2018年04月15日
39.イプシロン。大修理になりました。(泣)
うちのイプシロンは今年の6月で2回目の車検を予定しています。
昨年5月にXEを購入して以来、最近はほぼ完全に家内のお買い物専用車になっているので、走行距離は約3万キロと低迷しています。
購入直後の1年は色々と不具合が発生しましたが、それからずっと何も起きることも無く「なかなかお利口さんな仔だね~」と褒めていました。
ところが先週の金曜日のこと。
家内が運転中に突然警告音と警告燈が全点灯!!
ミッションがいきなりニュートラルに!
慌ててシフトレバーをコキコキしても、全く反応せず。
そのまま不動になってしまいました。(泣)
しかも運の悪いことに、一車線しか無い分岐路の高架上だったので、クルマを端に寄せても後続車が全く通れない!
結構な交通量がある道路だったので、後続は大渋滞!!(大汗)
後続のクルマから降りてきてくれた人達にお願いして、路肩の広い場所までイプシロンを数メートル押してもらって、平謝り。m(_ _)m
家内は一人で運転していたので、ほとんどパニック状態だったとか。
焦りながらもディーラーさんに電話して、助けに来て貰いました。
不幸中の幸いだったのは、ディーラーさんの近所だったので、ものの十分ほどで駆け付けてくれたこと。
実はその1ヶ月ほど前に、前兆がありました。
その時も家内が一人で運転していたのですが、ミッションエラーのランプが点灯して、ミッションが抜けてしまったのです。
路肩に停めてエンジンを再始動したら、治ったとのことでした。
フィアットのデュアロジックに良くあるトラブルなので再発を警戒してたのですが、その後は何も起こらなかったので、油断してました。(汗)
そして今日。ディーラーさんでデュアロジックのユニットごと交換作業が完了しました。
修理代は。。。驚愕の二十数万円!!
デュアロジックはいつかはこうなると覚悟していましたが、その時は思いの外に早くやってきました。痛い出費です。(泣)
これが交換したユニットです。
油圧ポンプやタンク、アクチュエーターなどが一体になってます。
今日、試しに数十キロほど僕が運転してみました。
シフトアップはスムーズですし、ブレーキを踏むと、ウォーン・ウォーンと、元気良くダブルクラッチでシフトダウンします。
快調です~~(嬉)
この記事へのコメント
ふみあ
2018/04/16 00:43:17
こんにちは、恐れていたものがきちゃいましたね。
FIATを扱うクルマ屋さんのブログを見ていると、デュアロジックと格闘している記事が多いです。かなり技術の高いお店もあって、独自に分析して対策しているようです。デュアロジックオイルの定期交換と、アキュームレータの交換で故障を防いでいるとか?でも、絶対壊れない保証はないですよね。20万円超は痛いですが、愛着があり、もう入手できないモデルですから、修理してでも乗りたいと思う人は多いでしょう。FIAT500も、多くの人が痛い目にあっているのでしょうか・・・ | コメントへの返答
2018/04/16 00:58:30
こんばんは。
そうなんです。 一番恐れていたことが、予想外に早くやってきました。 ここ2~3年は予防のために、駐車時は必ずニュートラルにしてエンジン始動時のATユニット負荷を軽減するようにしてたのですが、効果が無かったようです。(泣) こうなったら、あと最低5年間は乗って、修理代の元を取りたいと思います!(笑) ホント、もう入手できないクルマですものね~ | |
2018/04/16 01:03:56
こんばんは。
大変な修理になりましね。 それでも、事故に至らなかったのは何よりです。 奥様も突然の不動で驚かれたことと思います。 5年未満、3万キロ以内で故障するのであれば、 あえてロボタイズドMTにしなくても、通常のMTを導入するほうが良かったような気がします。 デュアロジックを検索すると儀式が必要だとありました。 デュアロジックの短所は、独特な操作方法にもあり、通常のATと違い、パーキングがない。駐車時には1速かバックにギアを入れる必要がある。ニュートラルでエンジンを切るとアラームが鳴るが、それを嫌って1速やバックに入れたままエンジンを切るとどうなるのだろうか。実はアラームはならないがデュアロジックを痛めてしまう。 駐車時にはアラームを無視してニュートラルでエンジン停止、パーキングブレーキを引いて駐車が最良のようである。 乗り込んでから発進するまでにも「儀式」がある。乗り込むためにドアを開けた際、デュアロジックのオイルポンプが圧力を上げるために6秒ほど作動する。オイルポンプの音が止まったらエンジン始動。そして、直ちにギアを入れるのもデュアロジックに悪いため、始動直後の数分間は「暖機運転」をした方が良い。 ということです。 まあ、丁寧に扱わないといけないということでしょうか。 | コメントへの返答
2018/04/16 01:53:00
こんばんは。
いや~っ。参りました。 僕は思い切り財布が痛みましたが、家内は心が折れそうになったそうです。(悲) 動揺する心を落ち着かせて、一人でディーラーに電話して、なんとか救助してもらいました。 デュアロジックの扱い方の件。 情報ありがとうございました。 同じような情報は、僕も最近になって知りました。 最初は「ホンマかいな?!」と疑いましたが、論拠となる話を読んでいるうちに、次第に分かってきました。 もっぱらのドライバーである家内にこの儀式を薦めましたが、最初は抵抗されました。 そりゃあそうですすよね。アラームを無視してニュートラルでエンジンを切るという行為は、メーカーが推奨する安全性を無視することですものね。(笑) でも、この儀式に気付くのが遅かったためか、残念ながら故障防止には至りませんでした。 大枚はたいてユニット交換したので、今度は最初から儀式を貫徹したいと思います。(笑) | |
2018/04/16 07:44:34
家のはまだ大丈夫みたいですが、その内に来るのかな・・・(^^;)
確か納車説明時に僕はニュートラルで止めてね♪って言われていた気が・・・? なので普段からニュートラルでサイド引いて止めてます。 それと僕が乗って居た頃は、ミッションのキャブリレーションを頻繁に掛けてました。 でもデュアロジックのオイル交換はまだやってないなあ・・・(^^;) 車検がサンデーパパさんとほぼ同時期なので考えるかな。 | コメントへの返答
2018/04/16 08:12:51
おはようございます。
hideさん家のイプシロンは、まだ大丈夫ですか。 良かったですね。 ただ、使用環境によって、痛み具合はかなり異なると思います。 うちの場合は自宅が急坂の上にあるのと、家内はもっぱら近所のスーパーへのお買い物ばかりに使用しているので、走行距離に比してシフトチェンジの回数が半端ではありません。 うちはデュアロジックにとって過酷な使用環境なので、かなり寿命が短かったと思います。(汗) 納車時にそんな説明がありましたか! うちは聞いてませんね~ 家内が乗るので、安全性重視の説明だったのかも知れませんね。(笑) もう二度と大金を支払いたくないので、これからは儀式を励行して、大切に乗ります! | |
2018/04/16 23:38:03
こんばんは。
結構な出費…どうしようかと悩んでしまいそうです(笑) ロボタイズドATには儀式があるのですか? 知らない人は高確率でATの故障に遭遇しているのでしょうか? アンビリーバボーです! とは言いつつ、良く壊れる407君と付き合っています(笑) 幸い完全に走行不能になる事は無いのですが… | コメントへの返答
2018/04/17 00:28:32
こんばんは。
ホント、この修理代は悩んじゃいました。 でも、まだまだ乗りたいと思っていたので、修理をお願いしました。 国産のコンパクトカーなら、こんな悩みは万に一つも無いんでしょうけどね~ その代わり、こんな愛着も湧かないでしょうけど。。。困ったものです。 フィアットのロボットATは、個体差はあるものの、早かれ遅かれこうなるようです。 ただ、儀式を忠実に守っていれば、その日が来るのを遅らせることが可能かな? と言ったところでしょうか。(笑) もしものために、イプシロンに緊急用のクッチペダルとシフトレバーがあると助かるんですけどね~(大爆) 407のATはアイシン製なので安心ですよね~ そして、なんと言っても優秀な主治医のマンさんが居るので、鬼に金棒です! | |
2018/04/17 18:38:20
こんばんは、サンデー・パパ さん。
ついにデュアロジックが逝ってしまったのですね... でも、事故になったりしなかったのはよかったです。 なんだかなと感じるのは、交換されるのが対策品といったものでもないので、交換したからずっと安心ってわけではないところ(汗)。ホント、普通の3ペダルMTで入れてくれてたらって思います。 | コメントへの返答
2018/04/17 19:08:55
こんにちは。
はい。一番恐れていたことが予想外に早く訪れてしまいました。(泣) しかも、仰る通り、交換してもまたいつかきっと故障するんですよね~ 国産車だったら、大バッシングものですよね?! たか++さんは、こうなることを予想されて、早めに手放されたのですよね? 無用な心配と経済的に、とっても懸命な選択でしたね! うちはもう手遅れなので、こうなったら居直って、あと最低5年は乗りますよ!(笑) | |
2018/04/18 11:40:47
こんにちは ^ ^
奥様大変でしたね。 事故につながらず本当に何よりでした。 ブログと皆様のコメントを読ませて頂いて 色々勉強になりました。 そこで無知な私に教えて下さい。 私の所有するチンクもデュアロジックですが いつか将来、この様な運命をたどるって事ですか? ちなみに儀式はこれから必ず行う事にします。 | コメントへの返答
2018/04/18 19:22:27
こんにちは。
お気遣いありがとうございます。 僕もネットの情報やお友達から聞いた話レベルの知識しかありませんが、はるさんのチンクは基本同じエンジン・ミッションです。油圧でロボットのアームをガチャガチャ動かしてシフトするという仕組みなので、「いつかは壊れても仕方がない」という機構になっています。 ただし、年式や部品の供給元によって精度や強度が多少違うと思うので、一概に「何万キロ走ると必ず壊れる」とは言えないと思います。 そしてなによりも、走行パターンが寿命に大きな影響があると思います。 うちの家内は、基本、近所のスーパーとドラッグストアとお稽古ごとに行くだけです。(笑) 一番近いスーパーは直線距離で数百メートルしか離れてませんが、住宅地なので曲がり角が何か所もあります。頭の中で数えてみたら、片道だけで15回も右左折がありました。(笑) 曲がり角の度に、ブレーキを踏んでシフトダウンして、アクセルを踏んでシフトアップして、をずっと繰り返しています。おまけに自宅は急坂の上なので、登坂の最中もシフトアップ・ダウンが必要になって、ロボットアームは大忙しです。(汗) 僕がたまに遠乗りに使うと燃費は20km/lくらい伸びるのに、家内が乗ると10km/lがギリギリなので、普段かなり効率の悪い走行をしています。 これが5年間3万キロでアウトになった一番の要因だと思っています。 この予防策、というか延命策は、皆さんからの情報通り「儀式の励行」が一番ではないでしょうか? 特に、イグニッションON直後の油圧が上がりきっていない状態で、いきなりギアを1速からニュートラルにシフトするのは、ロボットにとって相当キツイお仕事だと思います。 なるべく「そっと、いたわって」あげましょうね。(笑) | |
2018/04/19 21:37:47
こんばんは、サンデー・パパ さん
返信させてください。 >>たか++さんは、こうなることを予想されて、早めに手放されたのですよね? はい、そうなります... デュアロジック、イプシロンの前に500で経験があるのですが、どうもそのときには感じなかった違和感がありました。500の時は経験がなかったので、そう感じなかっただけかもしれません。 でも、デュアロジック一式を交換してもらっても、しばらくの時が経つと500のときには感じなかった違和感がとれることはなく。「前触れなく交差点などで止まったら」と思うと... トラブルの可能性の低いと考えるほうを選択しました。 普通に乗り続けている方も少なくないのですが、自身に降り掛かってしまうと確率の問題ではないんですよね(^^;。 イプシロン、他にはないカッコよさを持っていると今でも思っています。次のトラブルがないことを祈っていますっ!! | コメントへの返答
2018/04/19 23:41:49
こんばんは。
やはり、そうだったのですね。 デュアロジックも個体差があるので、「当たりが良ければ永く乗れる」「当たりが悪いと早く壊れる」と言うところなんでしょうか。 デュアロジック車を乗り継いだ人は、その良否を見分けられるのでしょうね。 さて、交換後のうちのイプシロンはどうでしょう? 家内が言うには、交換後はイグニッションON時のポンプ作動音が明らかに短くなったそうです。 と言うことは、交換前は油圧上昇を助けるサージタンク(と言うのかな?)の機能が落ちていたのだと思います。 それが不動の直接原因では無いでしょうけど、何かしら無理をしていた可能性はあるのかな? ポンプ作動音を健康のバロメーターと考えて、これからも大切に乗りたいと思います。 |