2018年11月24日
43.少し早めのスタッドレス
最近急に寒くなってきましたが、ここ岐阜市ではまだ雪の予報はありません。
でも、来週末には名神高速の関ヶ原を通って兵庫県川西市の娘宅に行くので、念のためにスタッドレスに交換しておくことにしました。
スタッドレスは先日ネットで購入したピレリの「アイスアシンメトリコ」。
ホイールはMAKの「ハイランズ」という、ランドローバー用のものです。
いつものようにガレージジャッキを2台使って、片側ずつ前後を一度に交換します。
我が家には、安全のためのウマ、電動インパクトレンチ、トルクレンチなどがあるので、タイヤ交換作業は万全です。(笑)
スタッドレスと純正タイヤを並べてみました。
タイヤサイズは、純正が「225/45-18」。スタッドレスが「225/50-17」です。
インチダウンしましたが、直径もタイヤ幅もほぼ同じなので、あまりショボくならずに済みそうです。(笑)
交換後のスタイルです。
ちなみに、こちらが交換前(純正)
インチダウンしたので流石にちょっと物足りなくなりましたが、ホイールはスポークの足が長くて躍動感のあるデザインなので、これはこれで悪くありません。
純正ホイールのサイズは「7.5J オフセット46mm」。スタッドレスは「7J オフセット45mm」です。
スタッドレスの方がオフセットで1mm外に出ますが、リム幅が狭いのと偏平率が低いので、タイヤハウスとの隙間が少し大きくなった気がします。
でもまあスタッドレスなので、こんなものでしょう。(笑)
その後、慣らしを兼ねて少しだけ近所を走行してみました。
予想通り、ステアリングレスポンスは少し鈍くなりました。
ステアリングはかなり軽くなって、感覚的には1割ほど余分に操舵しないと思い通りにコーナーを曲がれない感じです。(汗)
しかし一般道レベルの速度では、直進性に不安はありません。
騒音は、舗装が荒れた場所では少し五月蠅くなりましたが、舗装の綺麗な路面では、むしろ静かになった感じがします。
そして、乗り心地は大幅に良くなりました!
路面の多少の段差や凸凹は、何の苦も無く「ヌメ~ッ」といなします。
この乗り心地は、ちょっと癖になりそうです!(笑)
インチダウンの効果を如実に感じることができました。
これぞ往年のネコ足ジャガー! という感じかな?
(往年のジャガーの乗り味は知りませんが。。。。爆)
この記事へのコメント
タカ407
2018/11/25 03:54:52
おはようございます。
スタッドレス換装、お疲れ様でした。 ピレリのスタッドレスは割りとドライでも、しっかりしていると思います。 雪道も問題なく走れますし、値段もリーズナブルなので、コストパフォーマンスは高いと思います。 これでスノーエキスプレスになれますね。笑 私は降雪予報が出るまでは、オールシーズンでいようと思います。笑 | コメントへの返答
2018/11/25 09:46:25
おはようございます。
8年前に購入したピレリのスタッドレスは、ドライで使用した際に不安がなかったので、今回もその後継モデルにしました。 でも、実は一度も積雪路を走行したことが無いので、雪道の性能は不明です。(汗) 価格がリーズナブルなのは、僕のような使い方には大きな決め手になりました。 僕はこのタイヤを、「冬季限定のオールシーズンタイヤ」的な使い方にするつもりです。(笑) | |
2018/11/25 06:35:34
おはようございます。
407君は降雪時は外出禁止です(笑) エブリー君のスタッドレスは昨シーズンで限界だったのでホイールごとポイしちゃったので、新調予定です。 予算が少ない…(泣) | コメントへの返答
2018/11/25 10:06:07
おはようございます。
うちも基本は、降雪時は外出禁止です。 ただ、孫の顔見たさに、多少の雪なら関ヶ原を越えて行くかも知れないので、今年は新調しました。(笑) マンさんのエブリイ君はお仕事で使うので、新しいスタッドレスが欲しいですよね。 最近はアジアン製のスタッドレスなんかも見かけますが、性能はどうなんでしょうね。安いスタッドレスを2年毎に買い替えるという選択も良いかも?? | |
2018/11/25 21:10:52
こんばんは。
僕は12月に入ってから交換予定です。 自分で作業するかディーラーにやってもらうか考え中・・・(1年点検が近いので) そういえば昨日、関ケ原より西で雪が降っていたようですよ(^^;) 親父がたらい船の漕ぎ手やっていて、お客さんと話していたみたいです。 | コメントへの返答
2018/11/25 23:38:51
こんばんは。
そうですか。 関ヶ原より西で降雪がありましたか! やはり早めの準備は正解ですね~(嬉) 情報ありがとうございます。 ところで、お父様は、たらい船の漕ぎ手を務められているのですか? それは凄いです! 貴重な伝統を継承されてみえるのですね! |