[ アクセス 3159回 ] [ 2/4ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]
切れません。 投稿者:さとりあーに 投稿日:08月24日(日)11時21分36秒 [55]
パパさん、nisidaさんこんにちわ。
RB式のステアリングは一昔前主流でしたよね。
KP61は当時珍しいラック&ピニオンで切れ味を自慢してたようで
個人的には「?」でしたが、
カタログの説明に「栄光のトヨタ2000GTと同じメカニズム」
と書いてありました。
27も71も16:1のギヤ比でしたが27の方がシャープだったし
操舵力も軽かったですね。
(と言うか27はサスの踏ん張りが利かず横っ飛びで曲がる・笑)
ま、どちらも徳大寺氏の言う「ゴムをねじるようなハンドリング」でしたけど(笑)
あれから、カタログでステアリングギヤ比を見て
「セリカは17:1かぁ〜切れ悪そう!どうせ18R−G載ってるから
ハンドル重たいだろうし・・・」とか勝手に思ってました(笑)
R&Pは切れ味は良いがキックバックや耐久性で劣るとか言われてましたが
もはや主流だし、パワステと相まって操舵もラクになりました。
いい時代だな〜と思ってます。
Re:玄人好みの?! 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月23日(土)23時58分56秒 [54]
>最後にサンデー・パパさん 玄人好みの・・・
いや〜っ、そんな。とんでもない!!
僕にはnisidaさんや、さとりあーにさんほどの知識と技術力はありませんよ!
色々とやりたいことは沢山ありましたが、「若い頃は暇はあってもお金が無い」「収入が増えてきた頃は家族サービスへの専念を迫られて」「子供が大きくなると相手にもしてもらえない代わりに、学資に全てを持って行かれる。。。」
ということで、なかなか思い通りにはなりませんでした。
昔の話と言えば、友人は「ベレG」や「510ブル」なんかに乗ってましたので、よく遊ばしてもらいました。
でも、やはり皆お金がなくて程度の良くない中古車ばかりだったので、評判ほどの走りではなかったですね。当時僕が乗っていた初期型シビックの中古車の方が、車体が軽量な分だけキビキビと走れました。
それにこの頃のクルマはやはりボディが弱くて、しょっちゅうボディや足回りを溶接して補修してました。今のクルマでは考えられないですよね。(笑)
またまたしつこく今晩は、 投稿者:nisida 投稿日:08月21日(木)23時34分55秒 [53]
サンデー・パパさん さとりあーにさんこんばんは、
すみませんね!またまた懐かしく嬉しくなってきました。
70系 後ろのフェンダー近辺が鬼門でしたね?
私のもさびまくっていました。(なにせ 海岸まで5mです。)
それで廃車になりました。(泣)
フロントのストラットコイルはオーバーホール可能で
メスシリンダでアブソーバオイルを計り オーバーホールしたことがあります。
オリフィスだけ換えて乗っていました(私も貧乏だった!)
ピレリP6は、あこがれでしたね!私はヨコハマのグランプリを履いていました。(安かった)
あの当時、(昭和55年位)豊○車のステアリング方式は、ラックアンドピニオンは、小型大衆車には着いていましたが、
大馬力車は皆リサーキュレイトを使っていました。確かに遊びを詰めたら重くなりました。
71のエンジンルームは、2TーGを入れたら隙間があまりありませんでしたね?
でも あの音は、今でも懐かしいです。
すみません 色々昔の事を思い出してしまいました。
アホなおっさんがバカな事を言っているとお笑い下さい!
しかし我ながら 色々覚えているなと感心しました。(呆れている)
最後にサンデー・パパさん 玄人好みの・・・ 楽しみにしております。
71トレノ 投稿者:さとりあーに 投稿日:08月21日(木)22時01分56秒 [52]
こんばんわ。隠れトヨタ党のさとりあーにです(笑)
学生時代バイト先の兄ちゃんが71に乗っており
新車購入の下取りにするという話を聞いて
譲ってもらいました。
そこの家族から「お前のクルマを買ってくれる人がいるんか?
奇特な人やな〜」とか言われたそうで。
紺色メタでオレンジのストライプ。ボディにヤレがでてたんで
(70系はフェンダーが腐りやすい)
10万円出して全塗装、回転式コンソールにOKモニターが付いてましたね。
故障してましたが・・・
足回りはTRDセリカ用のショックにポテンザコイルSPをつけてました。
あの頃はカートリッジ式だったんで長ささえあわせれば流用可能でしたよね。
あと中古で当時流行のピレリP6付のアルミでした。
ステアリングはシャープじゃなかったんで、更に遊びを詰めてみましたが
重くなるだけで全然ダメでしたね、あの頃のトヨタ車の悪癖ですヨ(笑)
色々いじりたかったんですが貧乏学生だったんでエンジンまでは手が回りませんでしたが、まぁ楽しかったデス。
Re:スターレット & A12 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月19日(火)01時47分05秒 [51]
オベ・アンダーソンのCM。見ましたよ!!
いや〜っ、これは懐かして映像でしたね。
CMの最後の「スタ〜レット♪」のフレーズは、耳にたこができるほど聞きましたね!
ライバル車がFF化されて車内の広さやユーティリティがアップしたことに対抗して、トヨタはスポーツ性をアピールしてたんですね。
一方のA12エンジンは、OHVというレトロな機構にもかかわらず、チューンすると何故か速かったんだそうですね。
不思議なエンジンでした。。。
こんばんは 投稿者:nisida 投稿日:08月18日(月)21時25分38秒 [50]
k型の音はカチャカチャ音がもっとあった様な気がします。
あの音ではありませんね??
なにせうるさいエンジンでしたね!
でも構造が簡単でした。
でもNi○SANのA12の方が気持ちよく回りましたね?
スターレット! 投稿者:さとりあーに 投稿日:08月18日(月)20時03分50秒 [49]
昔、オベ・アンダーソンのCMでやってましたね。
少し前、故人になってしまいましたが・・・
でも、このCMのエンジン音はホントにK型の音かしら?
絶対あれは2T−Gの音だ!とかってに思ってます。
こんなCFが出てました、おひまならドウゾ。↓
Re:カローラ 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月18日(月)00時43分11秒 [48]
nisidaさん。こんばんは。
ボンファイヤーもガンスパークも、やはりご存じでしたか!(笑)
当時のクルマ好きは誰でも、一度は装着したか興味があったんでしょうね。
僕もカローラは70系と80系が好きでしたね。
70系の2ドアハードトップなんて、当時の若者の羨望の的だった「ソアラ」のミニ版といったデザインで、とっても清々しいイメージでしたね。(笑)
KP61はと言うと??
そうそう、当時コンパクトカーが軒並みFFになってきた中で、唯一と言えるFRで、モータースポーツ愛好家の間では人気がありましたね。
お尻の軽さは、まるで軽トラみたいだった記憶が・・・??!
ホンダライフ 投稿者:nisida 投稿日:08月17日(日)10時24分00秒 [47]
2年前までわたしの友人が乗っておりました。
珍しいスーパーカスタムでツインキャブ車でした。
本人は気に入って乗っていましたが、
オイルメンテを怠りエンジン焼き付かせ廃車になってしまいました。
その友人は、今でも後悔しております。
その後その友人は、SUZUKI T21と言うバイクに乗っている友人に影響を受け
SUZUKI T20と言うバイクを購入しました。色々トラブルはありますが、
楽しく乗っているみたいです。
また、その友人は、30年前のアンプやプレーヤーを揃え
レコードを聞くのを楽しんでおります
危なっかしくヒヤヒヤさせられますが、
オジサンたちは楽しく観ております(ホントに危なっかしい!)
まだ若く(34歳)あまり知識も無い子ですが、(我々もあまり知らないけど)
我々の少ない知識を教えてあげ 楽しんでくれればと思っている今日この頃です。
こんにちは 投稿者:nisida 投稿日:08月17日(日)10時06分57秒 [46]
ボンファイヤー!ありました!確かコンデンサの代わりにつけるものでしたね?
見たことあります。C○Rとかホリ○ーオートとかの雑誌の通信販売で売っていました。
ガンスパーク!ありましたね!!ラジオのCMでよく流れてました。
会社の先輩も着けていました。プラグの火花の飛びか方が違うと言っておりましたが、
耐久性がイマイチらしく壊れると厄介な物でした。
E-AE70(カローラ)は、どうもクーペのデザインがジウジアーロと聞きました。
歴代のカローラの中でも20系と70系のカローラは、大した欠点も無く
良い車だったとおもいます。(あくまで個人的な意見ですが)
あと 80系のカローラの5ドアハッチバック車がジウジアーロのデザインです!
あの車は、・・・・・色々ありました。
個人的にはKP61が好きでした。安っぽくてリスキー(鉄板薄そう)でしたが、
友人が持っていて 運転させてもらうと車を運転しているなぁ〜 って実感がありました。
自分の車の好みが決まってきた頃でした。
Re:ガソリン臭い&ソレ・タコ・デュアル 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月16日(土)21時36分24秒 [45]
yasuvwa2 さん。さとりあーにさん。nisidaさん。こんばんは!
>以前は愛知に住んでいて、土地柄か車趣味の環境が大変良かったのを思い出しました。先日帰省の際も、近所でホンダ・ライフGLを見つけましたよ。
おおっ、そうなんですか? 期せずして東海地区の方ばかりになりましたね!
今後とも宜しくお願いいたします。
ボンファイア!
そうそう、僕が商品名を忘れていたコンデンサチューンは、それのことです。よく覚えてましたね。(感心!)
はっきり体感できるほどの効果は感じられませんでしたが、エンジン回転が安定
して、心なしか燃費も向上したような気がしました。
ガンスパーク!
あっ、思い出しました! 僕はそれも使ってましたよ!
これも、スパークプラグを新品に交換したくらいの効果はあったような想い出です。
でも製品の品質が悪くて、2〜3年使用すると本体がエンジンの熱で変形してきて、最後は高圧電流がリークするという不具合が発生しました。
夜、アイドリング状態でエンジンルームを覗くと、ガンスパークの辺りからリークしたスパークが青白く見えるという、「デチューン」商品となり果ててしまいました。(笑)
こういった商品で、長続きするものはめったにないですね。。。。
Re:ガソリン臭い&ソレ・タコ・デュアル 投稿者:さとりあーに 投稿日:08月16日(土)19時04分01秒 [44]
皆さん、こんばんわ。
>コンデンサーチューン
あれって「ボンファイア」じゃなかったですかね?
デスビのコンデンサを交換するって言うんですか?
聞いた話だとロータリーエンジンの方がより効果があるとか言ってました。
>ガンスパーク
あれも流行りましたね、昔雑誌に「ガンスパークは効果が無い」
と言う旨の読者の投稿がありました。
もし効果があるのならメーカーが最初から付けて来る筈だと。
ま、この手のオカルトグッズ(笑)はガソリン高の昨今では
百花繚乱の様相を帯びてるんじゃないでしょうか?
余談ですが、E70系カローラ、自分は71トレノも乗ってましたが
ウェッジの効いた直線基調のスタイルは歴代のカローラでも
屈指の出来と思ってます
一説によると70系はジウジアーロがデザインに加担したとか聞いてます。
コレは初代スターレットもそんな噂があったような・・・
自分も71のデザインは、アルフェッタGT(サイドウインドの処理が)と似てると思いますが友人から「よく言うよ」と突っ込まれました(笑)。
Re:ガソリン臭い&ソレ・タコ・デュアル 投稿者:yasuvwa2 投稿日:08月16日(土)14時58分50秒 [43]
こんにちは。
面白そうな話をしていますね。
以前は愛知に住んでいて、土地柄か車趣味の環境が大変良かったのを思い出しました。先日帰省の際も、近所でホンダ・ライフGLを見つけましたよ。
さて、プラグキャップにかぶせる「ガンスパーク」は違うでしょうか?
工具のハスコーが昔造っていましたが、数年前からやっていないようです。
スクータにつけていましたが、あまり記憶に無いところを考えると、たいした効果が無かったのかもしれません。
Re:ガソリン臭い&ソレ・タコ・デュアル 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月16日(土)11時11分48秒 [42]
さとりあーにさん、nisidaさん。
お二人とも、メカ話はお強いですね〜〜!
>あげくにヘッド降ろしてバルブシートの当たりを直したりキャブをバラしたりしました。
ひゃ〜っ、それはマニアック!! タコ棒(でしたっけ?)にバルブを貼り付けて、スリスリ・・・なんですよね? わ〜っ楽しそう〜!
「オートメカニック」は僕もバイブルにしてましたよ。
それにしても、ソレ・タコ・デュアルにファンネルなんて、最近の若い人には何のことかも分からないでしょうね。
加えて僕は、「フルトラ」なんてキーワードも追加しようかな?
当時の「フルトラ」は、とても高価で高嶺の花でした。しかたなく、僕はポイントや点火コイルに付けるコンデンサーのチューンで我慢してました。
コンデンサーチューンは当時お手軽チューニングで流行ったんですよね。あの商品名は何だっけ??思い出せないな・・・
ソレ・タコ・デュアル 投稿者:nisida 投稿日:08月15日(金)23時33分44秒 [41]
サンデーパパさん・さとりあーにさんこんばんは、
なつかしいですね!私はOHCのエンジンのカローラ(E-AE70)に乗っているときに
バルブクリアランスの調整やらタイミングベルトの張り調整とか
しょっちゅうやっていました。あげくにヘッド降ろしてバルブシートの当たりを直したり
キャブをバラしたりしました。今は、出来ませんが、(笑)
懐かしいです。
ガソリンの臭いもしてました! それが少し自慢だったりして・・・・
「オートメカニック」っう雑誌を見て色々勉強したりしてました。
今もトラブルの発見に少しは、役に立っていると思いますが、(プントは、変な所が壊れる)
私も色々やってきましたが、この当時の経験が役に立っている事があるので
車で遊んでいたあの時期を感謝しています。
昔があって今があるって言うんでしょうか?
ガソリン臭い 投稿者:さとりあーに 投稿日:08月15日(金)22時37分35秒 [40]
パパさん、nisidaさんこんばんわ。
ふと思い出したんですが、
以前乗ってたクルマは黒の結晶塗装のTOYOTAのカムカバー、両横に鎮座する
ソレックスキャブ、違法改造(?)のタコ足にファンネルと用も無いのに
エンジンルームを眺めてニヤニヤして、暇があったらエンジンをかけて
「グオッグオッ」と音させて『っかぁ〜!この音がイインダヨナ〜』
と一人悦に行ってましたが、
最近はボンネっト開ける用事もめっきり減りましたし、
エンジン掛けたって粛々と回ってるだけです。
ついでに「ガソリン臭い」のも時代を感じさせます。
昔友人に自慢げにエンジンルームを見せようと思い
ボンネット開けたらいきなり
「うわ!ガソリンくせェ!」と。
自分はどうも思わなかったんですが確かに「ガソリン臭い」(笑)
おまけに室内もガソリン臭の抜けた後の
甘い匂いがビニールの内装に染み着いてたのも。
排気ガスもガソリン臭いしブローバイの臭いもミックスされてたんでしょう。
今のクルマは無臭と言っても良いくらいです(笑)
Re:おひさしぶりです 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月15日(金)12時31分35秒 [39]
nisidaさん。こちらこそお久しぶりです。
>結構ヤレてきて いい感じになってきました。7万3千kmまだまだがんばります。
nisidaさんのプントは、もうそんなに走っているんですか? でも、元気そうで何よりです。
>そういやぁ私の会社でもエンジンオイルどころかプラグの交換を一度もしたことがない人沢山います。
>昔はエンジンやキャブをいじって楽しんでいましたが、寂しいですね!
そういう人は多いですよ。と言うか、今はそれが普通なんでしょうね。
うちのかみさんなんて、洗車はおろかガソリンすら自分で入れたことがありません。(笑)
>で、私の経験なのですが、サンデーパパさんのアドバイスは、的確ですね!
>私も同じ事をやってトラブルを凌いでおります。(さすがですね)
お褒めいただき、ありがとうございます。
でもこういう話は、お互い「キャブレター」や「チョーク」なんて代物のあるクルマを所有したことがあるから、経験的に言えることなんですよね。
特に僕が乗っていたオートバイ(GT380)なんて、キッスタートしかないので、一発で始動を決めないとプラグがかぶってしまい大騒動でした。
200kgもある車体を抱えて走って「押し掛け」するなんて、死ぬほど大変でしたからね!(爆)
おひさしぶりです 投稿者:nisida 投稿日:08月14日(木)21時59分43秒 [38]
私の車も今回5回目のエアコンドレンの水漏れの修理を行いました。
水漏れは、収まったみたいですが、5回もやると馴れてきます。
結構ヤレてきて いい感じになってきました。7万3千kmまだまだがんばります。
最近の車って大変ですね!さりあーにさんの話を見てビックリしました!
インテークのガスケットも交換なんですね?
今の車は、メンテナンスフリーを目指しているみたいですけど
これって 有難くもあり有難くなくもありですね?
そういやぁ私の会社でもエンジンオイルどころかプラグの交換を一度もしたことがない人沢山います。
昔はエンジンやキャブをいじって楽しんでいましたが、寂しいですね!
白金プラグ(ロングライフタイプ)は5万kmグライで変えるとエンジンの調子は、良くなりますね?
20年前にEーAE86(俗に言う86レビン)の4AーGEUでやったことがあります。
で、私の経験なのですが、サンデーパパさんのアドバイスは、的確ですね!
私も同じ事をやってトラブルを凌いでおります。(さすがですね)
私の始動方法は、イグニッションをオンにしてそのまま10秒程待ちます。(ポンプの音が消えるまで)
理由は燃料ポンプに充分ガソリンを入れるためです。
ポンプに燃料が入っていないと負荷が大きくなりポンプを痛める可能性もあるからです。(と思っている)
Re:トラブルです。 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月10日(日)02時14分49秒 [37]
プントELX さん。はじめまして
>症状は朝は普通にかかるのですが走行してコンビニ等に寄ってエンジンを切ると、エンジンがかかりずらいのです。セルと同時にアクセルを合わせたりしてなんとかかかる感じです。
その症状はご心配でしょうけど、あまり気にしなくても良いと思いますよ。
最近の猛暑で、ガソリンがうまく気化していないのだと思います。
朝一番や走行中はガソリン温度も正常なので問題ないのですけど、走行後に駐車している間に、エンジンルーム内のフューエルホースを流れるガソリン温度が急上昇してしまい、シリンダー内でうまく気化しないのだと思います。
そのような訳で、あまり効果的な対策は無いと思います。
・駐車する際は炎天下を避ける
・風上に向けて駐車する
・駐車時間は短時間(2〜3分)にする。またはエンジンルームが冷えるまで乗らない
・フューエルホースを断熱材で覆う
・エンジン始動時は、必ずエアコンOFFにする
といったことぐらいでしょうか??
セルを長く回すのは精神衛生上良くないですけど、下手にアクセルペダルをあおると、余計にかかりが悪くなるような気がしますが・・・・
トラブルです。 投稿者:プントELX 投稿日:08月09日(土)10時15分46秒 [36]
最近エンジンのかかりが悪いのですが…誰か同じ症状の方がいれば教えて下さい。
症状は朝は普通にかかるのですが走行してコンビニ等に寄ってエンジンを切ると、エンジンがかかりずらいのです。セルと同時にアクセルを合わせたりしてなんとかかかる感じです。
バッテリーは最近交換(1ヶ月前)して、プラグコードは永井ウルトラコードに交換(3年前)同時にイリジウムプラグに変えています。
誰か助けて下さい。
よろしくお願いします。