2016年04月24日

25.ルームランプのLED化

うちのイプシロンのルームランプは、以前から市販のLEDルーム球を取り付けています。
でも、いまいち暗いのが気になってました。
そこで、LEDを増設することにしました。
、こす。 ルームランプを取り外すと、裏側はこのようになっています。


背面の白いプラスチックカバーを取り外すと、バルブの取り付け部分が現れます。
バルブは両方とも中心付近にあって、白いカバーに反射させて下側を照らす仕組みです。
しかし、市販の換装型LEDバルブは下側しか照らさないので、カバーの反射がない分、暗くなってしまうのです。(右側のバルブは、撮影のために取り外してます)


白いカバーの内側は、このようにギザギザの反射面になっています。


そこで、ネットオークションからLEDの基盤を購入しました。
3チップのLEDが9個並んでいます。
このLED基盤は、2個セットでなんと300円!で落札しました。(笑)


この基盤を白いカバーの内側に、両面テープで貼り付けました。カバーは湾曲しているので、隙間をホットボンドで補強しておきました。


このLED基盤は、ソケットの口金部分に抵抗が仕組まれているので、これを外して使うことができません。
そこで、口金部分に配線を半田付けして、それをルームランプの金属配線部分に半田付けしました。(口金部分は、熱収縮チューブで絶縁しておきました)


さて、夕方になって点灯させてみました。


さすがにLED9連×2は明るいです!(嬉)


カメラの露出を絞って真下から撮影するとLEDのツブツブが見えますが、下から覗き込まないと分からないので、高級感を損なうことはありません。


この記事へのコメント

2016/04/25 05:39:43
300円?安っ‼‼‼

明るくなりましたね。

流石はサンデー・パパさん!基盤に直半田で接続とは。
しかも見えない部分を加工するとは脱帽!

今度は何処を弄ります?(笑)
コメントへの返答
2016/04/26 00:33:40
こんばんは。
安いですが、今のところ問題なく使えてます。(笑)
見えないところなので、半田と両面テープで超簡単施工ですが、これで十分です!
2016/04/25 07:09:58
おはようございます。
基盤に極性を書かれているのですね。
これなら極性を間違えて、不点灯ということもありませんね。
抵抗を外されたそうですが、お化け点灯されませんか?
LED9発X2だと明るくていいですね。
コメントへの返答
2016/04/26 00:58:17
こんばんは。
説明が悪くてすみません。m(__)m
口金部分の抵抗を外すとLEDが壊れるので、口金部分はそのまま残して、そこに直接配線を半田付けしました。
この製品は安物なので、抵抗は基盤ではなく口金部分に接続されているんです。
LEDは極性が重要なので、テスターで調べて書いておきました。
国産車のルームランプのスイッチはマイナスコントロールが多いのですが、イプシロンもそうでした。マイナスコントロールだと、開閉動作が多いドアスイッチが壊れても、ショートするリスクがないので定石なんでしょうね。

2016/04/25 07:48:31
僕のイプシロンもこうなってますよ(^.^)
もちろんゴースト現象は出てません。

ジムニー下取り時にLEDの室内灯から電球に換えましたが・・・暗くて何も見えませんでした(^^;)

コメントへの返答
2016/04/26 01:04:06
こんばんは。
イプシロンのルームランプは、デザイン重視なのか、薄暗いですよね!
もっと全面にLEDを装着しようかとも考えましたが、基本的に家内のクルマなので、ほどほどで止めておきました。(笑)