2019年09月18日
4.箱替え検討(その4)
このお題の投稿は(その4)になりました。
毎日少しずつ小出しに投稿するつもりでしたが、ご覧いただいている方々に余計なご心配をお掛けしているようなので、予定を変更してペースアップして投降します。
生産中止となったV40ですが、独特のスタイルなので意外に古さを感じませんし、個人的には好きなスタイルです。
古いと言えば古いけど、マイナーチェンジを重ねて熟成が進んでいるとも言えます。
特に2016年7月からヘッドライトがLED化され、新生ボルボの証である「トールハンマー」デザインが採用されたので、一気に若返った印象があります。
次第に「V40が良いかも・・・」という想いが強まってきました。
ボルボと言えばディーゼル。全車一斉にディーゼルモデルをラインナップさせるほどの力の入れようです。
しかしここで悩みます。
実はV40のディーゼルが販売された直後に、僕は早々に試乗しています。
その時の感想は「十分な馬力とトルクで、速さには全く問題なし!」でした。
一方、ディーゼル特有の音と振動は、やはり少し気になりました。
また、このパワーと車重を受け止めるためなのか、「足回りが少し固いな~」とも感じました。
2000ccのディーゼルは高速を長距離ドライブするにはうってつけの性能ですが、家内が街乗りに使うのには、かなりオーバースペックです。
さらに、ディーラーのセールスさんの話によると、このディーゼルは街中でちょい乗りばかりしていると、触媒が目詰まりを起こして不調になるそうです。特に女性ユーザーから「また警告灯が点いたよ」とお叱りを受けることが多いと教えてもらいました。
正に家内の乗り方なので、ここはディーゼルは選択せず、1.5Lのガソリンターボでしょう。
ただし、ディーゼルが8速ATなのに対して、ガソリンは6速ATになってしまいます。
この大柄なボディに、1.5Lのパワーと6速ATは不足がないのか、一抹の不安がありました。
そこで早速試乗してみました。
当然ながら、ディーゼルより静かで振動も少ないですが、ディーゼルのような目を見張る出足や加速の力強さはありません。
大人しくアクセルを踏んでいると、もっさりしたレスポンスで、加速時のエンジン音も「ごく普通」です。(笑)
エンジン性能については、「可もなく不可もなく」という印象でした。
足回りは少し固い気がしますが、2015年に運動性重視のダイナミックシャシーから、乗り心地重視のツーリングシャシーに切り替わったそうなので、乗り心地はまあまあです。
何よりもシートがとても良いので、乗り心地の固さはあまり苦になりません。
流れの速いバイパス道路で速度を上げていくと、どっしりとしたハンドリングに加えて、エンジンが次第に元気になってきて、生き生きとした走りになります。
ガソリンといえども、やはり本領は欧州の高速道路なのでしょうね。
続く
この記事へのコメント
hide 2000
2019/09/18 23:19:50
こんばんは。
いよいよイプシロン乗りが少なく・・・(^^;) って僕は乗ってませんけど(^-^; どっちにしても来年で車検(7年目)って事もあり、どうしてくれようか悩み中です・・・ 安全支援装備は本当に少ないんですよね。外車だと。 国産もここ1.2年で一気に進化しましたし。 それなりのお値段だとイタフラは全滅。ドイツ車は無難ですけど奥様を程よく教育されてますね。 僕は正直、AMT、DCTはどの車種でも信用してません。 ボルボV40は以前、レネゲードを購入する時に、クロスカントリーの5発ターボを買う寸前まで逝きました。 | コメントへの返答
2019/09/19 23:49:34
こんばんは。
イプシロンはとても好きなクルマですが、やはり趣味性が強いので、家内が安心して乗れる(または、人を乗せる)にはちょっと厳しくなってきました。 特にロボットATは、まだまだ信頼性が不足してますよね。 しかも、家内のお友達の奥さん方が、最近どんどん安全装置の付いたクルマ(国産車)に乗り換えているので、なんか「置いてきぼり」感が強くなってきたようです。 ところが、おっしゃる通り、イタフラ車のちょっと前のモデルだと、安全装置が付いてないんですよね。 そして、これまたおっしゃる通り、合理性重視のドイツ車は、イマイチ趣味に合わないときてます。(大笑) となると、自ずと選択肢は限られてきました。 クロスカントリーですか! 良いですよね~ ただ、以前のV40も確かロボットATで、トラブルは多かったそうですよ。 | |
2019/09/19 00:50:48
こんばんは。
V40良いですね。 508を買う時に悩みました。(笑) ガソリンターボであれば、パワーはアレをコレすれば3割くらいアップすると思います。(笑) 安全支援装置、最近では当たり前になりつつあります。 確かに付いていないより付いているほうが良いですが、過信はできません。 ライオン教信者だと特にそのようなデバイスが信じられません。(笑) 国産の支援装置なら安心できそうですが、ラテンとなると妖精さんが一緒に付いてきそうです。(笑) 父の車には支援装置てんこ盛りですが、運転中に変に介入してきて、鬱陶しい時があります。 まだまだ、機械より自分を信じています。(笑) そのうち、完全自動運転ができるようになったら考えます。 もっとも、それでもマニュアル(人が運転するモード)を選びそうですが。(笑) | コメントへの返答
2019/09/19 01:28:49
こんばんは。
V40は、発売当初に「うわ~っ、カッコ良い!」と感動しましたが、その後、街で見かける頻度が高くなるに連れて、次第に熱が冷めてきました。 でも心の片隅には、「乗りたいな~」という気持ちがずっと残ってました。 それが今回、家内の条件に照らし合わせているうちに、にわかにクローズアップされてきました。 一度冷めた熱が数年後にまた盛り上がるなんて、かつて無いことです。 理由を考えてみると、やはり僕が年をとったことが大きいような気がします。(汗) 数年前は安全支援装置なんて必要性を感じなかったので、全く興味がありませんでした。 ところが最近になって、次第に価値観が変わってきました。 「楽しいカーライフを永く送るためにも、万が一の運転支援装置は欲しいよな~」ってね。 やはり歳のせいですよね?(笑) |