2025年05月03日
665. 白毫寺の藤棚を見てきました
今日はGW後半戦の初日。
GWは混雑するので観光地には絶対行かない予定でしたが、あまりの晴天に身体がウズウズ・・・(笑)
そこで、「今が一番の見ごろで、インバウンド客が来ない観光地」ということで、丹波市の「白毫寺(びゃくこうじ)の藤棚」を見にXEでドライブしてきました。
高速を使えば早いのですが、「渋滞」表示が見えてたし、どうせ休日割引も無いので一般道を走行。片道80km程度の距離でした。
しかし、お寺まであと2km少々のところから大渋滞! 皆さん「白毫寺」への観光客です。
渋滞列はたまに動きますが、ほとんど止まったままです。(大汗)
ここで挫折しては元も子もないので、渋滞を1時間半我慢して、やっと駐車場に到着。(爆)
この時期は特設の駐車場が7カ所ほどありますが、僕は第5駐車場に停めました。
そこから5分ほど歩いて寺院前に到着
七福神の石像がお出迎え
さっそく小さな藤棚が現れました。
僕は「志納金」500円を納めて参拝しましたが、強制ではないためほとんどの観光客は支払っていませんでした。このお寺は駐車場も無料なのに「ええ~っ!!」ですよね。(怒)
山門をぐくり
本堂を通り過ぎると
十三仏巡拝の石像が並んでました。
そしてこちらが今が見頃、全長120mもの藤棚です。
ここの品種の九尺藤は花穂が長いことが特徴で、150cmもの長さがあるそうです。
本当に綺麗ですね~
ちょうど、昨日のニュースにも取り上げられてました。(笑)
ゆったりと観賞できて堪能したので、その後は道の駅「丹波おばあちゃんの里」でお土産を購入して帰路につきました。
渋滞には参りましたが、やっぱりお出掛けは楽しいな。(笑)
前の日記に戻る
次の日記に進む