2022年05月22日
32.能勢妙見山へ行ってきました
今日は暑いくらい晴天の休日でした。
こんな良い天気に出掛けない訳にはいかないので、孫娘達を連れて能勢妙見山(のせみょうけんさん)に行ってみました。
能勢妙見山の山頂駐車場までクルマ行くのですが、道中はヘアピンが続く細い山道があるので、娘のミニバンではなく、僕がV40を運転していきました。
前席に僕と家内、後席に娘と孫二人となるため、下の孫(1歳)用のチャイルドシートを中央に固定して、その両側に上の孫(4歳)と娘が乗りました。V40の後席はこんな具合ですが、娘は小柄なので問題なく乗れちゃいました。(嬉)
山道ですれ違う乗用車は意外に少なかったですが、ツーリングバイクが多くて気を遣います。サイクリストも結構いて、彼らはバイクのようにヘッドライトを点灯していないので、スピードを出して坂を下って来られるとカーブミラーに映らず、ドキッ!とします。(汗)
能勢妙見山の正式名は『日蓮宗霊場能勢妙見山』で、日蓮宗のお寺です。
参道はずっと石段が続きますが、孫達はへこたれず登ってくれました。(嬉)
頂上付近には、ガラスと木材でできた不思議な建物がありました。
これは「星嶺」という信徒会館だそうで、特定の行事にしか入れないそうです。
ここに展望台がありました。
大阪の街が展望できるとのことですが、残念ながら木々が多くてあまり良く見えませんでした。(汗)
その奥に山門があります。
この山門は、大阪府と兵庫県の府県境にあるのだそうです。
山寺なので境内はそれほど広くありませんが、どの建物も古くからのもののようです。
お腹が空いたので、参道脇の林の中にお店を開いてお弁当タイムです。(笑)
外で食べるおにぎりは美味しいですよね~
ここから少し下りて、「妙見の森リフト」に乗ってみました。
600mほどの距離を約12分間。僕が膝に上の孫を乗せて乗車しました。
新緑がとても綺麗でしたね~
孫はリフトに初めて乗ったので、最初のうちは怖くて僕の腕をギュッと握りしめてましたが、直ぐに慣れてきて景色を楽しんでました。(笑)
このリフトは紫陽花のシーズンになると、こんな素敵な光景になるそうです。(写真はネットからの拝借です)
リフトを降りたところに「ふれあい広場」という子供向け施設がありました。
上の孫は色んなアスレチックに大喜びでした。
標高600mほどで気温は下界より1~2°低いようですが、良いお天気だったので孫と走り回って大汗をかきました。楽しかったけど、疲れました。。。。(笑)