2025年04月19日

664. 神戸元町をブラブラ

昨日は平日でしたが、孫の参観日で親が休暇を取るというので、じーじ と ばーば は久しぶりに育児から解放されました。(嬉)
お天気も良く、せっかくなのでXEで神戸元町へ遊びに行ってみました。
平日の駐車料金は最大1,020円という「神戸市営 花隈駐車場」にXEを停めることにしました。
でも着いたら、「ええっ!これが駐車場? なんだこの石垣は!」


後で調べたら「花隈城」という城跡に作った3階建ての自走式駐車場なんですね。上部は公園になっているそうです。


駐車場から徒歩2~3分で元町三丁目商店街です。


平日なので人通りはそれほど多くないですが、楽しそうなお店が並んでます。


さらに少し歩いて南京町に到着。南京町の見学はかれこれもう5~6回目かな?(笑)


平日なのに凄い人出です! 修学旅行と思われる高校生が大勢いました。


皆さん楽しそうですね。


ランチするお店を探してみました。行き当たりばったりの事前知識なしです。(汗)


そこで、呼び込みのお姉さんに誘われるまま、初めての中華料理店に入ってみました。


いかにも昔ながらの中華料理店という雰囲気が良いですね~(笑)


僕はこちらのセット。ボリュームがあって料理の種類も多くて、美味しく頂きました。


家内はこちらのセット。これでなんと980円なんですよ!
観光地なのに、けっこうお値打ちなお店があるんですね~(嬉)


食後は元町駅方面に歩いて、たまたま目に留まった「イスズベーカリー」立ち寄りました。
1946年創業の老舗ベーカリーだそうです。美味しそうだったので、明日の朝食用とおやつ用のパンを沢山購入しました。(笑)


そこから徒歩で「旧居留地」を散策してみました。
江戸末期の神戸港開国に合わせて作られた外国人居住地で、その頃の面影が残っている地域なんですよ。


この「15番館」は、阪神淡路大震災で倒壊したため再建したそうです。


「チャータードビル」




「商船三井ビル」


左手は「シップ神戸海岸ビル」。どれも趣きがあって良いですね~


神戸市立博物館も覗いてみました。




1Fは無料で見学できます。(嬉)


当時の家財や


当時のジオラマなど


「旧居留地」はこんな街並みだったのですね。


最後にもう一度「南京町」へ戻って、お買い物。
家内が大ファンの「天獅堂」で、


定番の「ちまき」と「角煮バーガー」を購入しました。


これらは本日の晩御飯となりました。(笑)
と~っても美味しかったです!!


良く歩いた気がしたのでスマートウォッチを確認したら、1万歩を超えてました。
暑いくらいのお天気だったので、少し疲れました。(汗)


XEのバッテリーモニターも確認。
バッテリーが弱っていたので、走行中は常に充電モードだったようです。


これでなんとか満充電になったかな?(笑)


前の日記に戻る

次の日記に進む

この記事へのコメント

2025年4月20日 12:10
名所がたくさんありますね!
その中でも一番気になったのは、石垣で囲われている花隈駐車場の上ですが、広〜い公園でしょうか?
見えないからなおさら気になります(笑)

それと南京町は横浜中華街の様な所ですかね?

一度行ってみたいな神戸!
コメントへの返答
2025年4月20日 23:21
僕はこの駐車場を今回初めて利用しましたが、この景観に驚きました。
後で調べたら、「花隅城」というお城の城跡だそうです。城壁の内側に3階建ての自走式駐車場が建設されて、最上部は花隈公園になっているらしいです。次回はこの公園も見学してみたいと思います。(笑)

南京町はまさしくミニ横浜中華街です。下道でも1時間半で異国の雰囲気が楽しめるので、僕のお気に入りです。意外にリーズナブルに中華料理が食べられたので、次回もきっと南京町でランチすると思います。(笑)
横浜の規模には敵いませんが、神戸は良いところですよ!
2025年4月20日 21:13
こんばんは。
最近中華の料理を見ると何故か胃から込み上げてくる物が・・・
薬のせいでしょうね。
中華街ってまともに行った記憶が無いなあ。
色々食べたいんですが。

そういやこのバッテリーアプリ、グラチェロだとリチウムイオンバッテリーに交換してるってのも有りますが、1分毎に充電を20秒位してる感じで表示されてて、充電以外は13V程度で動いてます。
鉛バッテリーと全く違う制御なので少しハラハラして表示を監視してます。
コメントへの返答
2025年4月20日 23:21
こんばんは
僕はこの歳になってから「中華って、意外にクドくないじゃん!」と気付きました(爆)。家内も点心なんかが大好物です!
中華料理はお店によってピンキリなので、初めてのお店は入り辛いですが、この辺りのお店はどこも店頭に写真と価格が掲示してあるので安心して入れました。(笑)

僕もこのバッテリーモニターで初めてXEの充電制御の方式が分かりました。今回はバッテリーが弱っていたので充電しっぱなしでしたが、蓄電が十分になると、走行中は12V少々で減速時だけ14V以上になります。理に適っていると思います。
グラチェロの充電制御はまた違うんですね。きっと何か理由があるんでしょうね。