☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆

サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)

ホームページへ


[ 20/20ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ]


わすれてました。  投稿者:toma  投稿日:08月31日(木)19時18分58秒 [1154]

バスケス コーポレーション
http://www.vasques.com/


バスケス  投稿者:toma  投稿日:08月31日(木)19時16分17秒 [1153]

こんばんわ。。。
バッテリーの話題ですね、入れてください。。
我が家のプントも75も、、
ネットのバッテリー屋、バスケスさんです。
ぜったい、良い品がお安いですから、、、
2年で余力を残して定期交換しています。
このお値段なら、、可能でしょ?
一度、HPを覗いてみてください。。


すごいデータベース!  投稿者:やっちゃん  投稿日:08月31日(木)08時29分58秒 [1152]

サンデー・パパさん、皆さんこんにちは。
すごいデータベースを見つけてしまいました。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/OpnSelectAct.do
ここで「オペル」を選択して車種を入力すると…どこかで聞いたことがあるようなトラブルのオンパレードです。
参考にされてはいかがでしょうか?


Re:バッテリー  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月30日(水)00時53分18秒 [1151]

みなさん こんばんは

皆さんやはりバッテリーには苦労されてみえますね。
容量が大きいバッテリーは確かに安心ですね。これで価格がリーズナブルなら、言うこと無いですよね。
ただ、これも一つの考え方ですが、「いつも価格の安い普及品バッテリーを購入して、2年たったら無条件に交換する」というのもアリかな? と思ったりします。
ランニングコストの損得だけでなく、安心感の大小も加味すると、どっちが良いんでしょうねぇ・・・・?


こんばんは。  投稿者:TT  投稿日:08月29日(火)01時18分16秒 [1150]

みなさん、こんばんは。

西伊豆さん、こんばんは。確かにBMWのバッテリーは長持ちしますね。親戚の乗っていた735はバッテリーが6年間持ったそうです。100Aのバッテリーなので交換費用もばかにならなかったようですが、6年持てば元は取れたでしょう...。
バッテリーのランクアップは有効的なのですね。うちのベクトラはヤナセへバッテリー交換を頼んだ時に60Aのユーロブラックを搭載されていたので、今回も60AのACDelcoを載せました。やはり容量の関係から寿命が短いのでしょうね!次回、なんだかの車でバッテリーを交換することがあればランクアップしてみたいと思います。

vectora16vさん、こんばんは。シフトポジションのトラブルは他の輸入AT車でもちょくちょくあるらしいですね。スターターが回らない時の静けさが結構怖いです...。以前に比べて動きが重く(渋く?)なったような気もしないでもないので、近々ヤナセでグリスアップでもしてもらいたいと思っています。


バッテリー  投稿者:西伊豆  投稿日:08月27日(日)10時29分35秒 [1149]

ベクトラのバッテリー、やはり皆さんも寿命は長くないようですね・・・
以前乗っていたBMWはトランク設置だったせいか、乗り換える(乗り捨てる?)迄の三年間無交換でした。やはり熱の影響なんでしょうか。

私のベクトラも一昨年夏にバッテリーが突然死しましたが
交換の際に若干容量が大きい物をチョイスしたところ大変好結果でした。
具体的にはOPEL純正の66Aから他社製72Aへのアップです。
二年経過しましたが夜間走行@渋滞・エアコンONといった条件での走行後でも元気です。
皆様も交換時にはご一考されてみてはいかがでしょう。


おじゃまします  投稿者:vectora16v  投稿日:08月27日(日)08時45分41秒 [1148]

皆様、おはようございます。
>ATのシフトポジションの検知がうまくいかないようなのです。
>停車時にシフトレバーを“P”にきちんと入れてエンジンを切るのですが、3回に1回くらいの割合で“R”と誤認するようでエンジンをかけることができません。(^^;)

私のベクトラも時々あります!やはりガチャガチャして対処しています。
最初の頃、スタータが回らないので焦ったことがあります(^^;)シフトレバーの真下を開けると小さなスイッチがあるのでその接触不良でしょうか…ひとまず埃を取って潤滑スプレーを吹きかけておきました。


Re:バッテリーダメでした!  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月27日(日)01時44分20秒 [1147]

TT さん、こんばんは。

バッテリー上がりですか?
この暑さですから、2年強で交換というのも仕方がないかも知れませんね。
うちのベクのバッテリーも交換してから2年半経ちますので、そろそろ危ないかも知れません。
僕も念のためにブースターケーブルを、ベクトラにもプントにも積んでありますよ。万一を考えると、必需品ですからね。

>シフトポジションはコツをつかみ、“P”に入れる際にこれでもか!と思うくらいにガチャとシフトレバーを入れてやると7割くらい症状が治ります。

その症状から察するに、センサーの電気的な故障ではなく、シフトポジションに関する機械的な作動不良が原因のような気がしますね。
ワイヤーの調整、ワイヤーへの注油、シフトアームのミッションケース側への注油・・・等々、そんなことでも調子よくなるかも??

>ルーテシアもトラブルの宝庫でATやエアコン以外にも、ヘッドライトの光軸調整が折れて超ロービームになったり、車内のドアノブを引いたら内張ごと全てが取れたり!!とビックリトラブルの連発でした。

そうなんですか・・・
プント購入時に、ルーテシアもかなり興味があったんですよね。
近くで見るとボディはなかなかボリュームがあって、往年のサンク・ターボのデザインを彷彿させるようなワクワク感がありましたねぇ。

>イタ車の信頼性は本当に良くなっているのかもしれませんね。

僕もそう願いたいです(笑)


バッテリーダメでした!  投稿者:TT  投稿日:08月26日(土)02時59分31秒 [1146]

サンデー・パパさん、こんばんは。

先日書き込みしたときは電圧もあり様子見していたベクトラのバッテリーが昨日逝ってしまいました...。バッテリー上がりの症状にしては変だったので、詳しくはブログに書いてみたのでよければ読んでみてください。

シフトポジションはコツをつかみ、“P”に入れる際にこれでもか!と思うくらいにガチャとシフトレバーを入れてやると7割くらい症状が治ります。無理矢理過ぎるとは思っていますが...。とりあえずこの対処で様子見です。

パパさんの親戚の方の307も、色々苦労されているのですね〜。ルーテシアもトラブルの宝庫でATやエアコン以外にも、ヘッドライトの光軸調整が折れて超ロービームになったり、車内のドアノブを引いたら内張ごと全てが取れたり!!とビックリトラブルの連発でした。また、うちのベクトラもタイベル切れを経験しているので3年前にエンジンはほぼ新品状態になっています...。パパさんのプント同様に、147は2年3ヶ月目42000Km走行ですが大きなトラブルは触媒詰まりだけで他は元気です。イタ車の信頼性は本当に良くなっているのかもしれませんね。
今は今年導入したHアスは“アタリ”であることをひたすら祈ってます。

http://blog.so-net.ne.jp/alfista-tt/2006-08-26


Re:パッキン  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月26日(土)00時56分56秒 [1145]

紅ベクト さん、こんばんは

>「ん〜〜〜」思い切って引っこ抜いたら簡単に外れた何もヘッドライトごと外さなくても・・・
>無駄な時間を使ってしまった ^^;;

申し訳ありませんねぇ。僕も最初はどうやって外せば良いか分からずに、試行錯誤してたもんで・・・(^_^;)

さて、オイルパンのパッキンの再利用は、どうなんでしょうね?
一度使用したパッキンは変形してしまうので、基本的には再利用は不可だと思うのですが・・・

そう言えば以前にどこかで、外側から塗って漏れを止める「液体シール剤」の製品が紹介されていました。
ふつうの液体シールは、パッキンの代わりに合わせ目の面に塗るのですが、その製品は、合わせ目に外側から塗るというものです。
これをセンサーのパッキン部分に外側から塗れば、漏れが止まるかも知れません。
耐久性など疑問な点もありますが、ダメモトで試してみる価値があるかも?!


Re:シフトポジション  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月26日(土)00時03分08秒 [1144]

TT さん、こんばんは

シフトポジションの不良が、簡単な調整で直ることをお祈りしています!
また、キーレスは無くても別に支障はありませんものね。

>Bベクの前に乗っていたゴルフワゴンは新車で購入したにもかかわらず全部の窓が落ちました...!
>ルノー・ルーテシアも新車で購入しましたがATを2回載せ替えてもダメ、エアコンもお漏らしが止まりませんでした。

そうなんですか?!
ゴルフもルノーも所有したことがありませんが、なかなか手強いんですね?(笑)
親戚がプジョー307に乗っているのですが、新車で購入して3年間で、シリンダーから上は補器類も含めてほとんど全て新品になってます。その他、ヘッドライト、ショックアブソーバー、コンピュータROM、等々・・・あらゆる部品を交換しています。
それに引き替え、うちのベクトラは中古車なのに意外と元気ですし、イタ車のプントに至っては、この4年半で交換した部品は、バッテリーとオルタベルトとプラグコードだけです。

TTさんがおっしゃる通り、僕もクルマは国籍やメーカーに関係なく、「当たり」か「外れ」だと思います。


今日  投稿者:紅ベクト  投稿日:08月25日(金)12時31分47秒 [1143]

時間があったのでサンデー・パパさんのページを参考にポジション球をLED球に交換しました。
ヘッドライトを外してやったのですが、ポジション球だけだったので左に右に回しても外れなくて
「ん〜〜〜」思い切って引っこ抜いたら簡単に外れた何もヘッドライトごと外さなくても・・・
無駄な時間を使ってしまった ^^;;

去年、オイル漏れが激しかったのでパッキンを交換して暫く走っていたのですが上に刺さっている
センサーから吹き漏れているのを発見してしまいセンサーに付いているゴムパッキンを取り替えない
と抜こうと思っても上から刺さっているんじゃなくて下へ抜けるらしい。っという事は・・
またオイルパーンを外さないとダメで新品で交換したパッキン・・勿体無いから再利用したいけど
出来るもんでしょうか??しっかりとネジで閉まっていれば良いかと思うんだけど・・・


Re:シフトポジション  投稿者:TT  投稿日:08月25日(金)02時21分36秒 [1142]

サンデー・パパさん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます!シフトワイヤーの張り調整ができるのですね!今度ヤナセに相談してみます。でも、この部品が交換になると結構高額なんですね...。
キーレスに関しては、Bベクのキーレス感度が輸入車にしては最高に良かった(Hアスは感度悪いです)ので効かなくなるのは残念ですが、無くて困るモノでもないので、キーシリンダーに556を吹いて使用することに決めました。助手席のドアロックも死んでいますので修理するのももったいないという判断です。

Bベクの前に乗っていたゴルフワゴンは新車で購入したにもかかわらず全部の窓が落ちました...!ルノー・ルーテシアも新車で購入しましたがATを2回載せ替えてもダメ、エアコンもお漏らしが止まりませんでした。それに比べるとBベクは初の中古車でしたが、窓もエアコンもATも元気なので助かりました。その分、エンジン&コンピュータにトラブル集中しましたが...。
毎年、涼しい季節にはトラブルが少ないのと、北陸出張が多いのでBベク用スタッドレスセットもあることから、来年の春を迎えてから6月の車検切れまでの間に乗り換えを本格的に検討中です。今年に入ってからHアスを購入したり、営業車使用を兼ねることから贅沢できないので、お手頃価格の車を検索中です。VWゴルフ?、プジョー406、はたまたインプレッサなどなど...。
これに比べて、Gアスワゴンは3回目の車検を通しましたが、故障は皆無!たまに右折時にウィンカーがオートで切れないくらいです。Hアスはバッテリー突然死の割合が高いそうですが今のところノートラブル。(半年で壊れても困りますが)車のアタリモノとハズレモノを身をもって感じています。


Re:シフトポジション  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月25日(金)00時08分07秒 [1141]

TTさん こんばんは

>ATのシフトポジションの検知がうまくいかないようなのです。
>停車時にシフトレバーを“P”にきちんと入れてエンジンを切るのですが、3回に1回くらいの割合で“R”と誤認するようでエンジンをかけることができません。(^^;)

それは困りものですよね。
シフトレバーをガチャガチャすれば直るとはいうものの、それで必ずエンジンが掛かる保証もない訳で、特に遠出なんかする際には心配ですよね。

僕も原因はシフトポジションセンサーの不良だと思いますが、最近書き込みができなくなってしまったOpelist掲示板のFAQに、似たような症状の話がありました。(一番下のURLです↓)
これによると、ATのシフトワイヤーの張りを調整したら直ったとのことです。
全く違うポジションに誤認識するのならともかく、いつもすぐ隣の「R」と認識するのであれば、もしかするとこのワイヤーの調整で直るような気もしますが・・・??

>おまけに盆明けからキーレスが全く反応しなくなりました。どちらも走行距離が80000Kmを越えたら急に来た症状です。なにか大きなトラブルの前触れなんでしょうか?

そんなことは無いでしょうけど、年数が経てば、ある程度のトラブルは仕方がないでしょうねぇ。。。
キーレスが反応しないトラブルは、以前に乗っていたマツダ・クロノスで経験しました。「電波を受信する側のICが故障している」とのことで、受信ユニットごと交換になりました。
部品代と修理代で3万円くらい請求され、財布が痛かったです。

>みなさんのお車は元気そうで何よりですが、我が家の問題児くんはさらにダダをこねだしました。やはり買い換えプランが必須になっていきました。

う〜ん。そうですかぁ。。。
乗り換え時を見極めるのはとても難しいですよね。
一般的には、「旅先などで大変な思いをしたので、二度とこんな思いはしたくない」「車両価格を上回る修理代が発生した」などの理由が多いでしょうか?
あと、「そのクルマが一日たりとも無いと困る」人か、「休日しか使用しない。急場は何しとかしのげる」人かによっても、違うでしょうね。
僕の場合、最近は仕事に使うことが少なくなりましたし、いざと言う時は家内のプントを強引に拝借する(笑)ので、大故障するまで乗るつもりですよ!

http://opelist.net/bbs/faq/read.cgi?thread=48-19&file=48


シフトポジション  投稿者:TT  投稿日:08月24日(木)13時26分54秒 [1140]

こんにちは。
ベクトラのバッテリーは電圧12.9Vあったので、しばらく様子見です。
ところで、最近の猛暑のせいかベクトラがドンドン弱っていき、エンジンは大金はたいて修理してきただけあって絶好調なのですが、ATのシフトポジションの検知がうまくいかないようなのです。
停車時にシフトレバーを“P”にきちんと入れてエンジンを切るのですが、3回に1回くらいの割合で“R”と誤認するようでエンジンをかけることができません。(^^;)
キーをACCポジションまで回してシフトレバーをガチャガチャすると何事も無かったようにエンジンがかかります。早速いつものヤナセに聞いたところ、「何ちゃらセンサーの検知がうまく出来ないようですね」という返事。「DやRに入れても反応しないようなら問題ですが、ガチャガチャして治るなら、そのまま
気合いで乗ってください。」という遠回しに修理するのはもったいない発言が返ってきました...。
おまけに盆明けからキーレスが全く反応しなくなりました。どちらも走行距離が80000Kmを越えたら急に来た症状です。なにか大きなトラブルの前触れなんでしょうか?
みなさんのお車は元気そうで何よりですが、我が家の問題児くんはさらにダダをこねだしました。やはり買い換えプランが必須になっていきました。

http://blog.so-net.ne.jp/alfista-tt/


ありがとうございます。  投稿者:kassy  投稿日:08月21日(月)23時11分10秒 [1139]

サンデーパパさん

情報有難うございます。
数件、候補が見つかりましたので、検討します。
また報告します★