☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆
サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)
[ 5/20ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]
ステアリングカバー取り付け完了(^-^) 投稿者:たけしくんですよ。 投稿日:07月25日(水)18時30分01秒 [1635]
こんばんは(^-^)
報告遅くなりましたが、先日の日曜日、取り付け完了しました。
感想としては、ステアリングの握りが若干太くなったものの、滑らないので運転が楽になったというのがあげられます。ただ、素人縫いであるためか多少粗さが出てしまった部分もあります。
いずれにしても取り付けて良かったです(^-^)
ステアリングカバー取説ゲット 投稿者:たけしくんですよ。 投稿日:07月20日(金)18時56分55秒 [1634]
こんばんは(^-^)
題名どおりとなりましたので、近々取り付ける予定です。
> うわ〜っ。お子さんは、かなり恵まれてますねぇ〜 。大人でもレカロのシートは高嶺の花なのに(笑)
いやあ、チャイルドシートに関しては高嶺の花というほどではないですよ。僕が購入したのはレカロスタートゼロプラスで実売\39,900でした。タカタNEO04も同じくらいでしたし、同じ店にあったコンビの(製品名不明)の方が高かったですね(^-^;)
> エルフ・レゼルブは、ABだけの専売品で、他のショップでは販売してない商品ですよね。
それは初めて知りました。
オイル交換はディーラーに持ち込む予定です。オイル交換時に下回りだけでもチェックしてもらえれば異常があっても早期発見につながります。従来ならSABで交換してもらうところですが、専門家に見てもらった方がいいと思って。
(参考:横田 晃著 『国産車の予算でかしこく輸入車に乗ろう―輸入中古車を長く乗る人のためのじょうずな買いかた、維持のしかた』)
>「ka」も、ほとんど見かけませんねぇ〜。
ちょっと小粋な若い女性なんかにとっても似合う可愛いクルマなんですが、「左ハンドル」かつ「マニュアルシフトのみ」という設定では、日本市場の拡販は苦しいでしょうねぇ。
右ハンドルの設定はあったんですが、ATがないのはほんとに致命的でしたね(^_^;;)何しろ、今、日本で販売されるクルマの9割以上がATなので・・・
Re:ステアリングカバーその後 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:07月18日(水)23時23分20秒 [1633]
たけしくんですよ さん、こんばんは!
>その後、ステアリングカバーの取説はまだ入手できておらず、取り付けはまだです。
あのステアリングカバーは、取り付けにけっこう手間がかりますので、焦らずにじっくりやって下さいね(*^_^*)
>店の展示方法は他のチャイルドシートとは別の場所・・・つまりはレカロ特設コーナー内にありました。
うわ〜っ。お子さんは、かなり恵まれてますねぇ〜 。大人でもレカロのシートは高嶺の花なのに(笑)
>また、エンジンオイルはエルフレゼルブという100%化学合成オイルです。このオイルを使うとどうなるか?欧州シェアNo. 1らしいですが・・・どなたか使用された方いますか?
エルフ・レゼルブは、ABだけの専売品で、他のショップでは販売してない商品ですよね。
そういえば、プントを購入した7年前にABでオイル交換を依頼したら、「VWやベンツやBMWなど以外の外車は、オイル交換はできません」と断られたことがあります。
「たかがオイル交換ごときで、なんじゃそりゃ?」と、ちょっとムッとしたものですが、最近は社外製のオイルエレメントも取り置きしてもらえるそうで、フィアットに対する対応もずいぶん変わってきたようですね。
>'99年に、スイスでこのフィエスタの兄弟車Kaをレンタルして800km程度走った事がありますが、日本での不人気が信じられないほどできの良いクルマでした(^-^)日本市場ではATの設定がなかった事が敗因と言われてますが・・・
「ka」も、ほとんど見かけませんねぇ〜。
ちょっと小粋な若い女性なんかにとっても似合う可愛いクルマなんですが、「左ハンドル」かつ「マニュアルシフトのみ」という設定では、日本市場の拡販は苦しいでしょうねぇ。
Re:その後のフィエスタ 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:07月18日(水)22時56分06秒 [1632]
さとりあーにさん こんばんは!
フィエスタですか! そう言えば最近あまり見かけないですよね。
でも、うちの近所には、「ご主人はエクスプローラー」「奥さんはモンデオ」「娘さんはフィエスタ」、それも全て新車に乗っているという、完璧なフォードファンのご家庭があるんですよ。
たま〜に、別のフォード車がカーポートに停まっている光景を見かけますので、おそらく車検や整備もすべてフォードディーラーにお任せして、セールスさんからもきっと大切にしてもらっているんでしょうね。
フィエスタは良いクルマだと思うのですが、「フォード」というと、どうもアメ車のイメージが強くて、欧州車とは思われないのが人気に影響しているのかな?
Re:プント用マフラー 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:07月18日(水)22時40分58秒 [1631]
シマリス夫さん こんばんは!
プント用のマフラーは、ほとんど排気管を切断して装着するタイプですよね。
構造上、仕方がないところでしょうか。。。。
ぶった切ってしまったマフラーは元に戻せないので、中古車で転売する時なんかは悩ましいですよね。
そんな時は、解体屋さんから純正マフラーを買ってきて、ぶった切るというのはどうでしょう?
元のマフラーは外して保管しておいて、車検時や転売時に使うというもの・・・面倒かな?
ステアリングカバーその後 投稿者:たけしくんですよ。 投稿日:07月18日(水)00時27分46秒 [1630]
こんばんは(^-^)
その後、ステアリングカバーの取説はまだ入手できておらず、取り付けはまだです。来月、夏休みを取ってお泊りドライブをする予定なので早く取り付けたいです。
ところで、この3連休にSABに行きチャイルドシートとエンジンオイルを買いました。チャイルドシートはレカロ製です。店の展示方法は他のチャイルドシートとは別の場所・・・つまりはレカロ特設コーナー内にありました。僕はレカロかタカタにしようと決めておりましたが、タカタの商品がなかったので妻を納得させ最終的にレカロにしました。
また、エンジンオイルはエルフレゼルブという100%化学合成オイルです。このオイルを使うとどうなるか?欧州シェアNo. 1らしいですが・・・どなたか使用された方いますか?
ところで、フィエスタの話題が出ておりますが、'99年に、スイスでこのフィエスタの兄弟車Kaをレンタルして800km程度走った事がありますが、日本での不人気が信じられないほどできの良いクルマでした(^-^)日本市場ではATの設定がなかった事が敗因と言われてますが・・・
その後のフィエスタ 投稿者:さとりあーに 投稿日:07月17日(火)22時27分59秒 [1629]
輸入コンパクトは結構見かけますが
フィエスタは殆ど見ませんね(^^;
http://www.ford.co.jp/servlet/ContentServer?cid=1137383597434&pagename=FJP%2FDFYPage%2FDefault1024&c=DFYPage
一度スポーツモデルのSTを見ましたが、恐らくディーラーのクルマなんでしょう精々年に2−3回と言う所です。
以前乗った感じはドイツ車候のがっちりした乗り味でしたが
スタイル等クルマのナショナリティを気にする人には
イマイチという感じでしょう。
ちなみにキャッチコピーは「ラテンスピリット、ジャーマンヘッド」
まぁ、ドイツ車の合理性とラテン車のアクティヴさを併せ持つと言うことでしょうが、いいとこ取りにしたのが足を引っ張ってるのでは?
ちなみに認定中古車を見るとタマ数は少ないですが
2-3年落ちのが新車の半額以下で売られてます、
輸入車の個性とか気にしないならアナかもしれません(笑)
プント用マフラー 投稿者:シマリス夫 投稿日:07月16日(月)20時52分23秒 [1628]
1.2L用のマフラーを探しています。 センブリングなど見つかったのは見つかったのですが切断加工なんてかいてあります。 純正のマフラーはちょうど良い所で区切れていないらしく社外製を入れるとなると切断しなければいけない部分が出てきてしまうようです。 そんなコトあるのかーと思いましたが、センター(キャタライザー込み)から出口まで思い切ってやってみたいのですが、どこかにいいマフラーないでしょうか!? 静かでトルクが少し増す程度のものでいいのですがなるべくステンがいいですねー!!
Re:ステアリングカバー到着(^-^) 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:07月14日(土)01時37分58秒 [1627]
たけしくんですよ さん。こんばんは!
ステアリングカバーの到着、おめでとうございます!
あらら、取扱説明書が入ってませんでしたか。それはいけませんね〜。
と言いたいところですが、僕の手元にある取説には、あまりたいしたことは書かれてませんよ。
でも、取説に書かれていた「ステアリングの下から縫い始めること」は、役に立ちました。縫ってみて「なるほど!」と納得しましたが、間違って上から縫うと、絶対に糸がからまってしまうんですよね。
あと、糸は常に「ロウ」を塗り込みながら縫わないと、糸通りが悪くなって、最悪は糸を切ってしまいます。
まあ、そんな感じです。
台風が来ますが、様子を見ながら焦らず気長にチャレンジして下さい。
完成したら、感想もお聞かせくださいね!
ステアリングカバー到着(^-^) 投稿者:たけしくんですよ。 投稿日:07月13日(金)23時13分54秒 [1626]
こんばんは(^-^)
パパさんも愛用しているIsottaのステアリングカバーが届きました(^-^)
が、中身を見て、物自体は問題ないものの、取説が入ってない(>_<)
早速、販売元に送付依頼を出しましたが・・・まだ届いていません。この3連休につけようかと思っていたのですが・・・
ところで台風が近づいてますね。カーポートが家に付いているとはいえ、青空駐車であることには変わりないので、天気がよくないとやりづらいなあ・・・
Re:アライメント調整 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:07月01日(日)23時25分04秒 [1625]
JUNさん、naoさん、こんばんは!
JUNさんのプントのギシギシ音は、やはりスプリングシートとサイドブレーキワイヤーの支えの油ぎれでしたか。
プントではよくあるトラブルなんですよ。というか、これはもう持病と言った方が良いくらいです。
でも、潤滑油一発で直る代わりに、元通りになるものも早いんですよね〜(^_^;)
しかも、スプリングシートにしっかり注油するには、やはりリフトアップが必要なので、僕はもう「まっ、良いか!」って諦めてます。
ともあれ、JUNさんは余分な出費をせずに済んたので、本当に良かったですね。
それにしても、件の修理屋さんは本当に良心的なようですね〜
そんな修理屋さんが直ぐそばにあって、羨ましい限りです。
良かったですね 投稿者:nao 投稿日:07月01日(日)22時19分37秒 [1624]
JUNさん、パパさんこんばんは
JUNさん、大事に至らなく愛車がよみがえり良かったですね(^_^)
最初は、看板など無い修理屋さんなので戸惑いませんでしたか?
私も時間を見てよく遊びに行きます。
とても車好きな整備士さんなので、話をしていて楽しいです。
そして何より、技術が一流なので安心です。
ここの整備は、車の持っている性能を100%引き出してくれます。
私のBベクはドイツのアウトバーンを時速200キロで数時間走れる様な整備をしてくれています。
JUNさんも、もし気に入られた様でしたら、末永くお付き合いされると良いかもしれないですよ。
オイル交換だけでも違いますよ(^_^)v
アライメント調整 投稿者:JUN 投稿日:07月01日(日)14時14分28秒 [1622]
naoさん、パパさん今日は。
naoさんより紹介を受けた修理屋さんで見てもらいました。
アライメントはまったく問題ないとのことでした。
またリアのギシギシ音は、パパさんと同じようにスプリングシート部分と、
サイドブレーキのワイヤ(チューブ)を固定している部分から発しており、潤滑剤一吹きで解消されました。
サスは正常で、エンジン関係ともに異常なしでした。
ギシギシ音が無いだけでも、車の調子がスゴク良くなった感じがします。
ムリに部品交換を薦めることなく、良心的な修理屋さんでした。
これで安心して乗り続けることが出来ます。
naoさんありがとうございました。
Re:では早速♪ 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:06月30日(土)03時52分28秒 [1621]
Shinya さん、こんばんは。
さっそくのインプレッションありがとうございました。
>インテの車高調をオーバーホール&仕様変更した時にスプリングを前14k、後26kにしたため、日常には非常につらい車になった事と
26kですか! それはまたとんでもなく固いですね! もうほとんどノーサスに近いのでは?!
僕がそんなクルマに乗ったら、以前に患った「痔」が再発しますよ。間違いなく!(爆)
>たまたまCMを見かけて一目惚れしたから(^^;
そうそう、CMも良かったですね。僕は特に、ちょっとベンツ風のサイドビューが好きですよ。
>ホンダのポリシーである軽さは、幅1.8m、全長4.5m、高さ1.7m、2.4Lエンジン
クラスの車でありながら1,480kg(乾燥重量かな?)なので軽快です。
へ〜っ、大柄なボディなのに、意外に軽いんですね。コロナ並の外観のうちのベクトラよりも、たった100kg重いだけなんて、ちょっとビックリです。
>しかし、それらがハンドリングの良さに結びついていて、運転が楽しいですよ。
なるほど。その軽量なボディに少し固めの足回りなら、ハンドリングは期待できますね。これに重量級セダン用のタイヤなんかに交換したら、ますます面白くなりそうですね。
>ぜひ試乗してみてください!なんなら、僕のに乗ってみます?
あはは。それはありがとうございます。
でも、先立つものがないので、クルマの買い換えはずっと先の話になりそうです。(T_T)
Re:給油 プント 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:06月30日(土)02時55分04秒 [1620]
シマリス夫 さん、こんばんは!
>信号が多く混雑する都内を走り、エアコンをガンガン効かせるや、挙句に箱根の峠で大人げも無く6速CVTをブイーンブイーンと満喫してきたにもかかわらず、家に着いてみれば16.2km/Lでした。
16.2km/l ですか!それは凄いですね!
うちのプントの場合そんな優秀な燃費は、新車の慣らし運転で長距離をそろ〜っと走行した時以来、お目にかかったことありませんね。
最近は、家内が近所のスーパーへのお買い物にしか使ってないので、10km/lを割り込んでしまってます。
たまには遠乗りしてやらないと、バッテリーが上がってしまいそうです。(T_T)
では早速♪ 投稿者:Shinya 投稿日:06月29日(金)01時00分18秒 [1619]
CR-Vを買うきっかけは、インテの車高調をオーバーホール&仕様変更した時に
スプリングを前14k、後26kにしたため、日常には非常につらい車になった事と、
たまたまCMを見かけて一目惚れしたから(^^;
試乗して2週間後にはハンコ押してました。
インプレッションとしては、静粛性は○。ただし、マフラーを変えたインテに
比べたらものすごく静かです。ただ、ややロードノイズは感じます。
まだダン○ップの純正タイヤなので、そんへんは抑えられそうです。
ホンダのポリシーである軽さは、幅1.8m、全長4.5m、高さ1.7m、2.4Lエンジン
クラスの車でありながら1,480kg(乾燥重量かな?)なので軽快です。
軽さが静粛性の仇になっている気もします(^^;
乗り心地は△。ダンパーがやや硬く感じられ、決してしなやかとは言えません。
ここも軽さが仇になったか!?ムラーノやハリアーを考えると残念かも。
しかし、それらがハンドリングの良さに結びついていて、運転が楽しいですよ。
燃費は、通勤&日常利用で、過去30回の平均が9.2km/Lです。
給油はすべてセルフで給油口ギリギリ法です。エアを抜くためにちょっと時間
をかけて入れてます。
ぜひ試乗してみてください!なんなら、僕のに乗ってみます?
給油 プント 投稿者:シマリス夫 投稿日:06月28日(木)18時22分22秒 [1618]
箱根行ってきました!
栃木から高速道路を使わず、オール一般道でした。
信号が多く混雑する都内を走り、エアコンをガンガン効かせるや、挙句に箱根の峠で大人げも無く6速CVTをブイーンブイーンと満喫してきたにもかかわらず、家に着いてみれば16.2km/Lでした。 これは優秀な燃費だと思います!! で、レッドゾーンにかかりそうでしたので給油してあげました。
パパさんの言う通り、この車ガソリン入れにくいのなんのって店員まかせだとホントに満タンにならず、最近ほとんど私もセルフです。溢れる寸前までキッチリ入れます。 そうすると針がなかなか動かない。 コレが気持イイ。
さらに私はどんなにガソリンが減っていなくても必ず月に1度入れます(給料日) そうすることによって毎月新しい気持で車と接することができます!!
Re:ご無沙汰してます 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:06月28日(木)01時23分07秒 [1617]
Shinya さん、こんばんは。お久しぶりです!
>近江八幡は綺麗な町並みですよね。
そうですね。この町がこんなに綺麗に整備されているなんて、これまで全然知りませんでした。町中が観光に取り組んでいるので、訪れる方も気持ちが良かったです。
でも今回のドライブの一番の目玉は、なんと言っても国道(酷道?)421号線でした。
何の事前知識もなく通ったのですが、こんな秘境みたいな国道の存在を初めて知りました。もしもこんなところで故障でもしたら・・・なんて考えたら、ゾッとします(^_^;)
>ところで、Club Harieには行かれましたか?
あそこを訪れる観光客を見ると、どの人もみんな同じ紙袋をぶら下げてました。
いったい何の紙袋なんだろう?と不思議に思ったら、そこのバームクーヘンでした。
そんなに有名だったとは、これまた後で知りました。(笑)
ところで、ShinyaさんのHPを久しぶりに拝見しました。
いつの間にか、インテRからCR−Vに買い替えられたんですね? って言おうとしたのですが、良く見たらインテRはそのままに、2台目を追加購入さてたんですね。お見それしました。
僕はこれまでずっとセダン党なのですが、実はSUVにもちょっと興味があります。
そんな中で特に気になる存在は、ムラーノとCR−Vなんです。
ムラーノはあの思い切ったデザインが。CR−VはRVらしからぬハンドリングというにふれこみに惹かれます。
CR−Vの感想を是非聞かせて下さいね!
ご無沙汰してます 投稿者:Shinya 投稿日:06月27日(水)02時44分43秒 [1616]
ご無沙汰してます、奈良のShinyaです。
近江八幡は綺麗な町並みですよね。
しかし、細い道が有るのですね。車高が低いのも難ありですか(^^;
ところで、Club Harieには行かれましたか?
日牟禮にあるClub Harieならあのバームクーヘンを焼いているところも
見られますよ。焼きたては美味しいですよ。もちろん、冷めても美味しいです。
Re:満タン法 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:06月22日(金)01時57分46秒 [1615]
さとりあーにさん こんばんは!
満タンと言っても、入れ方次第で2〜3リッターは違いますよね。
特にうちのプントはガソリンを入れにくいので、慣れないアルバイト店員なんかだと、10リッター以上も少ないまま給油を終わったりします。
でも少ないのはまだ良い方で、一番嫌なのは、店員がイライラしながら「ゴトン、ゴトン」「バキッ、バキッ!」と何度もノズルを入れ直したり給油レバーを引いて、挙げ句の果てに、ガソリンを溢れさせてしまうこと!(T_T)
セルフが普及するようなってからは、もう絶対に有人スタンドは利用してません。
でも自分で入れてみて、「なるほど、こりゃ確かに入れにくいわ」と少し納得しました。しかも、同じスタンドでも、給油機によって入れ易さが全然違うことも発見。
相性の良くない給油機の場合、よほど注意していないとオートストップが効かないんですよね。いつものスタンドで、「この給油機は大丈夫」「この給油機はダメ!」とはっきり決まってます。
相性の悪い給油機しか空いてなかった場合は、仕方がないので、耳を澄ましてタンクの音を聞くようにしています。
「ゴボゴボゴボ」から「シュワ〜っ」と音が変化してきたら、無理せずにほどほどのところで止めておきます。
支払いはクレジットカードにしてるので、金額に端数があっても釣り銭などを気にする必要もありませんしね。
これが精神衛生的に一番良いんです!
満タン法 投稿者:さとりあーに 投稿日:06月21日(木)16時38分51秒 [1614]
一般に燃費を測るのに満タン法を使うと思いますが
(フィットの様に燃費計というのもあるが)
拙ノートもセルフで給油してまして、運転パターンは変えてないつもりだが
結構燃費にムラがあると感じてました。
満タンのレベルが給油する度にマチマチで、給油機の種類、
給油する人のクセ、小型車なんでタンクが小さくて特に高速給油すると
空気の混ざりが悪く
タンク内でガソリンが踊って飛沫で早くストッパーがかかる・・・
等々。
1度などフルサービス店で給油してもらったところ
店のおばさんはストッパーがかかってもまだ根気良く継ぎ足ししてました。
お陰でいつもよりもガソリンメーターが下がるスピードが遅く
次回セルフで給油したら燃費が下道で20km/L超えましたね(笑)
なるべく前回と同じレベルで給油しないと誤差がでますから・・
で、最近入れるときは給油口がノズルのツバに塞がれる程一杯に突っ込むのでなく少しツバが下げた位置で給油してます―ツバを垂直の位置にすると言うか(説明下手ですいません)
こうするとタンク内の空気が抜けやすいのではないかと思いまして(^^;
これだとメーターの針がF線を下がる頃合が大体同じようになりました。
以前はF線に差し掛かる距離数が5、6kmのときや30kmの時とバラバラでした。長文すいません。
フットレスト&バッテリー 投稿者:シマリス夫 投稿日:06月20日(水)21時26分08秒 [1613]
どうもありがとうございました。
すこしハデハデかなーと思いますがスリムで形はイイですねー! 45分ならいらいらせず最後までキチンと取付できそうです。
バッテリーはACデルコお薦めです。なんといってもその安さ!!!
インタネーットの通信販売では送料と代引手数料込みで1万円切ってます。
カーショップでこんなに安い欧州車用バッテリー見たことありません。
てんまど 投稿者:toma 投稿日:06月20日(水)20時58分58秒 [1612]
詳細なご説明をありがとうございます。
つけることに決めました。。
だって、晴れでも、薄暗くて蛍光灯がいるんですから、、
がんばって、自分で・・・は無理ですね〜。
物いりばっかりで、、ふところが寒いので
夏のボーナスでなんとかなるかな〜と
8月に75の車検もあるし、、、
オークションで意地になって、82000円で
純正アルミとタイヤの中古を落としましたし、、、(¥¥)
こまった、こまった。。
Re:天窓 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:06月19日(火)00時09分41秒 [1611]
toma さん こんばんは!
>天窓の工事は、諭吉さんが何枚ぐらいでしたでしょう?
>我が家のリビングも1部屋を横に増築しあと、暗くていけません。。。
天窓本体の価格は、定価で46,400円(×2)です。その他に、「天窓用水切りセット」「ロールスクリーン」「天窓回りの水切り加工(板金加工)」などのパーツが必要になりました。
取付費用の他に、屋根瓦の撤去費用、天井の加工費用等々が必要で、諸々合わせて工務店に支払った総額は、378,000円(消費税込み)でした。
良心的な工務店なので、なかなか値打ちにしてもらたのではないかな?と思ってます。
天窓の効果は予想以上で、つくづく装着して良かったと思ってます。
ところで、天窓を施工してみて分かったのですが、太陽は、朝昼夕、四季によってびっくりするほど動くんです。ちょっと想像以上でした。
この色んな方向や角度の日差しに対して、効果的に部屋に光を取り込むには、天井の開口部の場所と大きさが重要なんです。
天窓はでるだけ部屋の中心に開けて、天井の開口部もできるだけ大きくするのがポイントなんですよ。
うちの場合、天窓のすぐ横に2階を支える太い梁があったため、あまり大きく天井を開口することができませんでした。このため、冬場のように日差しが低い時は、日差しを無駄なく全部取り込むことができないのです。
もちろん昼間は十分明るいのですが、どうせなら日差しを100%取り込みたかったなぁ・・・と欲が出てしまいます。
Re:フットレスト私も欲しいです! 投稿者:たけしくんですよ。 投稿日:06月19日(火)00時04分19秒 [1610]
こんばんは(^-^)
フットレストはトゥルッコのもので、下記HPにて通販で買えます。
http://www.a-trucco.com/
価格は\10,290です。送料、代引き手数料は別にかかります。
ちなみに取り付け時間は僕の場合、ラチェットがなかったので45分程度かかってしまいましたが、ラチェットがあればもっと早くできると思います。意外と簡単です(^-^)
バッテリーの件、回答ありがとうございます(^-^)あまり神経質にならない方が良いようですね(^-^)
ただ、寿命が短いと訊いてましたので、長期間(1週間以上)クルマを動かさない時はバッテリーからケーブルを外しています。そうすると少しは寿命が伸びるかなあと思っていますが・・・