2015年01月17日

18.ミッション異常 完治 

正月そうそう、ATトラブルで積車搬送されたうちのイプシロンですが、今日、修理が終わって無事に戻って来ました。

ミッション警告灯が点灯して、走行中にシフトチェンジが不能になるというトラブルでしたが、原因はデュアルロジックを作動させる機構のオイル漏れでした。
樹脂製のオイルタンクの繋ぎ目?からオイルが浸み出してオイル量が減ったために、上手くシフト動作ができなくなった。というものでした。
樹脂製のオイルタンクから何故オイルが浸み出したのかは不明ですが、製造不良だったのでしょうか?
オイルタンクを交換して、オイルも入れ替えてもらいました。

今日イプシロンを受け取ってから、1時間くらい走行しましたが、シフトは問題なくスムースでした。
Dラーさんはトラブル情報が少なくて苦労したそうですが、これで安心してドライブできそうです!(嬉)


(写真は、昨年3月に南知多へドライブした際のものです)

この記事へのコメント

2015/01/18 08:02:19
おはようございます。
無事に復活されてなによりです。
樹脂製のタンクが不良とは、フリュードを使っている箇所が気になります。
昔、Zに乗っていたとき、ブレーキのマスターパッキングシリンダーが壊れ、ブレーキが使えなくなったことがあります。
エンジンの熱害だったみたいですが。泣
タンクの不良原因が気になります。
コメントへの返答
2015/01/18 23:27:15
こんばんは。
ご返事ありがとうございます。

オイルのタンクなんだから、漏れないように作るのが当たり前ですよね~

ブレーキのマスターシリンダーが壊れても大問題ですよね~。
国産車でもそんなことがあるのだから、イタ車とアメ車の混血では、何があっても不思議ではないか?(ウソですよ 爆)
2015/01/18 08:12:19
デュアルロジックのタンク構造見てると、供給口がポンプに直接ハマってる感じなので・・・
タンク自体の精度の問題かパッキン不良、単純に取り付け不良の様ですね(-_-)
ともあれ直って良かったですね~(^o^)
コメントへの返答
2015/01/18 23:38:11
こんばんは。

さっそく構造を確認していただき、ありがとうございます。そのような構造になっているのですか。全然知りませんでした。

僕は、これで問題なく治ったかどうか確認することが先決と思い、今日も無駄に走り回っていました。(笑)

タンクの製造不良よりも、雑に組み立てたことで、無理な力がかかったことが原因かも知れませんね。
でも、部品が直ぐに供給されたということは、割とよくあるトラブルになのかな~。って思ってます。(笑)
2015/01/18 15:25:17
こんにちは!

無事退院おめでとうございます。
原因不明ながらも軽症で良かったですね。
これで安心して踏み込める?(謎)

うちの407君の修理はショップが忙しい様でまだ手付かずです(泣)
もう諦め状態です…
コメントへの返答
2015/01/18 23:43:27
こんばんは。

お陰様で何とか復活です。
ただ、正月休み明けの緊急入院だったので、代車の都合がつかず、家内が不便してました。
家内も407を転できるのですが、自宅の狭いガレージの出し入れが苦手なので、近所のスーパーへの買い物は、カートを引いて行ってました。(笑)

マンさんの407も早く治ると良いですね!
2015/01/18 18:25:47
こんばんは、サンデー・パパさん。
解決してよかったですね(*^-^*)。次回点検時にオイルが浸み出してないか確認して問題なければ安心でしょう(^-^)。

イタリア車、大きなトラブルはほとんど心配していないのですが、このトランスミッションだけは心配。イプシロン、MTだったらなおよかったんだけどなぁ~。
コメントへの返答
2015/01/18 23:52:01
こんばんは。

そうですね。
自宅のガレージにオイル浸みがあれば、もっと早く異常に気付いたのですが、ガレージは全く零れてませんでした。
Dラーさんからオイル漏れが原因と聞かされた時に、ガレージは汚れていなかったと伝えたのですが、イプシロンはエンジンにアンダーカバーがあり、このカバーの内側に溜まってました。とのことでした。

アンダーカバーを外さないと確認できないので、不便ですよね~。

MTですか。
枯れた機構なので、故障も少ないでしょうし、人間が手足を使って操作するので、異常があれば肌で感じられますよね。
永年乗るなら、MTが安心でしょうね。
2015/01/20 22:30:57
完治よかったですね。オイル漏れでしたか。
AMTだとミッションの入り具合とかが感じ取れないですよね、冬場の始動直後はちょっと心配になりがちです。いつも耳を研ぎ澄ませていないといけないかも?
コメントへの返答
2015/01/20 23:36:52
こんばんは。
ご心配ありがとうございます。

そうなんですよね。
ロボットの所作は、音くらいでしか判別できません。
うちのイプシロンは、シフトアップ時に「コクッ」という小さい音がする時があり、以前にDラーさんにロボットの部品の一部を交換してもらっていました。
今回の故障との関連性は不明ですが、どうもあまり当たりの良くない個体だったのかも知れません。。。