2018年06月24日

29.ワイパーゴムを交換!   しようと思ったけど。。。

以前の愛車のプジョー407、そして現在の家内の愛車イプシロンも、ワイパーブレードはゴム(リフィール)だけ交換しているので、とても経済的です。
ディーラーさんにお願いすると「ブレードごと交換」になるのですが、実はゴムさえ入手できれば、簡単に交換することができます。

イプシロンの場合は、BOSCHの「エアロツイン マルチ」用の替えゴム(リフィール)が使用できます。
     ↓
こちらです。

また、プジョー407の場合は、VWのトゥアレグ用のリフィールが使えます。
     ↓
こちらです。


ということで、同じ方法でジャガーXEのリフィールを交換することにしました。

ところで、うちのXEはワイパーアームを持ち上げるためにブレード位置を頂点で停止させることができません。
サービスマニュアルには、「エンジン停止後5秒以内にワイパースイッチをONにすると、ブレードが頂点で停止します」と書かれています。この作法はプジョー407も同じで、洗車時などは便利でした。

ところが、XEは何度やってもワイパーアームが動きません。

このことをディーラーのサービス担当さんに質問したところ、「それはできません」と、あっさり否定。
「でも、サービスマニュアルに書いてありますよ」と言うと、「本国のXEには色んな仕様があって、寒冷地仕様ではアームを停止させることができるようですが、日本に導入されている仕様は、できません」「サービスマニュアルは本国のものを翻訳してあるだけなので、正確ではありません」という返答でした。(汗)

仕方がないので、ホームセンターでこのような「ゴムの足」を買ってきて、洗車時はいつもこのゴム足をアームに挟んでワイパーブレードを持ち上げています。(笑)


さて、こうやってブレード部分だけを取り外して室内でリフィールを交換作業しました。

XEのブレードはこんな感じです。






ところが、このエンドキャップが固くてなかなか外れません。


う~ん???

あっ! そういえばプジョー407の時にも同じことがあったぞ!
と思い出しました。
407の最初に装着されていたブレードは、見た目は同じようですが、リフィールだけ交換することができないタイプでした。
      ↓
こちらです。

そこで、部屋の中に置いてあった407の古いワイパーブレードを引っ張り出してきたら、やはり同じ形状でした。(泣)
407のブレードはこのようにリフィールが背中の山型まで一体となっていて、これで強度を保っています。
リフィールを無理やり外したら、このようにバラバラになってしまいます。(笑)



これでは、リフィールだけ交換することは無理です。

ということで、残念ながらXEはリフィールだけ交換できませんでした。

残念!

でも、せっかく交換用のリフィールを購入してあるので、何とかしたいですね~~~

ちょっと考えてみます。

この記事へのコメント

2018/06/24 04:57:43
器用で研究熱心ですね ^ ^
成功を祈っております。
私は先日XEの鍵を洗濯してしまい
中を乾燥させようとしても開ける事も
出来ませんでした。
その結果、ロック機能だけ効きません。
コメントへの返答
2018/06/24 10:16:59
おはようございます。

リフィールだけ簡単に交換できると安易に考えていましたが、失敗でした。
前車でで経験済みなのに、学習能力がありません。(悲)

鍵を洗濯されましたか!
それは災難でしたね~
僕も前々車でやらかしました。
その時は、分解して乾燥させてCRCを吹いたら、その後はずっと大丈夫でした。

中を開けられないと、電池交換ができませんよね。その時は、ディーラーさんにHELPするしかありませんね。。。。

2018/06/24 06:03:34
おはようございます。


ワイパーがメンテナンス位置に停止しないのですか?
それは不便ですね。
プログラムの書き換えなんかで対応出来ないのでしょうか?


うちの407君は最初に付いていたブレードはリフィールだけ交換可能なタイプでしたが、ワイパー交換キャンペーンで交換した物は山型部分までゴム製の物になっていました。
故に古いタイプも残してあり、パパさんの情報を元にいずれトゥアレグ用に交換してみようと思います。


コメントへの返答
2018/06/24 10:29:48
おはようございます。

ディーラーさんに、メンテナンス位置に停止するようにならないか尋ねましたが、無理でした。(悲)

ワイパーブレードは部品メーカーが作っているので、色んな規格が混雑してるようです。
BOSCHの汎用品に交換できないか調べてみましたが、残念ながらジャガーのワイパーアームのアタッチメントに合うタイプはありませんでした。
EUから離脱するお国のクルマなので、ドイツの部品メーカーの製品は採用しないのかな~??(笑)
2018/06/24 11:32:45
結構大変なんですね。ワイパーゴムの交換も。
イプシロンだとボンネット開ければブレードを立てれた様な・・・?

そういや家のイプシロンも車検に出しましたよ。
至って健康みたいです。
コメントへの返答
2018/06/24 11:41:42
おはようございます。

そうなんですよ。
外してから、あちゃーってなりました。(笑)
イプシロンは何も考えなくても、ワイパーアームを立てられます。
この方が気楽で良いですよね!

hideさん家のイプシロンは健康でしたか。
それは良かったですね!
うちは家内がチョイ乗りばかりなので、それが一番の問題だと思います。。。(笑)
2018/06/24 20:21:03
こんばんは。
ブレードを交換するときはどのようにしているのでしょうか?
コーディングを書き換えればいいと思うのですが。
さて、こんなのどうでしょうか?
https://www.ebay.co.uk/itm/1x-Bosch-Wiper-Blade-AP17U-3397006830-4047025127530/322955431184?fits=Car+Make%3AJaguar%7CModel%3AXE&epid=1342122178&hash=item4b31a4cd10:g:LaoAAOSwz~paPt3a
コメントへの返答
2018/06/25 00:45:19
こんばんは。
ブレードを交換する際は、アームを持ち上げて、フックのボタンを押しながらブレードを引き抜きます。
やはり、アームの下に何か挟まないと、片手では難しいと思います。(笑)

コーディングの書き換えで対策して頂ければ有り難いですが、どうもあまり期待できない感じでした。

教えていただいたe-bayのサイトを拝見しました。
boschの製品ラインナップに対応品があるなら、国内でも購入できそうな気がします。
もう少し調べてみますね。
ありがとうございました。
2018/07/09 01:15:58
こんばんは。ワイパーの上げ方を調べていて、こちらにたどりつきました。
この前XEが納車され、ガラコを塗ろうと思いワイパーの上げ方をマニュアルで調べましたが文章が難解で、マニュアル通りではできませんでした。うろ覚えですが、以下がマニュアルの記載内容です。
①イグニッションON→OFF
②直ぐにワイパーが1回動く機能の一番下にワイパースイッチを動かす
③すると、サービスポジションに移動
④イグニッションをOFFするまでポジションを維持します。OFFにすると
解除されます。

で、ふと③でオフなのに④でオフに出来のはおかしい・・・と考え、
イグニッションOFFの時にワイパースイッチを一番下(1回動く機能)に押しながら、イグニッションをONにすると、ワイパーが少し動き、中途半端な位置に止まりました。これが正しいかどうかわかりませんが、窓の下部分は拭けるようになります。とはいえ不便なので、今度購入したディーラーにも、本当に上げる方法が無いか私も聞いてみます。
コメントへの返答
2018/07/09 08:10:01
おはようございます。

>イグニッションOFFの時にワイパースイッチを一番下(1回動く機能)に押しながら、イグニッションをONにする

なるほど、これはまだ試していませんでした。
ありがとうございます。
今度やってみます!

ただ、ワイパーが中途半端な位置に止まるというのは、ちょっと微妙ですね。
どこの位置で止まるかは、イグニッションのオンオフのタイミング次第だと、なかなか職人芸が要りそうです。(笑)

うちのディーラーさんは、「方法はありません」ときっぱり言われてしまいましたが、もしかするとコーディングでできるかもしれませんね。
上手くいったら、是非紹介して下さいね!
今後とも宜しくお願いいたします!

↑ ジャガーXEのモディファイ目次に戻る