2024年10月10日
636. 幻の枝豆「丹波篠山黒枝豆」とは??
先日(10月5日(土))、午後から急に思いついて丹波篠山へ行って名物の「黒枝豆」を購入しました。ところが帰宅後に「丹波篠山黒枝豆」の販売解禁日は10月7日だと知りました。
「ええ~っ! じゃあ解禁2日前に購入したあの枝豆は何だったの?」という疑問が湧いてきたので、今日また丹波篠山へドライブしてきました。(笑)
先日は行き当たりばったりのお店で購入しましたが、みん友さんから「枝豆を摘み取りできるとこもありますよ」と教えて頂いたので、こちらのお店かな?と行ってみました。
実は先日の帰路で見かけて気になったお店ですが、既に完売してたのでリベンジです(笑)。平日の午前中だと言うのに、狭い駐車場にクルマがひっきりなしに出入りして大盛況です!
この店では、摘みたての枝豆を茎葉ごと販売してます。(驚)
一束でも凄い分量ですが、先の方は葉っぱばかりなので、自分で備え付けのハサミで切り取って鞘のある部分だけを持ち帰ります。手間と言えばそれまでですが、瑞々しい葉っぱや茎がいかにも「朝採れ感満載」で、期待が膨らみます!(笑)
市内に到着したら、こちらも凄い人出で駐車場がどこも満杯です(汗)。ようやく駐車することができ予定していた食堂に行ったら、バスから団体客がぞろぞろ下りてきました。嫌な予感のとおり、お店頭には「本日は団体客優先です」の張り紙が。。。(泣)
そこで急遽、以前にも行った「大手食堂」へ向かいました。
僕は迷わず名物の「牛とろ丼」を注文。
「ローストビーフ」とたっぷりの「とろろ」。そこに独自の醤油味の甘タレが掛かっていて、これらの組み合わせがとっても美味しいんです!
家内は「とろろはちょっと苦手かも」と、無難にざる蕎麦を注文。
シンプルですがのど越しが良くて、こちらも美味しい!
帰宅してから黒枝豆の茎から鞘を外します。
茎はこんなに太くて立派なんですよ! 食べられないので捨てますけど(笑)
さっそく晩酌のおつまみに頂きました。
お味は、コクがあって、香りが良くて、甘みがあって、程よい歯応えもあって、やっぱり美味しい!!
肝心の解禁2日前の枝豆との違いは。。。
心なしか豆の粒が大きいような気もしますが、お味は「う~ん。よく分からない(汗)」「どちらも美味しい!!」でした。(爆)
考えみれば、2日間で別の作物になるハズはありません。
これは僕の勝手な想像ですが、生産者さん達が大切に育ててきたブランドを棄損させないよう、十分に育った枝豆だけを流通・販売させるために解禁日が決められた。でも、なかには早めに育った美味しい枝豆もあるので、それはただの「黒枝豆」として販売して、解禁日以降は「丹波篠山黒枝豆」と名乗って販売される。
ということなのかな? 確証はありませんけど。。。(汗)
前の日記に戻る
次の日記に進む
この記事へのコメント
はるサン
2024年10月11日 3:00
「丹波篠山黒枝豆」の事はここ数日のTVで2回くらい放送されてましたね。
ちょっと茶色っぽくて大粒で美味しそうでした。 このまましばらく育てるとお正月の黒豆になるんだとか。 山形にも有名な「だだちゃ豆」と言うのが有りますが、同じ物なのでしょうかね? | コメントへの返答
2024年10月11日 10:42
おはようございます。
朝早くからコメントいただき、ありがとうございます!(笑) 関東のTVでも放送されてましたか? やはり有名なんですね。特に今がシーズンですからね~ 枝豆は、大豆をどの段階で収穫するかで「青豆」「茶豆」「黒豆」などと呼び名が変わるらしいです。どの段階で食べても美味しくて栄養価も高いとは、大豆くんはやはり優秀な作物ですね。(笑) 山形の「だだちゃ豆」ですか。僕はまだ食べたことないですが、きっと美味しいんでしょうね~(涎垂) たぶんどれも品種はほとんど同じで、気候や土壌、肥料などの生育環境が違うだけではないでしょうか。 今回、葉っぱが付いた状態で購入したので分かったのですが、葉っぱは虫食いだらけでした。きっと農薬をほとんど使っていないのでしょう。これも美味しさの要素なんだと思います。(自信はありませんが。。。汗) |
2024年10月11日 6:06
おはようございます。
美味しそうな黒枝豆、そして牛とろ丼ですね! 個人的には、猪とろろ丼も気になります(笑) ジビエの利用ですかね。 ブランドとしての丹波篠山黒枝豆、ただの黒枝豆、おいしければどちらでもいいですよね。そんなこというと生産者の方に怒られそうですが(笑) | コメントへの返答
2024年10月11日 10:43
おはようございます。
よく見つけられましたね!(驚) このお店は冬になると「ぼたん鍋」が名物らしいので、ジビエものは得意なんでしょうね。(笑) ただ、丹波篠山の冬は寒くてわざわざ観光に行かないので、ここの「ぼたん鍋」はまだ食べたことがありません(汗)。今冬シーズンはそろそろスタッドレスタイヤを更新しようかと考えているので、今度は冬に行ってみようかな?(笑) |
2024年10月11日 18:11
私が以前行きましたのは、こんな立派なとこではなかったです、1束買うと掴み取りが一回できたと思いますー
明日からの3連休は賑わうでしょうね〜 | コメントへの返答
2024年10月11日 21:50
こんばんは。
あらら、違ってましたか?! 黒枝豆収穫体験をやっていたので、てっきりこのお店かと思いました。 https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000218666/activity/l000041DDA/ もう少し市街地から離れたローカルな農家さんだったのかな?(笑) > 明日からの3連休は賑わうでしょうね~ だと思います。 町が狭いうえに幹線道路が限られているので、渋滞と駐車場探しに苦労するでしょうね~(汗) |