2025年01月24日
651. 勝尾寺に行ってみました
昨日、以前から気になっていた箕面の「勝尾寺」へ行ってみました。
池田方面から箕面ドライブウェイで「箕面大滝」を経由してドライブしましたが、道幅が狭い! おまけに側溝に蓋が無いので、足元が見難いXEは怖くて端に寄れません!
この写真は3年前に通った際のドラレコ画像です。
このお寺の宿坊の横が駐車場(第2駐車場)の入口になってます。
宿坊の地下が立派な駐車場になっていてビックリ!
駐車場から出ると直ぐに、土産物店を兼ねた休憩所の建物があり、ここが参拝用の入口になってます。
このお寺は1300年前から「勝運の寺」として信仰され、受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事など「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として知られています。(サイトからの転載です)
広い境内には池があって、弁財天もあります。
この弁財天は、学問、芸能、音楽の才能を開花させる神様だそうです。
多宝塔を望み
こちらが本堂
そしてこのお寺の一番の特徴は、境内のいたるところに置かれている小さなダルマです。
これは「六十四掛けダルマみくじ」という、木製ダルマの中におみくじが入っているものです。おみくじを見たあとは境内の好きな所に置いておけばよくて、年末には全部「お焚き上げ」されるそうです。
今は1月なので一番少ない時期ですが、それでも凄い数です!
みくじは本堂前のお授け所で売ってます。
こんな遊びも見られます。(笑)
そして僕がここに来た理由は、実家を整理して見つけたダルマを奉納したかったからです。僕の母親が何かの願掛けで購入したのだと思いますが、まさか不燃ゴミに出す訳にもいかず、処分に困っていたんです。
このお寺にはこんな立派なダルマ奉納棚があるんです。
ここにありがたく奉納させてもらいました。
実はこのダルマは、岐阜の別のお寺で購入したものです。勝手に奉納させてもらって済みません。大目に見てやって下さい!(汗)
一つだけ違うダルマが並んでいるのが分かりますか?(笑)
でもこれで実家整理の悩みが1つ解消しました。(嬉)
ところでこのお寺は相当有名なようです。平日なのに参拝客が大勢で驚いたのですが、なんと8割以上が外国人観光客でした!
こんな山寺まで外国から観光に来るとはSNSの力恐るべしです。
ちょうど定期バスの出発時間でしたが、寺院前の停留所は物凄い乗客が並んでいて、絶対にバス1台に乗れません。皆さんどうするつもりでしょう??
【ついでに初詣報告】
正月1日は川西市の多田神社に初詣しました。晴天だったので大勢の参拝客でにぎわってました。
正月3日は娘家族と宝塚市の清荒神(清澄寺)に初詣しました。この日も晴天で長い参道を歩くと汗ばむくらいでした。
その参道脇のお土産屋さんには、店主さんが育てている「白ヘビ」が何匹も展示されてるんですよ。今年はヘビ年なので孫も興味津々です。
1月15日は、多田神社の「とんど祭」で我が家のしめ縄を焚き上げてもらいました。
さて、今年は良い年になるかな~~
前の日記に戻る
次の日記に進む