2018年01月27日

22.ホイールナットをロングサイズに変更しました

プジョー用の純正ホイールをスタッドレス用に流用している、うちのジャガーXE。
ホイールボルトはXEの純正を使用していますが、メッキのカバーのおかげで、「うわっ! ボルトが緩んでいる?!」と驚かされました。

その時の動揺がトラウマになっているという訳ではありませんが、3mmスペーサーを入れているので、その分だけナットが噛み合うネジ山が短くなっていて、緩みやすい要素はあります。
実際に、うちのXEはどれだけ噛み合っているのでしょうか?
ナットを締める際に、噛み合ってから何回転でナットが締まるかを数えてみたところ、約6.5回転でナットが動かなくなりました。
XEのネジピッチは1.5mmなので、ネジ山は「1.5mm×6.5回=9.75mm」噛み合っていることになります。
安全性を考えると、ネジ山は10mm以上噛み合っていることが望ましいという話なので、うちのXEはギリギリちょっと少なめです。

そこで、ホイールとナットの形状とサイズを計測してみました。

XE純正ナットがこちらです。


一方、ホイール側の穴のサイズはこちらです。

ナットのシャンク長は「9mm」で、それに呼応するホイール側のシャンク穴は、「10mm+3mm=13mm」くらいあります。
単純に考えると、あと「4mm」くらいシャンク長の長いナットが使えます。

そこでネットで探したら、こんなサイズのナットが見つかりました。

「トヨタ純正タイプ アルミホイール用 ロングナット」という商品で、シャンク長は「12mm」です。
この他に、シャンク長が「13mm」というナットもありましたが、あまりにギリギリのサイズだと、もしもナットの先端がホイールに底付きして締め付けが不完全になったら危険です。
素人測定の誤差も考えて、3mm長い「12mm」あたりが無難と考えました。
送料込みで6千円少々と、割と安価なので速攻で購入しました。(笑)

届いた商品は、ナットが長いこともあって、けっこうズシリと重いです。


純正のナットに比べると、確かに実測で「3mm」ほどシャンク長が長いですね。


ナットの内側の形状を確認してみたら、純正ナットは先端から2mmくらい奥からネジ山が切られているのに比べて、購入したナットは先端から1mmくらい奥からネジ山が切られています。

単純に考えると、シャンク長が3mm長くてネジ山の開始位置が1mm浅いので、合計4mmほどネジ山が長く噛み合う計算です。これで、スペーサー分の3mmの不安は、完全に解消です!!

ホイール側の余裕を調べるために、ナットを挿入して裏から見てみました。

ナットの先端は、まだ2mm近く余裕がありました。
これなら、シャンク長がさらに1mm長い「13mm」でも大丈夫でしたね。ちょっと残念。

このナットを使ってみました。

ナットの頭もロングになっているので、純正よりナットの頭が出ていますが、横から見て特に違和感はありません。

HEXレンチサイズは、純正が19mmで、購入したロングナットは21mmと、2mm大径です。
でも、ホイール側の穴径は33mmあるので、レンチは問題なく入りますし、正面から見ても違和感はありません。


純正ナットに比べてシャンクが長いので、シャンク部分がホイールに当たる面積も大きくなり、レンチでナットを締め付ける際に少し抵抗が大きくなりました。
そこで、シャンク部分に薄くグリースを塗って、ナットを締め付けました。

試しにナットの回転数を数えてみると、約8.5回転でした。
つまりネジ山は、「1.5mm×8.5回=12.75mm」噛み合っていることになります。

うん、これで安心だな!!(嬉)

この記事へのコメント

2018/01/27 23:33:07
こんばんは。
先日の雪は大変でした。
まだ、日陰には雪が押し固められ、ブラックアイス状態になって残っています。
パパ様のところは大丈夫でしょうか。
ナットがしっかり噛んでいないと、パパ様の仰るように、心配になります。
でも、これで、安心ですね。
ジャガーにもコスモスは良く似合っていると思います。

コメントへの返答
2018/01/27 23:49:22
こんばんは。

ご心配ありがとうございます。
こちら岐阜市の積雪は10cm程度でした。
今回は関東の方が大変だったようです。
それでも朝の通勤時は、いつもならバスで20分~30分の距離が、1時間半くらいかかりました。(泣)

プジョー用のホイールについては、タカさんにアドバイスを頂いてから、半年経ってやっとなんとかなりました。(笑)
2018/01/28 06:25:30
おはようございます。

これで心配無く心置きなく走れますね(笑)

うちの辺りは30㎝近く積もりました。
首都高と東北道が昨日まで閉鎖されていたので周辺の道路が激混みで大変でした。

うちの集合住宅の駐車場はさながら雪原の様相でしたが住民総出の雪掻きで車の出し入れには支障は無くなりました。
しかし、自転車置き場との境のフェンス際が駐車場所のエブリー君は、フェンス際に堆く積み上げられてしまった雪で何回も切り返すことに。
仕方無いので一人で雪山を削って出し入れに支障の無い処へ積み上げ直しました。

仕事より疲れた(泣)
コメントへの返答
2018/01/28 13:10:18
こんにちは。
これでトラウマは消えそうです!(笑)

30cmの積雪ですか!
それは凄いです!
こちら岐阜市でも、そこまでの積雪はめったにありません。
なれない雪掻きは、身体中筋肉痛になりますよね~~
無理して腰を傷めないよう、ご自愛下さいね!
2018/01/28 20:25:32
このタイプのナットって、僕には余り馴染みが無くってよく分からなかったんですよね・・(^^;)
まさかアウトランダーで知るとは・・・(FJクルーザーは普通のテーパーナットでした)

これで安心して乗れますね(^^)/
コメントへの返答
2018/01/28 20:57:10
こんばんは。
確か三菱車も平面座ナットなんですよね。
僕も今回色々調べてみて、初めて知りました。
同じ平面座でも、シャンクの径が二種類あるそうなので、ホイールを購入する際は注意が要るそうですよ。

↑ ジャガーXEのモディファイ目次に戻る