2014年10月13日

15.色々不具合の修理をお願いしました


一昨日、うちのイプシロンはDラーさんの整備工場から、一時帰宅しました。
以前から気になっていた不具合の診断と修理が終わったからです。

【不具合その1】
「グローブボックスの照明が消えない」

グローブボックスの照明は、扉を開けた時だけ点灯するのですが、照明スイッチとの建て付けが良くないのか、扉を閉じても消灯しないことがあります。
扉の左側をグッと押すと消灯しますが、手を離すと点灯してしまいます。
どのような生産ロットで発生しているのか分かりませんが、イプシロンでは多発しているものと思われます。
僕は、グローブボックスに自分でETCを取り付ける際に気付きましたが、扉を閉めると中が見えないので、気付いていない人は多いと思います。
これは、スイッチ部分の建て付けを調整したり、スイッチを押す部分を継ぎ足しすれば治ります。

【不具合その2】
「シフトアップの際に、異音がする」

ATの変速時に、ミッション部分から、「コクッ」とか「コキッ」とか「ゴクッ」という異音がします。
これは、「ローからセカンド」「セカンドからサード」へシフトアップする際に最も良く聞こえます。始動直後は全く正常ですが、ある程度(20分~30分)走行すると、次第に異音が発生するようになります。まるで、FR車のプロペラシャフトのジョイントがへたって発しているような異音です。

Dラーさんに永らく預けて調査をお願いしたところ、ロボットミッションの作動部分の不具合だと診断されました。修理は部品交換になりますが、国内に在庫が無いので、入庫まで時間がかかるとのことでした。また修理も、ミッション周りの部品を全部取り外して作業する必要があるので、かなり大変とのことです。

異音以外に別に不都合はないので、部品が届くまで一時帰宅することになりました。

ところで、この調査の間、ずっとスバルの軽自動車(ステラ)を代車でお借りしてました。
最近の軽自動車の車内は、とんでもなく広いのですね。イプシロンより断然広々としていました。意外に出足も悪くないし静かだし、街中をのんびり走るには快適ですね。
しかし、坂は登らないし、シートは腰がなくて柔らかいだけなので、とても長時間運転する気になれません。
経済性を唄う割には、燃費はあまり良くなくて、返却する前に給油したら、10km/L少々でした。うちの自宅は坂の上にあるので、毎日ちょい乗りばかりしていると燃費は悪化しますが、同じ乗り方でもイプシロンはここまで悪くなりません。
イプシロンは、やはり良い車だと思います。(不具合は治してもらえる前提ですけどね。笑)

この記事へのコメント

2014/10/13 20:36:57
イプシロン、一時帰宅してるんですね~
僕はデュランゴを預けてますのでもしかしたら発見されてるのかも?

グローブボックス内の照明ですが、かなりの台数が同症状出てるみたいですね・・・
位置調整もそうですが中のスイッチのバネが強すぎる感も有りますね。

ミッションの音は僕のも出てますよ。
マニュアルミッションのチェンジ時の音なので気にしてませんが。
コメントへの返答
2014/10/14 00:21:44
こんばんは。

整備工場の中までは入っていないので、デュランゴには気付きませんでした。。。。

あのグローブボックスは、バネが強すぎることもありますが、そもそも建て付けの精度が甘いですよね。うちのイプちゃんは、扉とダッシュボードとの隙間が左右で全然違いますからね~。(笑)

ミッションの音は、最初からなら、「これが正常なのかな?」と思わなくもないのですが、新車のうちは全然静かだったのに、走行2,000キロ~3,000キロの頃から、次第に音がするようになってきました。
最近は少ずつ音が大きくなってきた気もするので、「これはやはり正常ではない?」と素人判断して、診断してもらいました。

Dラーの工場長さんも、「小さな音がするのは正常ですが、うちの試乗車と比べると、確かに少し音が大きい」との判断で、調査してくれました。
全国のクライスラーでも、「そのような事例はほとんど無い」とのことで、診断にはかなり手こずったようです。

修理後にどの程度改善するか、とても期待しています。
2014/10/13 21:47:17
イタフラ車ですから(笑)

早く治るとイイですね。

近頃の軽自動車、侮れません。
うちの15年選手のMOVE君ですらかなり広々としていますし、ターボのおかげでストレスなく加速します。
燃費も一回の走行距離が長めなせいかかなりいい成績ですし。
でもシートはいただけませんね。
すぐに腰のあたりが落ち着かなくなって、姿勢を修正することになります。
この辺は欧州製の車には敵わないようですね。

先日、自動車関係の記事を眺めていたら…
日本車のエンジン技術は欧州各社にかなりの後れを取っているような記事を見つけました。
過渡的な技術であるであろうハイブリッド技術に精力を傾け過ぎた為、肝心のエンジンの効率化で後塵を拝する結果になっているようです。
言われてみれば、MBでは2Lターボで三百数十馬力、プジョーでもRCZ-Rでは1.6Lターボで二百八十馬力以上、他メーカーでも高効率のエンジンが多数。
みなそれなりの燃費を叩き出していますよね。

敗けないで欲しいのは、少数派なのでしょうか?
コメントへの返答
2014/10/14 01:01:01
こんばんは。

最近の軽自動車の車体の出来は、本当に凄いですね。あんなに背が高くて大きなドアだらけなのに、ボディは不整地でもミシリとも言いません。これでターボが付いていれば、坂道も楽勝でしょうから、あとはやはりシートでしょうね。
対向車のドライバーが「斜に構えて運転している」光景をよく目にしますが、あれは格好をつけているのではなく、腰やお尻が痛くなってきて、あんな姿勢になっているのでしょうね。きっと・・・(笑)

国産車のエンジン技術は、確かにハイブリッドに傾注しすぎたために、遅れてしまったと思います。
マツダがあんなに素晴らしいディーゼルエンジンを開発できたのは、ハイブリッドの開発を最初から諦めてたからでしょうね。

それと、カタログ上の「公称燃費」もくせ者ですよね。
特にエンジンの小さな軽自動車は、相当無理して記録した燃費だと思います。今回、代車で普段通りの走りをしたら、公称燃費の1/3近くになってしまいました。
イプシロンだと、ちょっと遠乗りするだけで、公称燃費(19km/l)を上回ることができます。
国産車もインチキな燃費競争は止めて、本当の実用燃費で勝負して欲しいですね。
2014/10/13 22:07:04
こんばんは。
ミッションの異音、早く直るといいですね。
部分がないと本国オーダーになるのは輸入車のお約束ですが、何とかして欲しいものです。
グローブボックスのスイッチはいっそのこと、マグネットスイッチに替えてみてはいかがでしょうか?
クリアランスは4センチくらいまで制御出来ます。
多少、立て付けが悪くても4センチあれば。
メーカーも精度が良くないなら、工夫して欲しいものです。
コメントへの返答
2014/10/14 01:15:47
こんばんは。

マイナーな部品が本国オーダーになるのは、希少車オーナーの宿命です。(笑)
マイナー車でも、もしも1千万円もする高級車でそんな対応だと怒れてきますが、国産小型車と大差ない価格で購入できたので、僕は納得してます。(爆)

グローブボックスに別途マグネットスイッチを付けるという案は、良いですね~。だぶん頂きます!
スイッチの部分は狭くて手が入りにくいので、元のスイッチはそのままにしておいて、ランプの手前の配線にマグネットスイッチを入れて二重化するなら、施行も簡単です。

当面は電球をLEDに交換して、万一、点きっぱなしでも、消費電力を最小限に抑えておこうかな?と考えています。
2014/10/14 07:42:18
おはようございます、サンデー・パパさん。
グローブボックス内の照明つきっぱなしに気付いていなかった者です(笑)。今のところ、継ぎ足したスポンジがいい仕事をしてくれてるみたいです(笑^2)。

デュアロジック(クライスラーではなんだったかな)、変速時の異音は感じませんが、フィアット500と比較してポンプの作動音が結構するような気がします。ただこれは500よりもイプシロンのほうが静かだから気付くのかなと考えてたりします。

壊れるとフトコロ的にもイタイとこなので、不具合は保証期間中に出きって欲しいですね。
コメントへの返答
2014/10/14 21:08:38
こんばんは。
まさか、グローブボックスの照明が点きっぱなしだなんて、普通は誰も疑わないですよ。(笑)
僕はETCを取り付けるためにダッシュボードの下に潜り込んで作業したので、気付いただけです。

一応治してもらいましたが、扉の閉め方によっては、まだ点きっぱなしの時があるので、上の書き込みにあるとおり、スイッチを増設して、確実に消灯させようかな? なんて考えてます。

そうですか。たか++さんのイプシロンは、変速時に異音がしませんか。。。。
やはり、うちのクルマは正常ではないのですね。
ポンプの作動音って、ドアを開けた際の「ギューん」という音ですよね?
うちもけっこう大きな音がしますが、知り合いのアルファ乗り(147GTA)に見せたら、「うちのセレスピードと同じ音がする」と言ってましたので、こんなものかな?って思ってます。

アルファのセレスピードも故障すると致命的な修理代になるそうなので、うちのミッションも、今のうちに完治させもらうつもりです。
2015/02/24 21:05:02
たびたび、古い記事に投稿してしまってすみません。始めましてなのに、2回目のコメントをさせていただきます。

その後の大型修理?の記事も拝見しました。当方、PANDA3ですが、デュアルファンクションシステム(デュアロジック)は同じでしょうから、貴重な情報に感謝します。

私の車も「コク」っと小さい音がしていましたが、正常な範囲なのでしょう。安心しました。そのうち12か月点検ですので、ディーラーには問い合わせるつもりです。

PANDAは、イプシロン比で遮音はイマイチでしょうから、少々音量が大きくても誤差レベルだったりすのが怖い所ですが(笑)。
コメントへの返答
2015/02/25 00:29:28
こんばんは!

デュアルロジックの不具合は、なかなか微妙です。
「コクッ」という音が、どこまでが正常で、どこからが異常なのかは、判断が難しいです。
でも、冷間時は無音で、温度が高くなると音が鳴るというのは、正常とは言い難いと思います。

この書き込みに記載した「音」の不具合と、シフト不能となる大不具合の2回を経験していますが、シフト不能時は、警告メッセージと警告音が出て、「すわ!大変!」がアリアリでした。

おおらかな気持ちなら、「警告が出なければ大丈夫」「警告が出たら入院」というところて゜しょうか。
ただ、大トラブルの前兆であれば、見逃したくないので、難しいところですよねぇ。。。。。

幸か不幸か、うちのイプシロンを購入したDラーさんは、「初めてのイタ車」とあって(爆)、けっこう気を遣って診て貰えるので、助かってます。