますが。。。。別にどうでも良いことですけどね(笑)


ノート2年目  投稿者:さとりあーに  投稿日:05月11日(日)09時05分35秒 [134]

こんにちわ。
43000kmを越え、点検のついでにCVTFを交換しました。
少しで出しが良くなった気がします。

まぁ釣りに使う事2年、
使ってて何が便利と言うとリアゲートの軽さでしょうね。
ステーションワゴン、1BOXのリアゲートは車が大きくなるにつれて重くなって、ガスダンパーで支えてあり、
開閉のたびに「よっこいしょ」と言いたくなります(笑)
セダンのトランクリッドみたいに片手でポーン!と閉めれるのは良いですよ。
ただP10プリメーラはリンクとダンパーで構成(ヒンジを無くしてデッドスペースを追放する)されてたのか結構重いです。

釣行の時ポイント間をクルマで頻繁に移動するとなると荷物の出し入れの回数も多くなるんでリアゲートの軽さはありがたいです。
ただ閉めた音が安っぽいのも事実ですが〜。

余談ですがトヨタ2000GTのリアゲートはボンネットと同じく、
つっかい棒で支えてたんですね〜。
ずっと昔車屋の表に置いてありました。



無事完了。グリップ交換。  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:05月02日(金)00時25分58秒 [130]

seaさん。こんばんは!

グリップ交換の成功、おめでとうございます!

グリップの太さだけでなく、質感や重さが違うだけでも、クラブのイメージが随分変わりますので、是非色々試してみて下さいね。!


無事完了。グリップ交換。  投稿者:sea  投稿日:04月30日(水)22時25分42秒 [128]

パパさん。こんばんは。

>あららっ、うちのHPが検索で引っかかっちゃいましたか? それは申し訳ございませんでした。(*^_^*)

 先頭のページで引っかかったので、見てビックリ。


>グリップ交換時に使うスプレーは、タップリ吹き掛けて下さいね。

  昨日、子供達が寝た後に、交換しました。
 忠告通り、タップリ拭きかけて、一気に突っ込み微調整しました。

 前回は、ハザードスイッチの電球交換。今回はグリップ交換。
パパさんのおかげで、費用が結構節約出来たと思っています。

また、今度DAY作業をすることがあったら、まず「パパさん」のページを
覗いて見ることにします(笑)

では。ありがとうございました。





Re:グリップ交換  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月30日(水)00時43分32秒 [126]

sea さん。こんにちは。

>Y!で「グリップ交換」で検索したら?????。
>どこかで見覚えのあるレイアウトと、「サンデー・パパ」が目に入りました。

あららっ、うちのHPが検索で引っかかっちゃいましたか? それは申し訳ございませんでした。(*^_^*)

実は、ゴルフは永らくご無沙汰なんです。(T_T)
僕は凝り性なので、グリップを交換したりシャフトを切断したりと、当時は色々と試してました。グリップの質感や太さを変えるだけで、全然違うイメージのクラブになるのが面白かったですね。
個人的には、力を入れて握らなくても、手のひらにピターッと張り付くようなグリップが好きでした。なんとなくグリップが滑りそうな不安があると、無意識のうちに手のひらに不必要な力が入ってしまい、その力が肘や肩まで伝わってきて、フォームがガチガチになっちゃうんです。
良く言われる例えですが、「素振りは良いのに、ボールを打つとフォームがガタガタ」。正しくそんな感じでした。
「グリップひとつで、こんなに変わるもんなんだぁ!」と痛感しました。
でも、凝り性の反面、飽きるのも早いので、その後は「鳴かず飛ばず」で現在に至ってます。(爆)

頑張って挑戦してみて下さい!!
あっ、そうそう。グリップ交換時に使うスプレーは、タップリ吹き掛けて下さいね。これをケチると、挿入している途中で固まってしまったり、グリップの向きを微調整できなかったりして、焦っちゃうんですよねぇ。


グリップ交換  投稿者:sea  投稿日:04月29日(火)15時27分27秒 [125]

こんにちは。

子供がゴルフをはじめたので、私も久々にクラブを出して見たら・・・・・。
グリップにヒビとベトベト感があったので、「グリップ交換」を行おうと思い、
Y!で「グリップ交換」で検索したら?????。
どこかで見覚えのあるレイアウトと、「サンデー・パパ」が目に入りました。

「この通りに行えば自分で出来るかも」という事になり、
今から交換用グリップと必要な道具を買いに行きます。
(本当は、取替工賃の相場を調べようと思ったのですが、
自分で交換した方が安く上がりそうなので、挑戦します)

結果は、後程。では。


見ましたぁ  投稿者:シマリス夫  投稿日:04月26日(土)20時29分24秒 [124]

インシグニア 確かにフロントマスクはメルセデスとトヨタを足して2で割ったような顔つきですねー!リアは最高だと思います。

ただセダンは使い勝手が悪いので購入の対象にはなりませんが、良さげな車ですよね!! 
私は147より小さいアルファロメオのMiToが楽しみです♪


Isignia なかなか良いなぁ〜  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月23日(水)23時57分24秒 [123]

オペルからベクトラの後継車?インシグニアが発表されましたね。
ベクトラ掲示板でそのことを知りました。

おおっ! このスタイル、なかなか良いじゃないですか!
サイドから見た流れるようなルーフライン。リアのボリューム感も感性たっぷり。圧巻はフェンダーの盛り上がりを意識したドアパネルのプレス!。これはなかなか斬新なデザインです。
でも、フロントだけはもう一歩かな?
BMWやアウディにも負けないような存在感があるように見えます。
また、国内販売して欲しいなぁ。。。
      ↓

http://www2.opel.de/insignia/


Re:どうもすみませんでした。  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月20日(日)00時26分55秒 [122]

nisida さん。こんばんは!

いつもながら、色んな情報ありがとうございます。

>フェラーリやらアルファーやら変わった車が多い車屋で腕は良いです。

ほほ〜っ、それは聞き捨てならないですね。そんなクルマ屋さん、最近はあまり見かけなくなりましたものねぇ。

>そこの大将が、プラグ付近に何か細工をしたみたいです。

もしかすると、プラグの端子の向きを合わせたのでは?
プラグの端子を吸気バルブ側からみて「┛」や「┗」の方向にするというものです。吸気バルブ側から見て「┃」という方向に比べるて、混合気への着火具合がずっと良いそうです。些細なチューニングですが、モータースポーツの世界では常套手段だとか・・・

SUZUKIのT21ですか!
画像リンクを探してみたら↓ありました。
僕はGT380に乗ってたので、とっても懐かしいですね!!

http://www.masahide.com/142_4218.jpg


どうもすみませんでした。  投稿者:nisida  投稿日:04月19日(土)17時57分43秒 [121]

私も四半世紀前の事だったので思わず色々書いてしましました。
若い頃の思い出話しです。あの頃は、お金もなく(今もありませんが)
無い頭ふりしぼり どのようにしたら自分の車を調子良く尚且つ
会社に怒られずにそいでもって車検が通るようにするにはどうしたら良いか
なんて考えておりました。
今は、自分の車を壊れずにまた壊れたらどの様に対処すれば良いかなんて
考えております。(あまり進歩はないのですが)
今日、12ヶ月点検をやってもらいました。(プントです。)その時
そこの大将が、プラグ付近に何か細工をしたみたいです。
気をつけて乗ってみると何か少し違います。最近は、遠出にもあまり行かない
ので歴然とした違いは、解らないのですが、調子は、良いです。
フェラーリやらアルファーやら変わった車が多い車屋で腕は良いです。
様子を見ながら楽しもうとおもっております。
 
最近、私の友人がsuzukiT21なるバイクを購入しました。
このバイクはGT250のご先祖様です。仮面ライダーの「サイクロン」の
ベース車です。田舎の直線道路を走らせると2スト特有のあの排気ガスを
出して○○○km/hで走るととても凄いです。(良い子はまねしないように)
それを見てもう一人の友人もT20を購入しました。あまり無いバイクですので
何か珍しい物を見た気になります。
でも最近「古い物も良いなぁー」なんて気になります。
それでは、失礼します。


Re:思い出の話  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月18日(金)01時25分47秒 [120]

nisidaさんも、さりあーにさんも、と〜ってもお詳しいんですね! ひたすら感心です!
残念ながら僕はそこまで詳しいことは分かりませんけど、当時のクルマの乗り味は、今でもなぜか鮮明に覚えてます。
友人が51年規制の2Tエンジンを積んだスプリンタークーペ(当時はトレノとは言わなかった)に乗っていたのですが、あれは本当に回らないエンジンでしたねぇ。(^_^;)
2速でアクセルベタ踏みしても、レッドゾーンに到達するまで、タバコが一服できるほど時間がかかりました。
まっ、タバコ一服はさすがに大げさですけど、辛抱できずに3速にシフトアップしてた感じです。
でも2Tだけが酷いのではなくて、この頃のエンジンは皆厳しかったですね。
同年式のフェアレディZも運転してみましたが、やっぱり全然パンチがありませんでした。「え〜っ!これがフェアレディZ?!」という感じでした。
あの頃に比べると、今はもっと厳しい排ガス規制なのに、エンジン性能は本当に進化しましたね!


追伸  投稿者:nisida  投稿日:04月16日(水)19時02分43秒 [119]

18RーGはエキゾーストにサーマルリアクタが着いていなかったし触媒の
中身も換えた記憶がないので多分51年排ガス規制(TTC-C)だったと思います。



思い出の話  投稿者:nisida  投稿日:04月16日(水)18時55分51秒 [118]

サンデーパパさんさとりあーにさんこんばんは、もう四半世紀も前の話です。
私も記憶だけで話しているので間違えかもしれません ト○タの1部のスポーツ
タイプの車には、LSD は4ピニオン式と2ピ二オン式がありました。
私達が実習で使用したのも2及び4ピニオン式でした。車種は、GSSと
トヨタ1600GT-5だと聞いております。ですから私は、勝手に2ピニが1600GT
4ピニがGSSだと思っておりました。ですからこの情報は、私にとって大変貴重な
ものです。ありがとうございました。 18RーGは、確かにTTC仕様は、あります。ただ50年規制(TTC-L)(TTC-C)だったか51年規制だったか忘れました。
あと規制後ソレックスがウエーバーに変わっていたと思いました。
なにせ昔のことです。もう一度調べてみようと思います。
確かエンジンにはエアポンプが付いていたと思いました。
18R-Gは、デスピが変な所に付いていてポイントを点検(交換)するのに
少し面倒でした。私の場合GSSよりセリカの方が馴染みがありました。
あの時のト○タのエンジン18Rとか2TのOHVのエンジンがベースだったから
1600ccのカローラバンに2TーGを会社に内緒で積替え乗っていた強者
もいました。(時効だから良いか)新人セールスマンが変な音がすると所長に 報告し見つかり又積替えましたが!(笑)


Re:マーク?GSS発見す  投稿者:さとりあーに  投稿日:04月15日(火)19時38分57秒 [117]

nisidaさん、パパさんこんばんわ。

確かにあれはトヨタ初のポルシェシンクロでしたね、
確かに渋い感触はあったしシフトのストロークも大きかったです。
ステアリングは重くて切れが悪いし
クラッチのストロークが大きいのも18RG搭載車特有みたいです。

それと、LSD(2ピニですが)が標準ってのもミソでした。
やはり効きが遅いし弱かったですね、どうもドリフトと言うより
コーナー脱出時のトラクション確保の目的だったと思います。
よく女の子乗せて濡れた広場でフルロックターン!ってやってました(笑)
レギュラー仕様車は後期型に多く見られたようです。
自分も後期型でしたんでトランジスタ点火でレギュラー仕様、
サイドブレーキ前期のステッキ式からレバー式になってました。
ただ初年度登録が昭和51年式で、この頃だと既にGSSは生産中止で
TTC仕様(!)が出てたのでは?


Re:懐かしいですね!  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月15日(火)00時23分15秒 [116]

nisida さん、こんばんは!

>GSSですか?確かミッションポルシェタイプでしたね?あれ重いんですよ!中もね

いや〜っ、お詳しいですね! おみそれいたしました m(_ _)m

>今思うと非常に勿体ない話です。今の方が、物を大事に使っている気がします。
>ちなみにその当時下取り価格5000円でした。

そうそう、そうなんですよね。
ちょっと話がずれますが、先日、廃品回収業者がやってきて、オイルの空き缶やサビだらけの古い自転車や物干し竿(鉄製)など、鉄製のゴミを全部タダで持って行ってくれました。
ちょっと前なら、こちらが費用を支払わないと処分してもらえなかったのに・・・
資源を有効に利用してもらえると良いですね。


Re:マーク?GSS発見す  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月14日(月)01時29分33秒 [115]

さとりあーにさん、こんばんは!

マーク?GSSですか!!
それはまた珍しいクルマを発見されたましたね。
どんなクルマでしたっけ?こんな(下のリンク↓)クルマだったかな?

>オーナーは30代位の人で、恐らく自分と同じ幼少の頃に知ってた位の人でしょう。

最近は、何故か若い方が古いクルマに乗ってるんですよねぇ。
クルマだけでなく、バイクなんかも30年前のホンダCB750やカワサキのマッハ3などを見かけることがあります。
古いクルマはたいていのんびり走ってますが、バイクは皆元気に走ってますね。
ボディが錆びて朽ち果ててしまうクルマと違って、バイクは納屋なんかに保管されていることが多いので、コンディションの良い個体が多いのでしょうね。
それに、錆びやすいラジエータや冷却系が無いので、エンジンも再生しやすいからなんでしょうね。

http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img01.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserDiary%2f5918600%2fP1.jpg


懐かしいですね!  投稿者:nisida  投稿日:04月14日(月)00時29分00秒 [114]

GSSですか?確かミッションポルシェタイプでしたね?あれ重いんですよ!中もね
シンクロが無く(確か)ギヤの中にドラムブレーキが入ってて瞬時にギヤを止められる様になっててたまにドラムのシューが減っているやつがあったんですよ!
アルファロメオの1300GTVにも同じ奴がついているみたいですね?
なにせ重いんですよ!普通のミッションの1.5倍ぐらいありましたかね?
18RーGもレギュラーとハイオクタン(有鉛)のタイプがありました。
ポイント点火じゃなかったかな?後期にセミトラになったような気がします。
懐かしいですね? 私が社会人になったときはもうほとんど潰してしまいました。1年車検の影響で下取りも程度が良くても速攻で廃車になりました。
今思うと非常に勿体ない話です。今の方が、物を大事に使っている気がします。
ちなみにその当時下取り価格5000円でした。


マーク?GSS発見す  投稿者:さとりあーに  投稿日:04月13日(日)18時46分43秒 [113]

今日、田舎の売店の駐車場ででマーク?GSS(2代目)を発見。
一部の中年の客が懐かしそうに見てる中、
昔自分も乗ってた、と言う事で思わずオーナーに声を掛けてしまいました(笑)
オーナーは30代位の人で、恐らく自分と同じ幼少の頃に知ってた位の
人でしょう。思わず「ソレックスの爆音がイイでしょう!」
と言うと照れくさそうに笑ってました。
その人は早々に立ち去りましたが、キャブの吸気音はそこそこだったんで
ドノーマルだったのかも?
ファストバックの2HTで横にGSSのストライプやテールエンドなんか
マスタングやバラクーダーあたりのマッスルカーのイメージが。
ただしサイズは今となっては実に小さいですけど。

自分もしばらくして店を後にすると前方に件のGSSを発見。
20m程離れててもノートのベンチレーターからうっすら
ガソリン臭い匂いがします。
「この臭さがいいんだよな〜!」と一人悦に入ってました(笑)