☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆

サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)

ホームページへ


[ 2/06ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]


Re:タイミングベルト  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月09日(水)23時17分17秒 [111]

nighttrain さん。こんばんは!

>ワタシのベクトラは60000キロ走行時にタイミングベルトを交換していますので次の交換は120000キロですね。勘違いなさらないように。

なるほどそうですか。6万キロ毎での交換なら、まあ妥当なところなんでしょうね?

>あさってから新しい仕事決まりました。

それはおめでとうございます!
新しいお仕事なので慣れるまでは大変でしょうけど、頑張って下さいね。


タイミングベルト  投稿者:nighttrain  投稿日:04月09日(水)19時23分30秒 [110]

ワタシのベクトラは60000キロ走行時にタイミングベルトを交換していますので次の交換は120000キロですね。勘違いなさらないように。
寿命の長いタイミングベルトか、タイミングチェーンになってほしいと思います。

あさってから新しい仕事決まりました。内容は冷凍の集配です。以前も一般貨物の集配をやっていたので要領は似たようなものかと思いますが。


Re:特注スペーサー  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月02日(水)00時57分45秒 [108]

ビワブンさ。はじめまして!

プントに使用しているスペーサーですが、これはホイールを購入したタイヤショップに特注で制作してもらいました。
料金はタイヤ&ホイールと合計で支払いましたので、スペーサー単体での価格は不明なんです。全部セットということで、割とお値打ちにしてもらったと思ってます。
ただし、ショップが正式な商品として販売したのではなく、ショップの担当者が懇意な取引先に制作を依頼してくれたようなので、「また同じものを制作して」と注文しても応えてくれないかも知れません。
あまりお役に立てずに、申し訳ありません。
ちなみに、タイヤショップはこちら ↓ の「一宮店」でした。

http://www.craft-web.co.jp/


タイミングベルトについて  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:04月02日(水)00時30分37秒 [107]

鞆の浦さん。ecogyloさん。

>オペルだけが特別劣っている訳ではありません。

なるほど、そうですか。それを聞いて安心しました。
少し以前の話になりますが、BMWの318を新車で購入した親戚が初めて車検を通したのですが、あまり距離を走っていないのに、タイミングベルトからプラグコードやフューエルホース類まで全て交換したそうです。
「車検費用が大変だったでしょ?」と聞いたら、メーカーのメンテナンス契約を結んでいたので、「頼みもしないのに無料で交換してくれた」そうです。
もちろん、メンテナンス契約には年間何万円も支払っているので、気前良く交換してくれる訳です。
ここで思ったのは、ベンツやBMWなどの高級車(高額車)に乗る人は、気前良くこういった契約を結ぶ人が多いので予防点検が行き届いて、結果として「故障が多い」とか「大変な修理代がかかった」という話を聞くことが少ないのかも知れません。
一方、オペル車は低価格なので、こういった契約を結ぶ人も少なくて、これが色々とトラブルの種になっているかも知れませんねぇ。。。。


特注スペーサー  投稿者:ビワブン  投稿日:04月01日(火)13時04分40秒 [105]

はじめまして。プントに使用されている?特注スペーサー?は幾らぐらいかかりますか?どこに発注されたかも教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。


タイベル  投稿者:鞆の浦  投稿日:03月31日(月)20時20分52秒 [103]

その通りだと思いますよ。ただ自分の車の交換時期を知らないで、うわさだけで早めに交換して、オペルは駄目だと思っている人がいるのも事実です。
自分で安全マージンをとって、安心して乗れればと思います。
最近の欧州車は、環境を配慮して、オイル交換サイクル2〜4万キロですよ。
オペルでも同じ考えなのか暖気運転なるべくしないように書いてあったと思います。


Re:Re:タイミングベルト  投稿者:ecogylo  投稿日:03月31日(月)09時06分47秒 [102]

ご無沙汰しています。

鞆の浦さんの仰るように、私のXH201も整備手帳の定期交換部品表には「8年/12万Km」と書かれています。そのくせ、前所有者の初回車検時('04/12)には走行16,300kmでタイミングベルト(ツーストベルト)交換を行っています、ちゃんとヤナセで。

ついでに私も昨年('07/12)の1年点検でタイベル及び周辺部品の交換をしてもらいました。走行32,400kmでした。

オペルの伝説というべきか、まさにアキレス腱のタイベルは4年6万km程度では交換した方がよろしいかも・・・こればっかりは放置プレイが効きませんから。
しかし、10年10万kmは国産車だけの話?であり、ベンツにしろBMWにしろ外車乗りはこまめにメンテナンスして上げてこそ、長く楽しめるというもの。オペルだけが特別劣っている訳ではありません。


ヒューズ  投稿者:鞆の浦  投稿日:03月30日(日)20時21分59秒 [101]

サンデー・パパさんこんばんは。
購入してからそのように書いた葉書が来たと記憶しています。8年か12万キロどちらか早くきたら交換するようにと。
大変だったのが、ブレーキのヒューズ切れたら、シフトレバーがPから動かなくなること、移動もどうしようもなくなります。エンジンかけるためにブレーキ踏むと切れ困りました。趣味の水上バイクを牽引して、スロープから移動するときに症状が出て、海は満ちてくるし、あせりました。危うく水没するギリギリのところで他のと入れ替えなんとかしました。
ヒッチメンバー取り付けで、燃費がリッター1キロへりました。ヒッチ自体が30〜40キロあったから仕方ないけど。400キロ近い物を牽引しても、燃費にあまり影響しないようです。


Re:タイミングベルト  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:03月28日(金)01時23分13秒 [100]

鞆の浦 さん。こんばんは!

>同年式同グレードでも、2種類あります。8年又は12万キロとたしか○年5万キロだったと思います。ディーラーでもどちらかわかりません。唯一整備手帳で確認できます。

ええっ! そうなんですか?
それは知りませんでした。
ベクトラを購入する際に中古車屋さんを何軒か回ったのですが、「当店では3ヶ月保証を付けるので、納車整備としてタイミングベルトは交換させて下さい」と言われました。
国産車の感覚で「まだ大丈夫でしょう?」と言うと、「オペル車のタイミングベルトで、こちらも痛い目に遭ったので」とのこと。
タイミングベルトを交換せずに販売したらすぐに切れてしまい、3ヶ月保証で多大な修理代を負担することになったそうです。
それ以来、オペル車を販売する時はタイミングベルトに最も気を遣うのだそうです。
そんな話を聞いていたので、早め早めの交換が鉄則だと思ってました。
12万キロも大丈夫なら経済的ですよね! うちのベクトラはどちらなんだろう?!


タイミングベルト  投稿者:鞆の浦  投稿日:03月27日(木)19時47分09秒 [99]

みなさんオペルのタイミングベルトの交換サイクルで悩んでいますが、同年式同グレードでも、2種類あります。8年又は12万キロとたしか○年5万キロだったと思います。ディーラーでもどちらかわかりません。唯一整備手帳で確認できます。自分は、ラッキーなことに8年12万キロだったので、8年目に交換しました。いまだに8.5万キロですけど。


Re:ホイール装着完了  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:03月26日(水)23時48分13秒 [98]

nighttrain さん。こんばんは!

>今日、○ート○ッ○スにてボルト購入、タイヤ屋に行きホイールを交換してもらいました。

あららっ、それは素早いですね!
せっかく購入したホイールですから、床の間に飾っておいても仕方がないので、一刻でも早く装着したいですものね(^_^)

>見た目は華美ではなくむしろ純正を大きく細くしたような感じです。

ほほ〜っ、どんな感じになるのかな? 見てみたいものですね。

>もうすぐ走行距離は10万キロとなります。12万キロになったらタイミングベルト交換ですね。

ええっ!? もしかしてタイミングベルトを10万キロ無交換なんですか?
ベクトラのタイミングベルトは耐久性が無いので、交換サイクルは3〜4万キロ程度が無難だと思いますが??


ホイール装着完了  投稿者:nighttrain  投稿日:03月26日(水)17時52分27秒 [97]

今日、○ート○ッ○スにてボルト購入、タイヤ屋に行きホイールを交換してもらいました。見た目は華美ではなくむしろ純正を大きく細くしたような感じです。
もうすぐ走行距離は10万キロとなります。12万キロになったらタイミングベルト交換ですね。


Re:ホイールつかず・・・  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:03月25日(火)23時56分13秒 [96]

nighttrain さん。こんばんは!

MAK製のホイールですか!
もしかすると、種類は「VERTIGO」かな? このホイールには、ハブリングを使わなくてもオペル車にピッタリのハブ径のサイズもあるんですね。
専用サイズがあるなんて知りませんでした。ちょっと感激です!

さて懸案のボルトの長さですが、原始的ですが一番確実な方法は、購入されたホイールと純正のホイールを外して純正ボルトを差し込んでみて、裏側から突出する長さを比較してみることです。
差の分だけ長いボルトを購入すれば良い訳です。
ボルトはヤフオクなどでも出品しますね。ただし、ボルトの頭のテーパー角度と形状には、いくつか規格があるようなので、注意して下さいね。その他に、メッキの質や工作精度や強度など、品質面もピンキリのようです。

一番安心なのは、ホイールメーカーの純正品を購入することでしょうね。
販売元の阿部商会のHP↓を見ると、ボルトは補修部品として売っているので、阿部商会の製品を扱っているタイヤショップなどで注文できると思います。
価格は「\945/1本」と書かれていますので、\945×20本=\18,900 ! ということになります。
補修部品はあまり値引きが期待できないので、ちょっと痛い出費になりそうですが・・・?!

http://abeshokai.jp/products/mak/spec07.html


ホイールつかず・・・  投稿者:nighttrain  投稿日:03月25日(火)14時56分31秒 [95]

先月、YオクにてMAK製のアルミホイールを落札しました。サイズは8J−17でオフセットは+35です。

タイヤショップに行き装着を試みましたが純正ボルトの長さが短すぎて装着できませんでした。何ミリくらいのボルトを使えばつくのでしょうか、また、どのような場所でボルトを入手できるのでしょうか。知っていらっしゃる方いましたらお教えください。

ついでに、サンヨーゴリラの580DTも入手しましたが、そちらはサンヨーの取り付けキットを使おうと思っています。


Re:いつも参考にさせてもらっています!  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:03月25日(火)00時07分23秒 [94]

あまげさん。はじめまして!

>97年式のベクトラワゴンCDXに乗っています。

嬉しいですね。最近ベクトラから降りる方が多いので、お仲間の方がみえて心強い限りです!

>今日は、サンデー・パパさんの参考にして・・・エアコンの液晶の電球交換しました!

それは良かった。お役に立てて光栄です。(^_^)
もっと分かり易い写真を掲載できれば良いんですけど、いつも試行錯誤で作業しているので、ついつい夢中になって写真を取り忘れるんですよね〜。

DIYは失敗することもあるのでドキドキなんですが、「どうせ下取りは期待できないので、うまくいけば儲けもの。失敗しても元々!」と割り切って楽しんでます。
今後とも、宜しくお願いしま〜す!!


いつも参考にさせてもらっています!  投稿者:あまげ  投稿日:03月24日(月)22時01分25秒 [93]

はじめまして。

97年式のベクトラワゴンCDXに乗っています。


ベクトラのモディファイの貴重な記録・・・いつも参考にさせてもらっています。


今日は、サンデー・パパさんの参考にして・・・エアコンの液晶の電球交換しました!

以前は、ディーラーに頼んで、2万円近くの痛く高い出費をしていたんですよ(笑



ありがとうございます!


Re:P6000  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:03月22日(土)13時26分36秒 [92]

さとりあーに さん。こんにちは。

>結局昨日P6000に換えてしまいました(^^;詳細は、
>http://www010.upp.so-net.ne.jp/kiwami/pirell.htm

さとりあーにさんのHP、拝見しました。
コストパフォーマンスはなかなか良好のようですね。
特に乗り心地や騒音は、以前のプレイズよりだいぶ良いみたいですね。
BSのタイヤって、新品のうちは乗り心地や静粛性が良いのですが、磨り減ってくると、途端に悪くなっちゃうことが多いですね。
摩耗したプレイズから乗り換えたので、余計に差を感じられたと思いますよ。

>10年以上前のコンフォートタイヤと現行普及帯タイヤだと恐らく最新技術で現行品が勝ってると考えがちですが
>(仮にそうだとしてもプレイズよりも安い価格で買えたのだからこの際文句は言わないことにしてたが)
>コレは嬉しい誤算でした。

なるほど確かにそうですね。ピレリーだから品質も問題ないでしょうから、お買い得でしたよね。

余談ですが、某大手カー用品店では、マッ○スランなる安価なプライベートブランドのタイヤを販売してますよね。
安さに惹かれて購入した友人がいたのですが、その後YOKOHAMAの廉価版のエコタイヤに交換したら「いや〜っ、今度のタイヤは全然スリップしないし、カーブも恐くない! コーナリングがとっても安心だ!」と驚嘆してました。
廉価版のエコタイヤの方がダントツに走行性能が良く感じるタイヤって・・・??!


P6000  投稿者:さとりあーに  投稿日:03月21日(金)23時25分43秒 [90]

連続投稿ごめんください。

結局昨日P6000に換えてしまいました(^^;詳細は、
http://www010.upp.so-net.ne.jp/kiwami/pirell.htm

補足説明ですが、昨日だけで慣らしを兼ねて100kmは走ったでしょう
雑誌のインプレ通りセンターの応答性がイマイチと言うのは当たってましたね
恐らく太いセンターグルーブの影響でしょう。

通勤時でも路面のザー音とドン!と言う突き上げが少なくなり
なめらかな走行フィーリングです(^^)
本当の「らくドラ」ってこのタイヤに冠する言葉じゃないかと思います。

10年以上前のコンフォートタイヤと現行普及帯タイヤだと恐らく最新技術で
現行品が勝ってると考えがちですが
(仮にそうだとしてもプレイズよりも安い価格で買えたのだからこの際文句は言わないことにしてたが)
コレは嬉しい誤算でした。


Re:韓国旅行ですね!  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:03月21日(金)01時25分02秒 [89]

さとりあーに さん。こんばんは!

>自分も一度は行ってみたくて思いついて本(地球の歩き方等)買って読むんですが、結局行く暇がなくて十数年経ちました(TT)

それは残念ですねぇ。
でも、今回韓国に行ってみて思ったのですが、アジア圏の海外旅行は「思い切り」ですね。
あれこれと欲張ったり危惧したり考えるより、「思い立ったらヒョィ!と行っちゃう」そんな生活も悪くないなと思います。
リピーターになっちゃえば格安ツアーでも十分楽しめるので、上手くやれば安価に楽しめますよねぇ。

>余談ですが、先日夏タイヤに変えました、
>予約のP6000はもう少し後になりそうです楽しみです〜。

以前にもコメントしましたが、タイヤ交換って、お手軽なチューニングですよね!
すりり減ったら嫌でも交換する訳ですから、無駄がないチューニングです。
交換したら、また感想を聞かせて下さい!!


韓国旅行ですね!  投稿者:さとりあーに  投稿日:03月16日(日)07時19分27秒 [88]

おはようございます。
韓国ですね〜、いいなぁ、自分も一度は行ってみたくて思いついて本(地球の歩き方等)買って読むんですが、結局行く暇がなくて十数年経ちました(TT)

食べ物も然ることながら、
下記のように国境付近・・・板門店がやはり興味がありますね
地上最後の東西対立の拠点、生きて帰れないかも??
スパイ戦略用の南侵トンネルは確か4-5本掘ったと記憶してます。
パスポートは期限切れでチョッと空港は遠くなりましたが、
次回は韓国行きたいです。

余談ですが、先日夏タイヤに変えました、
予約のP6000はもう少し後になりそうです楽しみです〜。