2020年02月16日

11.6か月点検でした

今日は、ディーラーさんにV40の6か月点検に行ってきました。
点検結果はどこも問題はなく、ナビの更新とワイパーブレードの交換を実施してもらいました。保証プログラムに加入しているので、これらはすべて無料です。(嬉)

ナビの更新作業は時間がかかるとの話でしたが、1時間もせずに終了しました。
帰宅してから確認してみると、昨年3月に開通した新名神高速道路の「新四日市JCT~亀山西JCT」間が地図に載ってましたので、ほぼ最新の情報になっています。
僕のXEのナビはまだ2018年秋バージョンなので、V40に追い越されました。(笑)

ところでうちのV40のカーポートは自宅横にあるので、自宅の壁とカーポートの支柱との間をバックして停めています。敷地が道路から少し高くなっているので、アクセルを少しだけ踏んで段差を乗り越えて、あとはブレーキを踏んだり離したりしてクリーピングで駐車スペースに進入しています。
バックミラーとリアカメラを見ながらゆっくり進むのですが、この際にブレーキペダルを緩めてもなかなかクルマが動き出さないことがあります。
クリーピングの速度を抑えるためにブレーキを緩く踏むのですが、完全にブレーキペダルから足を離さないと、止まったまま動き出さないのです。

今日の点検でこのことを伝えたところ、色々調べてくれましたが、再現性がなく、ブレーキピストンの固着やエラーも記録されておらず、原因は分かりませんでした。
メカニックさんは「もしかして、ヒルアシストが効いているのではないですか?」と言われました。確かに、自宅の駐車スペースは道路から段差があるうえに、全体的にほんの少し傾斜がついています。
もしもここでニュートラルにすると、じわ~っとクルマが動き出す程度の傾斜ですが、V40のヒルアシストはかなり緩い傾斜でも機能するとのことです。
言われてみれば、ブレーキペダルから足を離すとワンテンポ遅れて動き出すような挙動なので、「なるほどね~」と納得。
でも、この程度の傾斜にしては、ちょっと効きすぎじゃないのかな~~。

この記事へのコメント

2020/02/16 15:31:21
こんにちは。

ヒルストップ機能、サイドブレーキを引いて~少しエンジン回転を上げて~クラッチをゆっくりと繋いで~動き出す感覚を感じたら~サイドブレーキを下げて発進!なんて事をしなくていいんですね(笑)
オートマでも必要の無いテクニックです。

便利機能で運転の難しさは無くなるだろうけれど、操る楽しさはスポイルされてゆく…そんなことも無いか?
コメントへの返答
2020/02/16 18:31:46
こんばんは。

サイドブレーキを引いて~クラッチを繋いで~~~
う~ん。そういう所作はもうできないかもしれません・・・(汗)
便利と言えば便利ですが、この機能のためだけでも、車輪の回転や車体の傾きを検知するセンサー、ブレーキの油圧を稼働させるモーターやアクチュエイター、これらに電力や信号を送るハーネス、そしてこれらを制御するコンピューター。と、沢山の機構が必要です。これらが車両価格や保守費用の高騰になっていて、それが若い人達のクルマ離れに繋がっていますよね。
例えば、若者用に何も付いていない「素」の車種があると良いでしょうね。

僕は安全装置てんこ盛りのクルマが良いです。(笑)
2020/02/16 20:52:11
こんにちは。

現象は違うかもしれませんが、最近乗り換えたC4スペースツアラーはDレンジでも頻繁にニュートラルになっている様です。
発進する時はブレーキを離して0.5秒後ぐらいにDレンジに入りクリープが始まります。ある程度の坂道ではヒルホールドが働きますので後退しませんが、緩い坂道だと一瞬後退します。
停車時も完全停止の直前にクリープからニュートラルに入る様で、停止時のブレーキ操作がかなり難しくスムーズに止まることがなかなかできません。
この点イプシロンはクリープがないのでストレスフリーでした。
コメントへの返答
2020/02/16 22:33:35
こんばんは。
コメントありがとうございます。

Dレンジでも頻繁にニュートラルになっている・・・
それっ、「ありかも」です!
V40は信号待ちで停車中の振動がほぼ皆無です。
最初は「なんて凄い精度なんだろう」と驚きましたが、アダプティブクルーズコントロールで停車すると、普通に振動があります。(笑)
つまり、フットブレーキを踏んで停車すると、直ぐにニュートラルになっているようです。
信号待ちではアクセルを踏んで発進しますから、クリープはほとんど使わないので、あまり気にならなかっただけかもしれません。
どういう時に違和感があるか、もう少し調べてみますね。
情報ありがとうございました!
2020/02/16 20:52:59
こんにちは。

現象は違うかもしれませんが、最近乗り換えたC4スペースツアラーはDレンジでも頻繁にニュートラルになっている様です。
発進する時はブレーキを離して0.5秒後ぐらいにDレンジに入りクリープが始まります。ある程度の坂道ではヒルホールドが働きますので後退しませんが、緩い坂道だと一瞬後退します。
停車時も完全停止の直前にクリープからニュートラルに入る様で、停止時のブレーキ操作がかなり難しくスムーズに止まることがなかなかできません。
この点イプシロンはクリープがないのでストレスフリーでした。
コメントへの返答
2020/02/16 22:50:52
こんばんは。

〉イプシロンはストレスフリーでした。

マニュアルを運転していると思えば、まさしくその通りで、分かり易い挙動ですよね。
でも、もっぱらイプシロンを運転していた家内は、ロボットATに結構難儀していたようです。(笑)
逆に今のV40のアイシン製ATは「とても運転し易い」とベタ誉めです。
家内には、国産のトルコンATの方が馴染むようです。(笑)
2020/02/16 23:08:38
二重投稿になってしまい申し訳ございません。

ちなみにスペースツアラーの場合、Dレンジでは無くMレンジだと停車中でもニュートラルに入っていないようです。
コメントへの返答
2020/02/16 23:35:04
二重投稿、お気になさらずに!
2~3日前から、みんカラのアプリは投稿後の挙動がおかしいですよね?

なるほど。
シフトレンジによって挙動が違うのですか。
お国柄やメーカーによって、色々と考え方が違うのですね。
昨年、友人がC4エアクロスを購入しましたが、今でも色々と新しい発見があると言ってます。面白いクルマのようですね!

うちの娘夫婦は小さな国産車に乗っていますが、2歳の娘がいるので、そろそろもう少し大きなクルマに乗り換えたいようです。
「グランドC4ピカソの中古車なんて良いんじゃない?」と、そそのかしてます。(笑)
↑ ボルボV40のモディファイ目次に戻る