2019年09月23日
2.ドライブレコーダーを取付けました
今日は台風19号の影響で、朝から風雨が強い1日でした。
やっと午後から雨が上がったので、夕方からV40にドライブレコーダーを取り付けました。
といっても、このドラレコは4年前に父親が自分のジェッタ用に購入したもので、その後は僕のプジョー407に、そしてさらにイプシロンに移植して使用していたものです。
なぜかちっとも故障しないので、買い替えることもなく、これで4台目の搭載になります。(笑)
最近は後付け感の少ないスッキリしたデザインのドラレコが沢山出ているので、本当は新しいのを買う予定ですが、どうせならV40にピッタリ似合うものを探したいので、それまでは取り敢えずこのドラレコを装着することにしました。
このドラレコは取付用の足が長いので、傾斜の強いフロントガラスだと、かなり下の方にぶら下がる形になります。
さらにV40のフロントガラスには、安全装置のカメラやレインセンサーなどが付いているので、それらと運転視界の邪魔にならない場所は、意外に少ないです。
仕方なく、運転席側で中央のカメラのすぐ横に、取付部の一部を天井の内張まで差し込んで、できるだけ上部に取り付けました。
配線は、天井の内張とフロントガラスとの隙間を通して、左ビラーの中を通しました。
左ピラーのカバーは、「エアバック」のロゴがあるプラスチック蓋を外して、8mmのナットを緩めて、カバーをズラすと外れます。
というネットの情報だったのですが、固くてなかなか外れません。(汗)
無理をするとカバーの爪を折ってしまいそうなので、カバーの端を持ち上げて隙間から配線を滑り込ませました。
そして、ダッシュボード側面のカバーを外します。
これは奥の方に指を入れて引っ張れば簡単に外れます。
さらにその奥の、縦長のカバーも引っ張って外します。
ダッシュボードの側面にはこんなスペースがあるので、ここに配線やアダプタなどを入れておけます。
電源は、グローブボックス下にあるヒューズボックスから取ります。
これもネットからの情報ですが、サンルーフ用の電源が「61番のヒューズ」にあり、アクセサリー電源として流用できるそうです。(一番左列の下から4番目です)
うちのV40のようにサンルーフがないクルマは使用していな電源なので、ここに「エーモン」のヒューズ取り出し電源コードを接続します。
念のためにテスターで測定してみると、エンジンを切ってもドアを空け放しているとずっと12V電源が流れっぱなしです。しかし、ドアを閉めてロックして暫らくすると切れました。ガレージの中などでうっかりドアを閉め忘れると、ルームライトはそのうち消灯しますが、こちらは切れないので注意する必要がありますね。
マイナスアース電源は、簡単に取れるハーネスが見当たらなかったので、テスターで確認してこのボルトに友締めしました。
取り出した電源には、このようにヒューズが付いた分岐ケーブルを使ったので、今後、レーダー探知機などを接続する際は簡単にここから取れます。(嬉)
ということで、無事に稼働しました。
運転の邪魔にはなりませんが、いかにも後付け感が満載です。(笑)
そのうち、もっと格好良いドラレコを探そ~っと!
この記事へのコメント
タカ407
2019/09/23 23:57:21
こんばんは。
先ずはフロントドラレコからですね。 確かV40はいろんなデバイスが連携していて、好き勝手に弄れなかった気がします。(笑) もっとも、今時の車は皆同様なんでしょうが。 昔の車のように各々のデバイスがスタンドアロンで作動していれば、弄るのもわりと簡単でモディファイの影響もでにくいと思います。 V40には、標識読み取り用などフロントにカメラが付いているのですから、そこから画像データを共有して録画ができたら便利だと思っていました。(笑) せっかく車体についているカメラが録画できないのはもったいない気がします。 | コメントへの返答
2019/09/24 00:24:20
こんばんは。
そうなんですか。 V40を弄るのは、難しいのですか! それは知りませんでした。(汗) 本当はODBCから電力や色んな情報を取ると面白いのでしょうが、怖くてなかなか触れませんね。 次はレーダー探知機の予定ですが、ODBCの情報表示装置としても使える製品が多いので、どうするか考え中です。 せっかくのフロントカメラをドラレコにも使う件。 知り合いが乗っている新型のシトロエンC3は、正にフロントカメラにドラレコ機能があります。 ところが、このカメラは日本のLED信号機に対応していないので、ノイズが入って信号の色が映らないんだそうです。(驚) で、結局市販のドラレコを装着しています。(笑) なかなか難しいのですね~ | |
2019/09/24 05:30:39
おはようございます。
早速いじり始めましたね(笑) うちもドラレコを考えているのですが、最近のは多機能なので悩みます。 どうせなら後方の撮影も出来て、バックモニターにもなって… なんて考えているとどれが良いのやら(笑) 後付け感が無いと最高なんですが。 Z3君は安全デバイスは無いので何も気にしなくてよいのですが、取り付け場所が限られるのが難点かな? | コメントへの返答
2019/09/24 14:38:14
こんにちは。
おっしゃる通り、ドラレコもレーダー探知機も色んな機能の製品が発売されているので、コスパを含めて考えだすと、迷宮入りしそうです。(笑) オープンカーは配線やサンバイザーなどとの干渉や盗難のリスクも気になるので、設置できる場所や製品が限られそうですね。 ルームミラー一体型だと、見た目もスッキリしていて良さそうですけど、振動や価格が気になります。 以前、FBMでお見かけした黒の206ccにお乗りの某さんは、オープンにしてフロントガラス上端から上に突き出してドラレコを設置されてましたよね。 あの場所にリアも映る全方位ドラレコを搭載すれば、リアルなドライブ風景が撮影できて楽しそうです。(笑) |