☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆

サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)

ホームページへ


[ 4/06ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]


Re:5回目の車検です  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月29日(金)01時31分29秒 [66]

muum さん。お久しぶりです!

>パパさん約4年ぶりでしょうか。

はい! 過去のログを調べてみたら、ピッタリ4年前でしたよ

>当方はこの4月に5回目の車検を控え、現在105,000Km走行です。

いや〜っ、僕と同じような方がおられて、安心しました。(笑)
これまでに色々と部品交換されてみえますね。修理歴が分かっていると安心感がありますので、そうそう簡単には手放せませんよね。

>パパさんの4回目車検の様子を拝見し、最低限の整備で行きたい所です。

あははっ(^_^;) これまでかなり修理代を注ぎ込んできましたから、車検ぐらい安価に済ませても罰は当たらないでしょう。(爆)

>ショックの件ですがパパさんは如何ですか?走行距離が私ほどは無いかと思いますが。
>アッパーマウントだけでも交換したら効果あるのかなと考えています。

うちのベクは、走行距離が66千キロのせいか、それほどサスのへたりは感じません。
でも、ボンネットを開けてサスの付け根を見ると、アッパーマウントがかなり突き出している感じがします。ゴム部品は走行距離よりも経年による劣化が激しいですからね。
サスのマウントやブッシュ類を新品に交換すれば、きっと気持ち良いだろうと思うのですが、けっこうな出費になるので、「今さら踏み切るのはちょっとなぁ・・・」という感じです。

>気に入った車は出来るだけ長く乗りたいもので、トラブルも直った時の喜びが.....まずいですね (^_^;)

その気持ち、良〜く分かります。
うちのベクも先日の車検時にアイドルコントロールバルブを清掃してもらったら、アイドリング不調がウソのように治りました。
こんな些細な改善だけでも一気に快適になりました。ドライブするのがとても楽しみです。
ATの調子も悪くありませんし、少なくともエンジン関係については、今が一番の絶好調!という感じです。
今のところ唯一の懸念は、フューエルホースがまたまた「ひび割れ」してきたこと。3年ちょっと前に交換したというのにねぇ。。。


Re:エアバック警告灯その後  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月29日(金)00時08分02秒 [65]

シマリス夫さん こんばんは!

>放っておいたら治りました・・・どうせ接触不良でしょう!!

多分そうだと思います。
でも、万一の場合にエアバッグが開かないと大変なので、できれば接触不良箇所を特定したいところですね。
(シート下のコネクタ部分が怪しい気がしますが。。。??)


5回目の車検です  投稿者:muum  投稿日:02月28日(木)22時43分07秒 [64]

パパさん約4年ぶりでしょうか。
元MS-8、いまだに97CDXワゴン乗りです。お久しぶりです。
いつも更新を楽しみに拝見させて頂いております。

たしかほぼ同じ時期にベクトラオーナーになられたと思いますが、当方はこの4月に5回目の車検を控え、現在105,000Km走行です。

カム角センサー、クランク角センサー、Tベルト、Wポンプ交換、配線劣化によるTCランプ点灯、等々定番のトラブルを一通り経験して来ました。
つい先日も回転異常でプラグ、ハイテンションコード、IGコイル交換を余儀なくされて懐が寂しい状態です。

5回目を通すと決めたものの、下記のような放置箇所がまだ色々あります。
・ノックセンサーがだめらしく、警告灯が頻繁に点灯(走行には支障なし)
・オイルレベルセンサーのパッキンから微量のオイル漏れ
・フロントショックのへたりでしょうか、かなりのゴツゴツ感
・変則ショック(ATF交換をすべきかどうか悩んでおります)
・ルーフのクリア層がつや消し状態になってきました

パパさんの4回目車検の様子を拝見し、最低限の整備で行きたい所です。
オイル漏れ、ATF交換はやるとして、ノックセンサーは放置かな〜?
ショックの件ですがパパさんは如何ですか?走行距離が私ほどは無いかと思いますが。
アッパーマウントだけでも交換したら効果あるのかなと考えています。

愚痴の様になってしまいましたが、気に入った車は出来るだけ長く乗りたいもので、トラブルも直った時の喜びが.....まずいですね (^_^;)

不具合のご報告ばかりになってしまいそうですが、また寄らせて頂きますのでよろしくお願いいたします。




エアバック警告灯その後  投稿者:シマリス夫  投稿日:02月27日(水)22時30分03秒 [63]

放っておいたら治りました・・・どうせ接触不良でしょう!!


Re:スーパーシビックCX  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月27日(水)01時55分11秒 [62]

スーパーシビックCXですか! うぁ〜っ懐かしいですね。
と言ってみたものの、う〜んと、どんなモデルだったっけ?? (^_^;)

>タコとスピードが同軸になったヘンなメーター(見やすいとはいえない)

はいはい、思い出しましたよ。(^_^)
そうでしたね。あまりにも大ヒットした前モデルを意識したデザインだったので、確かに新鮮味に欠けてましたね。

>エンジンも取り立ててパワフルでもなかったんで

僕もCVCCエンジンのアコードに乗ってました。
副燃焼室と主燃焼室を持ち、それぞれ混合比が違うという複雑なエンジンの割に、キャブレターで大雑把に燃料を制御してたせいか、どこかがちょっと調子を崩すと、とたんに不機嫌になるクルマでした。
特に、プラグのかぶりやハイテンションコードの劣化は、てきめんでしたね。

>現行フィットもキープコンセプトで出てますが、
>「またスーパーシビックみたいにコケなきゃいいけど・・・」と思ってます。

う〜ん、どうでしょう?
初代フィットのデザインが秀逸だった(初代ベンツのAクラスより断然良い)だけに、難しいかも知れませんねぇ。。。


スーパーシビックCX  投稿者:さとりあーに  投稿日:02月26日(火)20時18分06秒 [61]

こんばんわ、ノート以前にも1500cc体験(?)はありました。
http://www.honda.co.jp/news/1979/4790718.html
以前乗ってたシャレードターボを友人の運転で廃車にされて
仕方なくシビックCXのポンコツを買いました。

あの当時のホンダ定番のCVCCエンジン、オールストラットサス、
台形ボディ、初代のトレー式をやめて
奥行き間を出すために左右に湾曲したダッシュパネル
(初代の方が明らかに良いデザインと思う)
タコとスピードが同軸になったヘンなメーター(見やすいとはいえない)
TVのチャンネルのようなロータリー式ラジオ・・・
アイデアはあるが消化不良の装備でした(笑)

サスやショックとか交換しましたが
エンジンも取り立ててパワフルでもなかったんで
別段大した事はありませんでした。

今のノートは同じ1500でも良く走るし
燃費だって14kmは行きます(シビックは10km位)、
つくづくクルマは進歩してるなぁ〜
と思います(あの頃はビンボーでしたしね・笑)

スーパー〜はキープコンセプトが裏目に出て
ライバルFFファミリアの大人気で不作となってしまいました
現行フィットもキープコンセプトで出てますが、
「またスーパーシビックみたいにコケなきゃいいけど・・・」と思ってます。


Re:ただいま入院中  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月26日(火)00時11分33秒 [59]

Nighttrainさん こんばんは!

>過去のトラブルは、ウォーターポンプからの水漏れくらいでしょうか、左ハンドルで作り慣れてるせいかこれといったトラブルは少ないと思います。むしろ、程度の悪いアコードを買ったほうがトラブルも多いと思いますね。

いや〜っ、それは凄い。
左ハンドルが故障の少ない理由だとしたら、オペルに対する認識(故障が多い)を改めないといけませんね。(^_^;)
確かにV6エンジンは、あの狭いエンジンルームにパズルのように複雑に配置されてますものね。無理もありませんよね。

>購入時に迷ったクルマは、マーク?3兄弟、カリーナED、アスコットイノーバ、アコード、セフィーロ、ランティスあたりがそうですね。

うわ〜っ、なかなか通ですね。でも、その選択肢は何となく分かります。
優れた性能や技術の割には、今一つ人気がなかった可愛そうなクルマ達ですよね。(笑)
僕はどうしても6気筒のFF車が欲しかったので、セフィーロやランティスなんかも検討しましたよ。

>なぜベクトラにきまったのか、理由はトラクションコントロールつきで雪に強いところがポイントでした。

なるほどなるほど。
でも、最近は地球温暖化の影響か、せっかくのトラクションコントロールも、お世話になることが少なくなりましたねぇ。。。。


ただいま入院中  投稿者:Nighttrain  投稿日:02月25日(月)01時39分13秒 [58]

今、ベクトラはエアコンのモーターとCDチェンジャーが壊れて近所の電装屋にあずけてあります。過去のトラブルは、ウォーターポンプからの水漏れくらいでしょうか、左ハンドルで作り慣れてるせいかこれといったトラブルは少ないと思います。むしろ、程度の悪いアコードを買ったほうがトラブルも多いと思いますね。
購入時に迷ったクルマは、マーク?3兄弟、カリーナED、アスコットイノーバ、アコード、セフィーロ、ランティスあたりがそうですね。なぜベクトラにきまったのか、理由はトラクションコントロールつきで雪に強いところがポイントでした。


Re:Nighttrein さん、はじめまして  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月23日(土)03時38分29秒 [57]

Nighttreinさん、はじめまして!

>このクルマは名古屋の某オペル専門店で購入しました。

それってもしかすると、うちのベクトラを購入したお店(エ○スト)ですか??
もしそうなら、奇遇ですね!

>まっすぐ走るところと2・5リッターエンジンの怒涛のトルクがお気に入りです。

全く同感です! これぞ正しくベクトラCDXの真骨頂ですよね。
おかげで、故障が多くても修理代がかかっても、なかなか他車に乗り換えられません。(買替資金がないことも事実ですが・・・・爆)

>またちょくちょくカキコミさせていただきます。

はい。Nighttreinさんベクトラのことも是非聞かせて下さい。お待ちしております!!


はじめまして  投稿者:Nighttrein  投稿日:02月22日(金)09時48分27秒 [56]

98年式の青いベクトラの左ハンドル乗っています。
このクルマは名古屋の某オペル専門店で購入しました。
まっすぐ走るところと2・5リッターエンジンの怒涛のトルクがお気に入りです。
またちょくちょくカキコミさせていただきます。


Re:P6000  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月21日(木)01時31分12秒 [55]

さとりあーにさん、こんばんは。

そうなんですか。P6000って、13年も前から販売してたんですか!
それでも、いまだに多くの欧州車の新車に純正採用されているなんて、ちょっと驚きです。
しかも、当時はレグノと同価格帯だったんですか。
そういえば、当時のピレリータイヤは高いイメージが強かったですね。

>あまり高価なタイヤは買いたくないので、このタイヤのCPはどんなものだか興味はあります。

それは楽しみですね。(^_^)
タイヤ交換って、一番手軽なチューニングなので、僕も交換時はいつもワクワクしてます!


P6000  投稿者:さとりあーに  投稿日:02月20日(水)21時39分38秒 [54]

連続投稿ごめん下さい。
うちに昔のカーグラフィックがあって(95年5月)
これに新製品レポートでP6000が載ってました、
もう13年前のタイヤですね〜。

記事にはポルトガルでの世界中のジャーナリスト300人以上集めての
発表会と銘打ってあります。
旧式のP600と比較して、
特に転がり抵抗やノイズの低滅に意を注いでおり、
試乗した感想はグリップを失った時のコントロール性や
低ノイズ化が美点で、センター付近の操舵応答性がイマイチ、との事。

このタイヤは価格的にBSのレグノER50と比肩しうる様で
(当時は小売価格が決められていた)
MB−Eクラス、プジョー405、ジャガーXJ・・・
等の新車装着タイヤになってましたが
イギリス製のマーチやプリメーラにも装着予定との事。
えーこんな高いタイヤ履かせてるのか・・・うらやましい。
あっちの人はタイヤの見識が違うのかな?
あまり高価なタイヤは買いたくないので、このタイヤのCPはどんなものだか興味はあります。


Re:タイヤ値上げその後2  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月16日(土)02時03分39秒 [52]

さとりあーにさん。こんばんは。

P6000が4本で50,000円ですか!
本当にお値打ちですね。

>個人的にはプレイズはハンドリングもグリップもポテンザほどで無いにしろ、
>成る程快適でよく出来てると思うんですが、
>何か運転の楽しさに直結してないんですねぇ(^^;

なるほどそうですか。。。
うちのプントに履かせているルマンも、205/50なんてサイズの割に運転する楽しさはありません。
タイヤは銘柄によって全然性格が違うものなのですねぇ。


タイヤ値上げその後2  投稿者:さとりあーに  投稿日:02月14日(木)20時40分11秒 [51]

こんばんわ。
今夜タイヤ屋さんからTELがあってP7は在庫がないとのこと。
と言う事でP6000に決定しました
でも価格は50000円ジャストにしてもらいました。
ピレリにした理由はあのブランドには歳のせいか(?)
シビレルものがあるのと、そのくせなんで国産より安いんだ??と思わせる事です(笑)
クルマがクルマなんで過度なスポーツ性は目論んでませんが
以前P6やP600を履いてきたんで、まぁ何か因縁でもあるんでしょう。
どちらも、低速ではチョッと固かったですが、人肌にあったハンドリング、
限界は低いがコントロールが容易・・・恐らくパパさんの感想も含め
大体こんな感触でしょう。
個人的にはプレイズはハンドリングもグリップもポテンザほどで無いにしろ、
成る程快適でよく出来てると思うんですが、
何か運転の楽しさに直結してないんですねぇ(^^;


Re:エアバッグ・・・  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月12日(火)01時25分06秒 [50]

シマリス夫 さん。こんばんは。

頻繁にシートスライドをさせたり、シートを勢いよくドーンとスライドさせたりすると、シートの下にあるサイドエアバッグの配線に変な力がかかって、接触不良になることがあるそうです。

>明るいときにやってみますネ。

はい。ものは試しで、確認してみて下さい。


Re:タイヤ値上げその後  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月12日(火)01時12分26秒 [49]

さとりあーにさん。こんばんは。

P7のことはよく知らないのですが、P6000は親戚のプジョー307が205/55-16サイズを履いていました。これが購入時からの純正タイヤです。やはり欧州車はこのタイヤを採用しているクルマが多いんですよね。
スポーツタイヤではないので、強大なグリップは期待できませんが、常識的な速度でのコーナリングはまずまずだと思いました。
乗り心地はすこし固い印象です。高速になるととても安定してきますが、低速だと少しゴツゴツした感じがしました。

今注文だけして、装着は4〜5月でOKなんですか。
なるほど。なかなか親切ですね。


エアバッグ・・・  投稿者:シマリス夫  投稿日:02月11日(月)21時25分53秒 [48]

ありがとうございます。サイドの方ですか 運転席ばかりを疑っていて全くそちらは無警戒でした!

明るいときにやってみますネ。


タイヤ値上げその後  投稿者:さとりあーに  投稿日:02月11日(月)18時25分16秒 [47]

こんにちわ。
今日、早速P7を頼んできました。
パパさんの近所の○ラ×トです。装着は4-5月でもOKという事で
前金を置いて帰りました。
ただし、在庫状況ではP6000になるかも知れません。

最初、カタログではP7に185−55−15の設定はないですが
一応設定はあるようです。でも未だにP6000が売られてるのは凄い。
恐らく輸入車の標準装着タイヤで指名買いがあるからかも?
ちなみに価格が50400円(P6000は52400円)と実に安い!。

かつてP7と言うとスーパーカーの標準タイヤでしたが
現行のは名前だけでパターンは別物、恐らく性能もマイルドなんでしょう。
あの矢はず型のパターンは国産ラジアルも真似してましたからね。
プレイズはソツのないタイヤでしたが、よりスポーティーな感触があれば良いですね。


Re:タイヤ値上げ  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月11日(月)03時35分32秒 [46]

さとりあーに さん。こんばんは!

>そこで、長良の大手某タイヤショップでピレリの値段を聞いてみました。
>P6000、P7と聞いてみましたが(他は設定サイズなし)
>何と4本セットで約50000エン強。P7の方が若干安いです。
>ん〜、プレイズより安い!大丈夫かな???

長良の大手某タイヤショップというと、僕のいつもお得意のショップかな?
ピレリタイヤって、案外お安いんですよ。僕のベクトラに履かせているドラゴン(P7000の後継)なんて、性能の割にとってもお値打ちでしたよ。

>タイヤも軒並み値上げですが、これは駆け込み購入しておいた方が良いんでしょうか?考えますね〜

そうですね。値上がりすることは間違いなので、摩耗してきているのなら、早めに交換する方が安全のためにも宜しいかと思います。。。。

あっ、そうそう。もう値上がりしたと思って、今のうちにもう少しハイグレードなタイヤを選択してみるといのもどうですか?(悪魔のささやき・・・・)


エアバック警告灯  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月10日(日)22時04分03秒 [45]

シマリス夫 さん。こんばんは

>プント2003年車のエアバックの警告表示が点灯するようになりました。

う〜ん。原因はよく分かりませんが、もしかするとサイドエアバックが警告表示を出しているかもしれませんね。
サイドエアバッグへの配線が断線したり接触不良になると、警告灯が点灯することがあります。
シートスライドさせた時に、コネクタが吹けてしまったり接触不良になってしまうことがたまにあるようです。
エンジンを切ってから、シート下にある配線を確認してはどうでしょうか?
接触不良の場合は、コネクタを一度抜いて軽くCRCなどを吹いてから、もういちど差し込むと治るかもしれませんよ。