5.メモリーナビ装着 (2014年01月11日)
![]() |
イプシロンでのドライブがとても面白いので、このクルマで遠出もできるように、ナビを付けることにしました。 しかし、イプシロンのダッシュボートは、オーディオや空調などの操作パネルが綺麗にデザインされているので、ナビを付けるスペースは全くありません。 そこで、取り付けスペースの自由度が高いメモリーナビを装着することにしました。 |
![]() |
ディーラーで装着する純正ナビも、メモリーナビ(Pioneerの「AVIC-MP33」)をダッシュボードの右端に付けることになっています。 ただし、「AVIC-MP33」の画面は、4.8インチと、最小サイズなので、ちょっと寂しい。 そこで、僕はユピテルの「YPB618si」を選択しました。 このナビの画面は6インチなので、かなり見易そうです。 ユピテルのナビは、プジョー407に「YPB508si」をサブとして使ってみて、とても良かったので、ポータブルナビを買うなら、またユピテルと決めていました。(コストパフォーマンスは最高だと思います) |
![]() |
ナビの取り付けには、付属の取り付けキットは使いません。 2mm厚のアルミ板をこのように加工し、ステーを自作しました。 |
![]() |
この自作ステーを、付属の取付ブラケットに両面テープで取り付けます。 これでナビはがっちり取り付けられます。 |
![]() |
この取付ブラケットをステアリングコラムの上に、両面テープで貼り付けました。 コラム上面のカーブに合わせて、自作ステーの底面を曲げています。 ステアリング内側という位置は、プジョー407で試してみたのですが、なかなか良かったのです。 イプシロンの場合はステアリングの奥に何もないので、迷うことなくこの位置にしました。(笑) |
![]() |
横から見ると、こんな感じです。 自作ステーはアルミ地金のままだと違和感があるので、艶消し黒のカッティングシートを表面に貼っておきました。 これなら、あまり気になりません。 |
![]() |
このブラケットにナビを取り付けました。 この写真は、だいたい運転中の目線です撮影したものです。 この通り、ステアリングの内側にピッタリ収まっています。 ユピテルのナビには、同じ性能で7インチもありますが、7インチだと隅の方がステアリングに隠れてしまうのです。隠れるのはほんの少しなので実用上は問題ないと思いますが、あまり大きすぎると、全体のバランスが崩れてしまうような気がします。 |
![]() |
この位置でもう一つ良いことがあります。 イプシロンのスピードメーターは、中央のメーターナセルの中にありますが、左ハンドル用に設計されたままなので、「右側がタコメーター」「左側がスピードメーター」なんです。 このため、速度を確認するためには、視線をかなり左に動かさないといけないのです。 |
![]() |
しかも、この通り目盛りが細かいので、一瞬で速度を読むことが難しい。。。(汗) しかし、このナビはGPSの位置情報から、現在の車速を算出して画面の左下に表示してくれます。 速度はデジタルで表示されているので、一瞬で読めます。 車載のスピードメーターよりも見易いので、速度を確認する時は、もっぱらこちらを見ます。(笑) ただし、ナビの速度表示は実測なので、車載のメーターのようにサバを読むと、「裏にはまります」(爆) それと、時計もメーターナセル内にあります(燃料計の直ぐ下です)が、これも小さな数字でとても見にくいので、やはりナビの時計表示を頼りにしています。(笑) これで、長距離ドライブも楽しくなりそうです。 |