2016年11月07日

29.毎度のオイル交換 

ここのところ、週末は秋晴れが続いています。
あちらこちら観光に行きたいところですが、残念ながら用事があって遠出ができません。
そこで、そろそろ5千キロになるので、イプシロンのオイルを交換しました。

いつもの通り、ガレージジャッキで両側から持ち上げて、念のためにウマも噛ませて、車体下に潜り込みます。


潜り込む理由は、このアンダーガードを取り外す必要があるからです。
ネジは6本なので、たいしたことありませんが、車体の下に潜るのが嫌ですね。


オイルは、これまた毎度のSUNOCOのSveltです。
ツインエアーエンジンが要求している数少ない「C3」規格のオイルの中では、比較的リーズナブルな価格のオイルです。
フィルター交換しなければオイル量は2.5L程度しか要りませんが、もう一台の愛車プジョー407にも入れているので、僕は20Lのペール缶で購入しています。


ドレンパッキンは、PIAAの国産車用を流用しています。

純正のドレンパッキンより厚みが少し薄いですが、内径は全く同じで、外径は少し大きいものです。
これまで3~4回使用していますが、オイル漏れなどもなく、問題ありませんでした。

車重1.6tで、オイル量も6L必要な407に比べると、イプシロンはジャッキアップひとつとっても楽ちんですね。(笑)

この記事へのコメント

2016/11/07 01:08:39
こんばんは。
新油は気持ちいいですね。
それにしても、アンダーガード、曲者です。笑
もっと簡単にオイルパンのところだけでも外れれば、
下抜きも楽になるのですが。
いつも、下抜きされているパパさまには感心します。
私は簡単上抜きにしています。笑

コメントへの返答
2016/11/07 23:22:52
こんばんは。
今回は5千キロで交換しましたが、真っ黒なオイルがドバッと出てきました。
新油にすると、実際の効果もさることながら、精神衛生上の効能も大きいです。(笑)

下抜きにこだわる訳ではないのですが、古いオイルがドレンから勢いよく出てくるので、この「勢い」がオイルパンの隅々の汚れも洗い流してくれるような「気がします」。(大笑)
実際は、どちらでも同じだと思いますが。。。
2016/11/07 06:00:19
おはようございます。
Sveltはなかなかいいオイルですよね。
C3規格は余りパスしている物が無く、あっても高価なので比較的安価なのは助かるでしょう。

うちの407君は今回UnilOpalを使いましたが、アフターマーケットには無いのが玉に瑕です(笑)
コメントへの返答
2016/11/07 23:31:35
こんばんは。

そうなんです。
C3規格のオイルは総じて高額ですが、唯一Sveltだけは、まあまあの価格です。
ペール缶で購入しているので、その分、安価に済んでいることもあります。
性能的には、僕の使用には全く申し分ないものです。

UniOpalはどんな感じかな?
C3規格があるなら、試してみたいところですが・・・・・・無さそうですね。
2016/11/07 11:40:12
アンダーガード 案外しっかりした固そうな素材ですね。
重さもあるようで、気を抜くと下敷きになりそうです(笑)
オイル交換後は、エンジンの廻りが気持ちですよね♪
コメントへの返答
2016/11/07 23:44:13
こんばんは。

アンダーガードはプラスチック製(ポリプロピレン?)で、それほど大きくありません。軽いので、下敷きになっても大丈夫ですよ。(笑)

うちのもう1台の愛車407なんかは、アンダーガードが畳「半畳」ほどの大きさもあるので、地面に寝そべっての作業も一苦労です。
それに比べれば、イプシロンは楽勝の部類ですよ。(笑)

オイル交換後のフィーリングは。。。?
もっぱら精神的な気分の良さでしょうか?(爆)
2016/11/07 19:46:42
オイル交換、お疲れさまです。アンダーカバー外しは面倒ですが、普段は見られない下回りの点検にもなるし、下に潜るのも楽しい?のでは。C3規格オイルですが、私はずるして無視しちゃってます。触媒対応規格らしいので、長年続けると悪影響が出るのでしょうか?でも、同様の欧州車でも指定のないクルマも多々あり、真相は不明です。精神的によろしくないので、そろそろ対応オイルを買おうかと考えてます。
コメントへの返答
2016/11/08 00:26:52
こんばんは。

下回りはめったに見ることがないので、確かに貴重な機会です。といっても、せいぜいオイルや水が漏れていないか確認する程度ですが。。。。
でも、少量のオイル漏れだと、「アンダーカバーの上に溜まっていて気付かなかった」なんてこともあるので、早期発見には役立つかも知れませんね。

C3規格の効能や必然性については、実際のところ僕もよく分かりません。(汗)
ツインエアーエンジンは、けっこう複雑な機構で油圧によるバルブ制御を行っているそうなので、オイルには気を遣った方が良いのかな? と漠然と思っている程度です。(笑)

メーカーの推奨では、オイル交換サイクルは1万キロ以上となっていたと思うので、指定粘度の化学合成油を5千キロで交換していれば、規格が云々言う以前に、十分問題ないと思います。(笑)
2016/11/07 21:18:02
よく考えたらイプシロン下回りって見た事無いかも?
人任せ、手を汚さずなので・・・(^^;)

レネゲードも同じ規格のオイルなので、レネゲードが3年超えたら(メンテパックに入ってるので)僕も買うかな・・・
コメントへの返答
2016/11/08 00:54:14
こんばんは。

僕にとって、オイル交換作業は半分趣味のようなものです。
クルマを洗車したら綺麗になって気持ち良いな~
なんていうのと同じ感じかな?(笑)

でも、ジャッキアップして寝転がって、ペール缶からオイルを上戸に移し替えて、廃油を処分して・・・・
年齢とともに、だんだん面倒になってきたので、季候の良い時にしかやりません。(大笑)
2016/11/08 06:10:16
おはようございます。

連コメ失礼します!
UnilOpalにC3規格5W30,5W40ですがありました!
取扱ショップがご近所にあるかどうかですが、多分高価です…
コメントへの返答
2016/11/08 07:48:17
おはようございます。
ありましたか!
5w40ならバッチリです。
問題は価格でしょうね。
svelteより安価なら、買いですが。。。