59.サンバイザーを交換しました (2012年07月07日)
![]() |
先日、家内がプントから降りてきて、「サンバイザーが壊れた!」 と言います。 確認してみると、サンバイザーがグラグラになって固定できません。 このため、天井側に跳ね上げても、このようにダラ〜んと垂れ下がったままです。 |
![]() |
サンバイザーを取り外して調べてみると、角度を調整するヒンジの部分がブラブラです。 何とか直せないか観察してみましたが、サンバイザーはウレタンの一体形成になっていて、全く分解できません。 ヒンジの部分をあれこれ触っていたら、スポッと抜くことができました。 |
![]() |
ヒンジ部分は丸い棒になっていますが、一部が角張っていてます。 サンバイザーの中にはU字型の板バネが入っていて、板バネがこの部分を挟んで角度を保つ仕組みでした。 でも、このサンバイザーは、内部のウレタンがボソボソになっていて、板バネがヒンジと一緒に回転してしまい、角度を保つことができなかったのです。 これでは修復不可能です。 |
![]() |
そこで、ヤフオクで中古品を探索! プント用がちゃんとありましたので、さっそく入札! 届いたのはこちら。 上がうちのプントのもの。下が届いたものです。 全く同じサイズと色ですね。 |
![]() |
ただし、届いたサンバイザー(写真下)には、バニティミラーが付いてます。 実はこれ、同じプントでも、マイナーチェンジ後で型式「GH-188A5」のものなのです。 (うちのプントの型式は「GF-188A5」です) どうせ替えるなら、ほんの少しグレードアップしようと思ったのです。(笑) |
![]() |
サンバイザーの付け根は、ネジを1カ所緩めるだけで、外れます。 実に簡単です。 |
![]() |
購入したサンバイザーと交換。色もサイズも同じなので、何の問題もありません。 これでちゃんと運転できます。(爆) それにしても、うちのプントは今年1月に「中古のCVT」に換装したり、マフラーの穴あきを補修キットで修理したりと、いつの間にか「モディファイ」から「レストア」にモードが完全移行してしまいました。(汗) まあ、購入してから10年以上経つと、仕方がないですよね〜。。。。 |
![]() |
<番外編です> プントのサンバイザーを取り付けていたネジは、星形をした「トルクス」ネジでした。 プントに限らず、欧州車は「トルクス」ネジが多用されているので、DIYにはこんな工具が必需品です。 この工具はずっと以前に、近所の「アストロプロダクツ」で購入したものですが、安価だった割にはとても品質が良いので、お気に入りなんですよ。 |