2022年11月28日
40.早くもスタッドレスに交換 & 反省。。。
今日は晴天で暖かい一日でしたが、明日から寒気がやってくるという天気予報です。
例年スタッドレスに交換するのは12月下旬頃ですが、近いうちに岐阜へ戻る予定です。今回は荷物を持って帰りたいので、積載能力のないXEではなく、ワゴン並みの積載が期待できるV40で戻るつもりです。しかし、もしも米原、関ケ原あたりで降雪に遭うと嫌なので、気が早いですがV40をスタッドレスに交換しました。
岐阜に住んでいた頃は、ガレージジャッキを使って自分で交換していましたが、今の住居は駐車場が砂利敷きなので、ジャッキが使えません(泣)。仕方なく、今回も近所のガソリンスタンドに依頼しました。
こちらがスタッドレスに交換したV40です。
ところで、出かける前に軽くタイヤを洗車していたら、どうも左前輪の空気圧が少ない感じがします。測ってみると「2.0Kpa」しかありません。
「2.7Kpa」前後で調整していたハズなので、これはパンクしているに違いありません!
そこで、持ち帰ってから自分でパンク箇所を調査することにしました。
問題のタイヤに石鹸水を吹いてパンク箇所調査です。
ところが釘踏みは全くありませんし、何度調査してもパンクらしき箇所が見つかりません(泣)。
そこで念のために他のタイヤも空気圧を測ってみたら、なんと残りのタイヤも皆同じくらいの空気圧に減ってました(汗)。
「おかしいな~~ 2~3カ月前に点検したハズなのに。。。」
というのは言い訳(勘違い?)で、僕が日頃の点検を怠っていただけのことでした。(大汗)
前回は灼熱の真夏に調整したので、おそらく適正な空気圧ではなかったのでしょう。気温が下がってきたら、もっと早めに調整してやるべきでした。
最近は洗車もサボって乗りっぱなしだったので、反省です。。。
夏タイヤは綺麗に洗って、このあとワックスとアーマオールを施工して冬眠に備えました。
今度はちゃんとマメに点検します。。。。。
この記事へのコメント
タカ407
2022年11月29日 12:03
こんにちは。
冬タイヤへの換装は面倒です。(泣) また、気温が低くなるとタイヤの内圧も下がります。 夏に2.1で調整したタイヤが1.9に下がりらTPMのアラートが出たので圧を調整しました。 外気温によっては!1割くらい圧が下がる事もあると思います。 | コメントへの返答
2022年11月29日 14:04
こんにちは。
空気圧って、こんなにも外気温に左右されるんですね。 朝は2.0で慌てたのですが、タイヤを洗って天日干した後に測定したら、2.2まで上がってました。 真夏の走行後に調整した空気圧なんて、絶対アテにしてはいけないですね。 と言っても、今回は僕が日常点検を怠っていたことが一番の原因です。(大汗) 僕もTPMを装着しようかな~~ |
2022年11月30日 17:06
こんにちは。
冬用タイヤ交換、お疲れ様でした。 当地は積雪が少なく、スタッドレスに交換する事が有りません。偶には取り外してホイール裏なども洗うと良いのですが、重いコシが上がりません。 季節の変わり目の気温変化に応じた内圧調整、反省するところです。家族も無頓着なので年寄一人が時々チェックし、未だ足踏みポンプでシコシコとエアー充填しております。 愚息に使わせているスマート、フロント荷重は小さく元々設定圧は低いのですが、1.5まで下がっていたのには、脱力しそうでした。(;^_^A | コメントへの返答
2022年11月30日 23:15
こんばんは。
スタッドレスが要らない気候は、羨ましいです! 今の兵庫県の住居は、ギリギリ、スタッドレスが無くても暮らせそうですが、ちょくちょく岐阜に戻るので、米原や関ケ原が難所なんですよ。。。(泣) 日常のタイヤ空気圧点検は、本当に大切ですよね。 「そんなことドライバーの常識じゃん!」とタカをくくって怠けてました。これからはマメに点検します(大汗)。 特に気温が大きく変動したら要注意ですね。 足踏みポンプですか! それは大変! 僕はシガーソケットタイプの電動ポンプを持ってますが、クルマのバッテリーを消耗するのと、凄い騒音で近所迷惑なので、結局使ってないんですよね~(汗) 空気圧1.5は冷や冷やものでしたね。でも、そのくらいでも、街中なら意外と普通に走れちゃいます。(笑) 大昔のバイアスタイヤの頃は、確か1.8くらいが標準でしたよね。(大笑) |