2025年03月09日
658. ドアミラー修理にリベンジ! ん?
先週末チャレンジしたV40のドアミラー修理は、見事に撃沈しました(汗)。
しかし、Aliで購入したこのモーターユニットをゴミにするのは惜しい。。。
今日は晴天の作業日和なので、リベンジしてみました。
前回と同様、ドアミラーを取り外して簡単に分解。
赤丸部分が交換するモーターユニットですが、黄丸部分に配線ハーネスが通っています
この配線ハーネス(赤丸)は、途中から分岐してコネクタなどに繋がっています。
しかも、こんな狭い隙間を通っています。
ところがこれらのコネクタ類はモーターユニットの穴を通りません。(泣)
そこでこのウェルカムライトの配線は、途中で切断しました。モーターユニットを交換したら、ハンダ付けで結線する予定です。(汗)
一番大きなコネクタは配線が8本もあります。
配線を元通りにできるよう、間に紙を挟んでコードの配置を撮影しておきました。
まずはコネクタのストッパを引き起こして
購入した「コネクター端子除去ツール」を使います。
端子の形状は分かったので外し方も理解しましたが、とにかく小さく細かい部品なので、ちっとも思うように外れません。あまり無理をすると、コネクタ―や端子を傷付けてしまいます。たった2本外すだけでも一苦労しました。(大汗)
あれこれ四苦八苦して、ようやく全ての端子が外れました!
バンザーイ!(嬉)
と思ったのも束の間、こちらのコネクター(サイドウィンカーの配線)があることを忘れてました。(汗)
でもこのコネクターは紫色のストッパーをずらせば、端子除去ツールですんなり外すことができました。これは簡単でした。(嬉)
コネクターを外して配線ハーネスを抜いたら、いよいよモーターユニットの取り外しです。モーターユニットは、アルミダイキャスト製のミラーステーに円形の金属製台座で取り付けられています。
この台座の爪がミラーステーの爪と嵌合しているのですが
嵌合部分を観察すると、尋常な方法では絶対に外れないような物凄い噛み合わせになっていました。(汗)
手持ち工具を手あたり次第駆使してみましたが、全く歯が立ちません(泣)。どう考えても「組み付けはできるけど、取外しはできない」構造に思えます。
Aliで購入したユニット(リビルト品)の台座をよく見ると、かなり歪な形にひん曲がってましたので、取り外す際は無理矢理(半分壊すつもりで?)曲げて引っ剥がしたのだと思います。
これ以上無理すると、取替えも元通りにもできなくなる悪い予感がしたので、残念ですがまたしても断念しました。(大泣)
朝10時頃から作業開始しましたが、もう午後2時過ぎです。明日V40に乗れないと困るので、空しい原状復帰作業に取り掛かりました。
前回もドアミラーの分解に手こずって爪を折ったため、ネジ止めして修復しましたが
今回も別の爪を折ってしまいました。(悲)
ネジ止めできない部位だったので、穴を開けてステンレスの番線で接合しておきました。これでも十分強度は保ってます。。。(汗)
作業中はこんな感じでした。このあとハンダ付け道具も出動して大騒動。
「コネクター端子除去ツール」は、下側の2種類しか使いませんでしたが、かなり役に立ちました。
ということで、リベンジ作戦も失敗というお粗末な結末となりました。。。
ところが、傷心でドアミラーを車体に取り付けて最後に稼働確認してみたら、今にも止まりそうだった弱々しい開閉動作が、こころなしかスムーズになってました!(驚)
あれこれと組み付けを試してみたり、力を入れてモーターユニットの取り外しにトライしていたら、どこかの歪が取れて動きが良くなったのかも知れません。
いつまで続くか分かりませんが、束の間の延命には成功したようです。(大爆)
前の日記に戻る
次の日記に進む