2019年09月25日

3.「ライトスイッチの位置をリセットしました!」???

V40が納車されてルンルン気分でドライブしていた時です。
夕方になったのでライトのスイッチを「スモール」にして走行していたら、突然「ライトスイッチの位置をリセットしました!」というメッセージが出ました。

(写真を撮り忘れたので、この写真はネットからの借り物です)

まだ操作に慣れていないので、スイッチを中途半端な位置に止めてしまったのかと思い、スイッチをカチカチと回して入れなおすと、メッセージは消えました。
ところが暫く走行すると、また同じメッセージが表示されます。
色々と試してみましたが、スイッチを「AUTO」にしたら、メッセージは出なくなりました。
自宅に戻って取説を読んでみましたが、それらしい説明は見当たりません。

翌日、ディーラーのセールスさんに電話したら、「スモールはエンジンを切っても自動で消灯しないので、バッテリーを上げてしまわないよう、注意メッセージが出る仕様です」とのことでした。
そう言えば納車時に「スモールは使用しない方が良いです」と説明を受けていたことを思い出しました。
でも、そんなメッセージが出ることは聞いていませんでした。

そこでネットの情報も含めて、スイッチと各ライトの関係を試してみると以下でした。

(スイッチの写真は、VOLVOのサイトから流用です)


     ディライト Hライト テール IGN_off消灯
オフ     ○    ×    ×    OK
スモール   減    ×    ○    NG
AUTO    自    自    ○    OK
Hライト   減    ○    ○    OK

だいたい理解できるのですが、「AUTO」の動きが予想外でした。
外部の明るさに応じて自動でオフ・オン(ディライトは減光)するのは当然として、なんとテールライトは常時点灯しています!
つまり「AUTO」にしていると、真っ昼間でも(ナンバー灯も含めて)テールライトが点きっぱなしなんです。
LEDなので電力消費量は問題にならないと思いますが、日陰に入ると後続車が気づいて、「あの車ライト消し忘れてるな」と思われそうです。(汗)

ただし、良い点もあります。
夕刻でヘッドライトを点灯させるにはまだ早い時間帯、国産車はスモールを点灯させますが、照度の低いスモールでは、速い対向車への認識が遅れます。
その点「AUTO」にしておけば、明るいディライトなので遠くから視認性抜群ですし、テールライトも点いているので後方からの視認性もOKです。
これは安全上から、とても良いことだと思います。

ところが、こんな好ましい状態は長く続きません。
V40のオートライトは、かなり早めにヘッドライトがオンになるからです。
周りからの視認性という点で早めのヘッドライト点灯は良いことなのですが、せっかくの格好良いディライトでの走行が楽しめる期間が短いのが残念です。
かといって、「スモール」では視認性が落ちますし、煩わしいメッセージや消し忘れのバッテリー上りが怖いです。

ということで、明るい真っ昼間は「オフ」にして、少し薄暗くなってきたら「AUTO」にすることにしました。


ところで、警告メッセージが出てバッチテリー上がりのリスクもある「スモール」というスイッチは、何のためにあるのでしようか?

ふと思い出したのは、40年以上前のクルマには必ず装備されていた「駐車灯」です。
夜間に路上駐車して車から離れる場合、今なら安全のためにハザードを点滅させるところですが、昔の車には「駐車灯」というモードがあって、エンジンを切ってドアロックしてもテールライトとスモールライトだけ点灯できる仕組みです。(メーターや車内の照明は全部消えています)
もしかするとこの「スモール」のスイッチは、本国では「駐車灯」の役目なのかも知れませんね。(確証はありません。僕の想像です。笑)

この他に、上記のスイッチとライトの関係の通り、エンジン稼働中はディライトを消す方法がありません。
例えば、閑静な住宅地で夜間にエンジンをかけたまま停車すると、ディライトが明るく他人様の住居を照らすことになるので、ちょっと気が引けます。
そんな時に「スモール」が役に立ちますね。

この記事へのコメント

2019/09/25 23:08:25
こんばんは。
常時、リアコンビネーションランプ点灯は新型508も同様です。
最近のトレンドなんですね。
灯火関係はある程度、コーディングでいじれるのではないでしょうか。
自動で車が制御するのも、楽ですが、ユーザーの好みも反映出来ると更に良いですね。
コメントへの返答
2019/09/25 23:36:04
こんばんは。
508も、テールランプが常時点灯しているのですか!
今の欧州車は皆そうなっているのですか? 全然知りませんでした。(汗)
でも、ジャガーXEはそんなことありませんよ。
お国柄なんでしょうか?

コーディングでデイライトを消す方法があることは、ネットで見つけました。
ほとんど必要性を感じませんが、暗くなってからエンジンを掛けてクルマ弄りする際なんかは、消灯したいですよね~
2019/09/26 09:59:44
こんにちは。

そういえば、パーキング・ライトのポジション(P)が無くなってどれ位経つのでしょう?
欧州車はAUTOにしておくとかなり早めにヘッドライトがONになりますよね。
407君もそうで、夕方まだまだ明るいのにヘッドライトが点灯しました。
其れは其れで、良いのですが最初はちょっと恥ずかしかった(笑)

Z3君にはAUTOすら無い(爆)
コメントへの返答
2019/09/26 11:00:53
こんにちは。
あれはパーキングライトって言うんでしたっけ? もう忘れてしまいました。(笑)
僕が免許取り立ての頃に運転させてもらったクルマには、必ず付いてました。
たいてい、スイッチOFFの位置から、ONとは反対側に回すと使えました。
いつの間にか絶滅しましたね。(笑)

AUTOライトは、僕もあまり好きではありません。周りの交通状況や自車の速度などに応じて、自分の判断で点灯させたいですからね。
なので、トンネルが多い高速道路以外では、まず使用してません。

それにしても、407のオートライトは感度が最悪でしたよね。
トンネルに入ってもなかなか点灯せず、トンネルを出る頃にやっと点灯してました。(大笑)


↑ ボルボV40のモディファイ目次に戻る