☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆

サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)

ホームページへ


[ 4/20ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]


タイヤあれこれ  投稿者:たけしくんですよ。  投稿日:08月15日(水)18時44分12秒 [1662]

こんばんは(^-^)

ピレリーにミシュラン、グッドイヤー等のタイヤメーカー名はスーパーカーブームの時に覚えました。

おそらくパパさんが言っておられるZに装着していたタイヤはおそらくチンチュラートCN36ではないかと思われます。雑誌でS30系Z(240ZG)にそのピレリーCN36+RSワタナベという王道とも思える組み合わせで装着したクルマを見てものすごくかっこよかったと記憶しています。

で、上記3社のうち自分のマイカーにつけたのはGYのみです。前に乗っていた95マスタングはGY標準で、新たに交換したのもGYのREVSPECでした。ただ、これはGYブランドであるものの、実際は住友ゴムが製造していて"MADE IN JAPAN"とかいてありました。
今のプントもカタログ上の写真ではピレリーP6000が装着されていますが、現物はGYでした。生産ロットで変わるのでしょうか?ちなみに、こちらは"MADE IN GERMANY"となっています。

余談ですが、日本国内で販売されているピレリブランドのスタッドレスタイヤ『アイスストーム』はトーヨータイヤとの共同開発品で製造も日本で行われています。


Re:ピレリタイヤ  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月05日(日)03時12分05秒 [1660]

さとりあーにさん こんばんは!

そうですよね。僕が免許を取った頃は、ピレリータイヤなんて高嶺の花でした。
ご近所の兄ちゃんが、とも格好良いフェアレディZに乗っていて、2?5/50という、当時としてはとんでもないサイズのタイヤ&ホイールを履いてました。
「格好良いですねぇ〜」と声を掛けると、「凄いだろ!このタイヤ&ホイールだけで80万円したんだゾ!!」と教えて(自慢して)くれました。
「なんてったって、フェラーリが履いてるのと同じピレリーだからな。ピレリーだぜ!!」とも・・・・。
その頃はタイヤの知識なんて全くなかったので、「そっか〜。ピレリタイヤって、そんなに凄いのかぁ」と思ったものでした。
以来、長らく僕の心の中では「ピレリータイヤ=高価で高性能」という図式ができあがってました(笑)。ですから僕も、まさかこんなに安価にピレリータイヤを購入できるなんて思いもよりませんでした。
ドラゴンは本当にコストパフォーマンス的に優れていると思いますよ。
そこそこ乗り心地が良いタイヤと言うと、グリップ力や走安定性が劣ることが多いのですが、ドラゴンは結構シャキッとしてて気持ち良い操作性です。
降雨時のグリップは少し物足りないところもありますが、同じ価格帯のルマンなんかに比べると、安心感はかなり上だと思いますね。


ブレンドガソリン  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月05日(日)02時01分06秒 [1659]

シマリス夫さん、tomaさん、こんばんは!

ブレンドガソリン。なかなか盛り上がってますね(^_^)
スタンドでうまくブレンドする方法さえあれば、僕も絶対にやってるんですけどね〜
ハイオクの比率が低いとノッキングが起きやすいというデメリットがありますが、「低温での始動性が良い」というメリットもあるようですよ。
夏場はプレミアムを多めにして、冬場はもうちょっと少な目にするという使い分けすると、もっと良いかも知れませんね。

>深夜のセルフGSで灯油を入れているドライバーがいます。これは違法行為なのですが、誰しも考えることは同じですね

はい、正しくこれは脱税行為ですね。
僕は学生時代にガソリンスタンドでバイトしてましたが、深夜になると灯油を給油するトラックがいました。灯油だけでは潤滑が不足するので、必ずスピンドル油を混ぜてましたね。
大型トラックにはたいてい燃料タンクが2つあるので、1つは軽油を入れて、もう一方に灯油+スピンドル油を入れてました。
荷物を積んで走る往路は軽油のタンクを使い、荷台が空になった帰路は灯油のタンクを使うと言ってました。
タンクが2つある理由は、こんな用途だからなの? なんて考えたりしてました。(笑)


ブレンドガソリン その後  投稿者:シマリス夫  投稿日:08月04日(土)20時56分45秒 [1658]

毎日毎日うだるような暑さでカーエアコンずーっとかけっ放しの毎日ですが、特段と車の変化はありません。 加速も変わりなくスーイスイというカンジです。

パパさんのいう比率の問題が最大のテーマですね! 私はいつもガソリンメーターが振り切れる寸前まで給油しないタイプですので、セルフGSでリットル指定で比率を遵守していきたいと思います。 tomoさんがおっしゃるように少しだけプレミアムの比率を高くして・・・。

1度で2度給油は確かに不審というかバレバレですね・・・・。
いっそGSで真ん中グレード出してくれればいいのに。

トラック業界なんてもっと深刻ですねー!! 深夜のセルフGSで灯油を入れているドライバーがいます。これは違法行為なのですが、誰しも考えることは同じですね


さとりあーに  投稿者:ピレリタイヤ  投稿日:08月04日(土)20時43分51秒 [1657]

パパさんのドラゴンネタ拝見しました。
ピレリと言うとかつては輸入タイヤの王道で、
ピレリ標準と言うだけで妙にそのクルマの株が上がったような・・・
最近はあまりアレコレ聞かれなくなりました。

同僚のレガシィTWのタイヤが減ってきたので交換用に、と話をしてたら
「やはり215−45−17は高いなァ、7-8万円はするもんな・・・」
と浮かない顔。

ふと、ネットで調べてたらピレリドラゴンがこのサイズで1万円台前半で売られてるではないですか!このタイヤはかつてのドラゴと同じくOEM採用されてないからか、価格が抑えられてるのが美点です、
かと言ってOEMの王者?P6000あたりでも結構安いと思いますね。
正直「かつては高いと思ってたが、ココに来て値段でピレリを選ぶのか?」
と不思議な気持ちになりました。
彼は、ピレリという名前と価格を聞いて満更でもない様子でしたね、モチロン(笑)。

自分もかつてはファミリアGT-XにP600を
たまたま特価だったんで付けたのですが、
P600はサルーン用のタイヤなんで、スポーツモデルにはグリップ、
ハンドリングはモノ足ら無い感じがありましたが、
雨の日の水はけは国産スポーツタイヤより点を稼いでましたね。


ブレンド  投稿者:toma  投稿日:08月04日(土)17時34分17秒 [1656]

ぱぱさんご無沙汰です。
先日はお屋根の工事にご相談にのっていただきありがとうございました。
ご予算もありまして、まだ、着手しておりませんが、来年にはと相談しています。
ガソリンは、最近は、ガソリン高もありますが、無駄はしないでおこうとの
気持ちで、5:5も少し不安ですので、レギュラーを10Lにプレミアムを12L・またはレギュラー15Lに、プレミアム18Lとのように、プレミアムを20%ましで、満タンにしないようにして、めんどくさいのですが補給しています。18Lといえば灯油缶1個、地球にもわるそうですので、2/3満タンまでで給油しています。


ベクトラ復活!  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月04日(土)16時36分01秒 [1655]

懸案のエアコンコンプレッサーを修理して、今日、ベクトラが戻ってきました。

リビルト品のコンプレッサーのおかげで、修理代は108,000円となりました。
査定額と同等額の修理代を支払うのは、なかなか思い切りが要りましたが、修理から戻って運転してみると、やっぱり快適です。
10万円でこんなに快適な中古車は、世の中に絶対無いと思うので、やはり正解だったと思います。
あとは、これ以上故障しないことを祈るだけですね(笑)
          ↓

http://sundaypapa.coresv.com/vectra/vectra04-32.htm


Re:ガソリン高〜¥  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月04日(土)16時27分22秒 [1654]

シマリス夫 さん。こんにちは!

欧州のガソリンのオクタン価から推察するに、日本のレギュラーとプレミアムをそのくらいの比率でブレンドするのであれば、恐らく何の問題もないと思いますよ。
ただ、今は暑い季節なので、冬場に比べるとノッキングが出やすいと思います。
郊外の空いた道をスイスイと走行するのであれば全然問題ないと思いますが、炎天下にエアコンをガンガンにかけて、渋滞路ばかりをトロトロ走行するには、ちょっとキツイかも?

ブレンドは僕もいつも考えるのですが、給油ごとにレギュラーとプレミアムを交互にする方式だと、一定の比率を保つのがなかなか難しいですよね。
どうせセルフなので、給油量を予想して1度に2回給油すれば良いのですが、後ろに待っている人なんが居ると、「あいつ、何やってんだ?」って不審に思われそうなので、気兼ねしちゃうんですよね〜


ガソリン高〜¥  投稿者:シマリス夫  投稿日:08月03日(金)19時57分57秒 [1653]

凄まじく原油価格が上がってますね!
ガソリンにも直にその影響が出てきています。
 
 そこで、考えたのがガソリンのブレンド!!!
早速本日試してみました。まだプントのメモリでは3/5くらいプレミアムが入っています。そこへレギュラーを満タンまで入れました。
つまりガソリンタンクの中は、2/5がレギュラーで3/5がプレミアムという形になっています。 
日本のレギュラーガソリンのオクタン価は90〜91と言われており、プレミアムの方は限りなく100に近いと言われています。そしてプントの指定オクタン価は95ですから、レギュラーとプレミアムの半々でその条件を十分満たしているという事になります!(プントだけでなく欧州輸入車はこの条件が多い)

プレミアムには洗浄剤が入っているということでその効果は薄れるかもしれませんが、背に腹は変えられません。 余談ですがレギュラーガソリンならば会社のガソリンカードを自由に使えますので、レギュラーガソリン分の費用は会社に持っていただくという裏技が私にはあります!

くれぐれも良い子の皆さんは真似をしないでください(笑)


Re:御無沙汰してます。  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月03日(金)01時28分41秒 [1652]

名古ベク さん。こちらこそご無沙汰です!

>パパベクのコンプレツサー修理の判断は正しいと思います。

またまた、そんなにお褒めいただいて、照れますよ〜〜(^_^;)

>5回目の車検を来年4月に受けて、13年で17万kmを目標にしています。
>この先、車検代も含めて40万円の修理費用を覚悟していますが、どうせ下取り0査定なのですから
>愛着の有るベクトラが『もう動けません!!』と言う所まで乗ろうと思ってます。

うわ〜っ! それはお見それいたしました m(_ _)m
そこまで面倒を見てあげれば、ベクトラ君も超幸せ者ですね!

僕も、色々と考えてみましたが、「修理代の10万円や20万円で、いったいどんなクルマが買えるというのか?!」「これまでの修理歴は分かっているので、その部分はまだ当分故障しないだろう」などと予測すると、修理して乗ることのメリットも見えてきました。
あとは「ベクトラより良いクルマに、なるべく乗ったり触ったりしない」ようにして、「飽きない」ようにするだけかな?(爆)


御無沙汰してます。  投稿者:名古ベク  投稿日:08月02日(木)08時01分04秒 [1651]

パパベクのコンプレツサー修理の判断は正しいと思います。
私も5月に同様の修理をした時、同じ事を考えました。弱点さえ克服(修理)すれば素晴らしい車なのですから、、、?。
名古ベクの場合は3回目のタイベル交換時期が潮時と判断しています。
5回目の車検を来年4月に受けて、13年で17万kmを目標にしています。この先、車検代も含めて40万円の修理費用を覚悟していますが、
どうせ下取り0査定なのですから愛着の有るベクトラが『もう動けません!!』と言う所まで乗ろうと思ってます。パパさんも頑張ってください。


Re:よございました!    投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月02日(木)01時03分32秒 [1650]

ecogylo さん。こんばんは!

>サンデー・パパさまのベクちゃん、よかったネ!あと2年半はパパと一緒にいられるネ!(※ベクの瞳にお星がキラキラ、そしてウルウル・・・)

いや〜〜っ、そこまで言われると、何だかむず痒いですなぁ (*^_^*)
でも実は、もしもまた直ぐに10万円コースの修理が発生したらどうしよう〜、って内心はビクビクしてます(笑)

>幸いな事に、私の近くのお店が良かったのかも知れませんが、私を含めお金持ちでないベクユーザーの方々も、一度はヤナセに確認してみるのもよろしいのではないでしょうか。

そうですねぇ・・・同じヤナセの看板を揚げていても、メーカー直営とフランチャイズがあるようなので、一概に評価するのは難しいですね。
僕の近所のヤナセは、「ああ〜、あのベクトラでちょくちょくやって来る人ね」「今度はどうされましたか?」「お金かかるけど良いですか? って言ってもどうせまた直すんでしょ?」って感じで、最初から諦められてます。(笑)
頼んでないのにリビルト品を探してくれるあたりは、こちらのニーズをちゃんと理解してくれてます。(爆)


Re:タイヤ  投稿者:さとりあーに  投稿日:08月02日(木)00時11分31秒 [1649]

シマリス夫さん初めまして。

なるほど、輸入車でもタイヤの不満はあると言うことですね。
思うに、開発時の走行テストでどんなタイヤ履かせてテストしてジャッジしてるのか?聞いてみたいですね、僕がノートのテストドライバーなら
「こんなヘロヘロの標準タイヤじゃ怖くて乗ってられん!」と言うでしょう(笑)

あと、よく聞くと思いますがクルマを買うときにセールスマンに向かって
『おい、○○社のタイヤ付いたクルマよこせよナ!××社のタイヤ付いたのじゃダメだぞ』とか言うお客さん。
セールスにはどうにも出来ない話で、こういう人もタイヤが分かってるのか・・・?どうせお値段叩きまくりの標準タイヤだから大同小異じゃ?
以前乗ってたマーチ12SRは標準でポテンザRE01(現行モデルは01R)でした、確かにこれ以上のモノは無かったですね(笑)


タイヤ  投稿者:シマリス夫  投稿日:08月01日(水)21時33分55秒 [1648]

さとりあーに様

 私も同感です、安かろう悪かろうの世界です! ハッキリ言ってユーザーをなめてます!!
タイヤってごまかしの効かない非常に重要な位置に属する存在なのに標準ではデタラメなタイヤが多いですよね・・・。
でもそれってユーザーがハッキリ不満を示さないからなんですよネ! 

私は今のプントにもっと燃費や耐久性のあるヨコハマのエコでも履かせたいです。


よございました!  投稿者:ecogylo  投稿日:08月01日(水)10時25分47秒 [1647]

サンデー・パパさまのベクちゃん、よかったネ!あと2年半はパパと一緒にいられるネ!(※ベクの瞳にお星がキラキラ、そしてウルウル・・・)

何につけても高いと、あまり芳しくない評判も聞かれるヤナセですが、それもユーザーの利用法次第。私は、タッチペンとピラーカバーを購入しただけのお付き合いに過ぎませんが、迅速に取寄せてくれました。取りに行くと、結構美味しいアイスコーヒーが出てきたりして接客もよろしいかと。
タイミングベルト等の交換費用を参考に聞いて見ましたが、他の整備工場とさほど変わりはないようです。販売元ということを考慮すれば、頼んじゃおうかな、とさえ思えます。

幸いな事に、私の近くのお店が良かったのかも知れませんが、私を含めお金持ちでないベクユーザーの方々も、一度はヤナセに確認してみるのもよろしいのではないでしょうか。


Re:標準タイヤ  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:08月01日(水)00時14分00秒 [1646]

さとりあーに さん。こんばんは!

>輸入車はクルマメーカーが吟味したタイヤを用意してくれるのに、
>国産と言うとクルマメーカーがタイヤメーカーに値段を叩きまくって納入するのが通例な様です。

確かにそうですね。
レクサスぐらいの高級車だと、開発段階からタイヤメーカーとタッグを組んで、最適な「専用品タイヤ」を作るようですが、2L以下のクラスでは、同じ「専用品」でもコストダウンが主目的のようです。
でも、そんなことは全然気にしないユーザーが多いのも事実のようです。
新車購入時にオプションでタイヤ銘柄を選択できると良いんですけどねぇ〜。
あっでも、そんなことをするとコストが丸分かりになっちゃうから、やらないでしょうね。(笑)


Re:応援しています  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:07月31日(火)23時56分43秒 [1645]

nao さん、こんばんは!

>昨年ATがすべる様になりAT乗せ換え(リビルト品)、エンジン配線アッセン取替え等、清水の舞台から飛び降りました。
>とは言え、安めのBベクがもう一台買えるくらい諭吉か飛びました。
>そのかいもあり、今は絶好調(^_^)v

いや〜っ、そうなんですか?! 皆さん、人知れずご苦労されてみえるんですねぇ。。。

実は今日ヤナセから連絡があって、「リビルト品のコンプレッサーが見つかりました。62,000円ですが、どうされますか?」とのこと。
それでも工賃込みだと修理代は11万円程度になります。
う〜〜ん、やっぱり10万円超か・・・・(^^;)
でも、「リビルト」という言葉に惹かれます。「再生品=貧乏くさい」のではなく、「リビルト=地球環境に優しくエコロジー」って感じがします。

思わず「じゃあ〜〜〜、修理をお願いしますっ!」って返事してしまいました。
と言うことで、今週の土曜日にもう直って戻って来ることになりそうです。
これまでさんざん悩んでいたくせに、自分でもびっくりするほど電話口であっさり決めてしまいました。(^_^;)
これで半年後は、また車検を通すことになりそうです。
まっ、あと2年半かけて買い替え資金を貯めることにしま〜す。

ご心配をおかけしましたが、皆さん応援ありがとうございました!!


標準タイヤ  投稿者:さとりあーに  投稿日:07月31日(火)15時50分51秒 [1643]

こんにちは。

ノートの標準タイヤはOEM用のBS391と言うヤツですが、
率直に言ってコーナーで鳴くし、乗り心地もソフトと言えば聞こえは良いが
絶えずフワつき感がつきまとう、パターンノイズも大きい・・・
で、数千キロ走ったところでBSプレイズに変えました。

輸入車はクルマメーカーが吟味したタイヤを用意してくれるのに、
国産と言うとクルマメーカーがタイヤメーカーに値段を叩きまくって
納入するのが通例な様です。

バリ山のOEMタイヤを早々捨てるのはハッキリ言って勿体無いですが
(一応4本8000円で引き取ってもらった)、
こんなOEMタイヤとこの先何万キロと付き合うのは嫌気が差す、のも事実。

プレイズはOEMタイヤから換えて良かったと思わせるのですが、
この位のタイヤを最初から付けてくれても良いのになァ、と思っちゃいますね

ハンドリングや乗り心地なんて装着タイヤで結構変わってくるもの、
せめてタイヤはケチらずに、と思います(笑)



応援しています  投稿者:nao  投稿日:07月31日(火)01時24分00秒 [1642]

パパさん、こんばんは。

踏ん張って下さい。

と言う私は、昨年ATがすべる様になりAT乗せ換え(リビルト品)、エンジン配線アッセン取替え等、清水の舞台から飛び降りました。

主治医の所での作業だったので正規の料金2/3程で済みました。とは言え、安めのBベクがもう一台買えるくらい諭吉か飛びました。

そのかいもあり、今は絶好調(^_^)v
ぬゆわkmでもガンガン行けます。
修理して良かったと思っています。
きちんと整備されたベクトラは、他の欧州車に惹けを取りませんよね(^^♪
ここは、サンデーパパさんの愛情で、愛車を復活させてあげてほしいと、切に願います。

私も後10万?は頑張りたいと思います。

生意気な意見を言ってしまい失礼しましたm(__)m


Re:うちのも…  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:07月30日(月)23時20分49秒 [1641]

やっちゃん さん。こんばんは!

あらら。やっちゃんさんのベクトラも同じですか。

>主治医に言わせると「ボクならこの程度ならまだまだ乗りますよ。だってよく冷えてるし、冷感時は音がしないので…」とやや力強いお言葉。
>もし修理となると…とこわごわきいてみますと、リビルト品で8万くらいで、とこれまた力強いお言葉です。

そう言ってくれる人が身近に居るのは力強いですねぇ。
でも、うちのベクトラは冷間時でもかなり騒々しくなってきましたので、このまま放置するのは、ちょっとご近所迷惑な感じなんです。
リビルド品も検討してみようと、ネットでリビルト業者に問い合わせたら、「67,290円です」との回答でした。これに工賃を加えると、10万円以下では収まりませんねぇ〜

>うちはまだまだ乗ります。
>先日ぬおわKmで巡航しましたが快適そのものでしたし(^^;

やっぱりそうなんですよね〜。ベクトラで高速走行すると、「なんて良いクルマなんだろう!」って実感しちゃいます。
「これ以上、絶対に故障しない」保証さえあれば完璧なんですけどねぇ。。。(笑)


Re:思案橋ブルース?  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:07月30日(月)22時54分52秒 [1640]

ecogyloさん、お久しぶりです。

>のっけから古い歌名を出して申し訳ありません。

あはは。でもそのおやじギャグは、よ〜く分かります。(笑)

>自動車大好き人間には二つのタイプがあります。
>1.愛車を修理から改良に至まで徹底的にいじり倒し、乗り倒す
>2.愛車に対する気持ちは上記と変わらないが、いろんな自動車にも乗ってみたい
>もちろんお金持ちは1.と2.両方できちゃいますが・・・

ベクトラの故障は2ヶ月ほど前から予兆がありましたので、ここのところ中古車屋さんを何件かブラブラ見て回ってました。でも、中途半端な資金では満足できる中古車は見あたりませんね。
僕は貧乏性なので、つぎ込んだ資金に見合うだけの満足が得られるかどうか?が判断基準だと思ってます。ですから、買い替えだけを検討している訳ではなくて、修理代をかけても得られる満足感が高ければ良いので、その満足感の度合いを他車と比べてみたい気持ちもありました。
ベクトラはスタイルが地味で小柄なために、横暴な大型ミニバンや、だらだら走りのおばさん軽自動車なんかにも割り込まれたりすることが多くて、ちょっと情けないところがあります。
反面、高速安定性と長距離走行でも全く疲れない秀逸な乗り心地。軽いアクセルワークだけでばびゅーんと加速する爽快感などは、高い満足感があります。
これまでそこそこ手をかけて整備してますので、エアコンさえ修理すれば、ほかに懸念される故障はクランクシャフトとカムシャフトセンサーくらいかな? なんて考えたりしてます。
でも、アウディA6のピカピカの中古車なんか見てしまうと、思わず「無い袖を無理矢理にでも振りたく」なってしまいそうで、自制心を保つのが大変でした。(^_^;)
なかなか難しいですね〜。

>まっこと悩まし限りであります。こうして男はジジィになって行くのでしょうか?

「次はお金を貯めて、どど〜んと格好良い車を買うぞ!」と自分に言い聞かせながら、いつの間にかそんな車が似合わないジジィになっていきそうです。(T_T)


うちのも…  投稿者:やっちゃん  投稿日:07月30日(月)22時42分42秒 [1639]

サンデー・パパさんこんばんは。
パパさんのも音がし始めましたか?
実は私のベクトラ君も数ヶ月前からコンプレッサーからにぎやかな音を奏で始めています。
主治医に言わせると「ボクならこの程度ならまだまだ乗りますよ。だってよく冷えてるし、冷感時は音がしないので…」とやや力強いお言葉。
もし修理となると…とこわごわきいてみますと、リビルト品で8万くらいで、とこれまた力強いお言葉です。
ヤナセではたしかに15万といわれた記憶もありますので、ここは決断のときですね。

うちはまだまだ乗ります。
先日ぬおわKmで巡航しましたが快適そのものでしたし(^^;


思案橋ブルース?  投稿者:ecogylo  投稿日:07月30日(月)10時50分24秒 [1638]

ご無沙汰しております。ecogyloです。

のっけから古い歌名を出して申し訳ありません。
新規登録から9年ですか?大きな額が動き出す時期になって来たのでしょうか。

独・仏・伊とかなり次車に興味の触手を伸ばされているご様子。そろそろ奥方への攻略方法を考えねば、ですね。「ちょっとだけモディファイ」を拝見する限り、ちっとも「ちょっとだけ」でないお金と労力を注ぎ込んでいるようにお見受けできますが、ここらへんも含め、買い替えの場合と、乗り続ける場合の数値を具体的に示し論理的に訴えるか、はたまた「だってこんなのにも乗りたいモン!」と感情に訴えるか。無責任なecogyloとしてはヒッジョ〜に楽しみなところです m(_)m

外国の中古車サイトを見ると、日本じゃ考えられないほどとんでもない走行距離の車を販売していますが、自動車大好き人間には二つのタイプがあります。
1.愛車を修理から改良に至まで徹底的にいじり倒し、乗り倒す
2.愛車に対する気持ちは上記と変わらないが、いろんな自動車にも乗ってみたい

もちろんお金持ちは1.と2.両方できちゃいますが・・・
サンデー・パパさまの今のお気持ち、スンゲェ〜判ります!まっこと悩まし限りであります。こうして男はジジィになって行くのでしょうか?


エアコン コンプレッサー!  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:07月29日(日)22時47分14秒 [1637]

先日来から、ベクトラのエンジン音に「バリバリ」という異音がするようになりました。しかも、日を追うごとに音が大きくなってきます。
昨年9月にタイミングベルトを交換する前の異音とよく似た感じです。
え〜っ!タイミングベルトを交換してから、まだ8千キロしか走行していないのに・・・・?

ヤナセで診てもらったところ、「エアコンのコンプレッサーからの異音です」「部品代と修理代と合わせると、15万円程度になります」!!
さらに、「現在、国内に部品の在庫がないので、社外品を探してみましょうか・・・?」とのこと。。。。

う〜ん。これはかなり厳しい勧告です!
車検はあと半年残っているので修理したとしても、今もしもベクトラを売却すると、修理代にもなりません。つまり、修理するなら車検も通してあと2年は乗らないともったいないのです。
しかし、これからあと2年間、大きな修理代が発生しない保証もありません。
う〜ん。これは悩ましいところです。。。。。(^_^;)


Re:ステアリングカバー取り付け完了(^-^)  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:07月26日(木)20時14分39秒 [1636]

たけしくんですよ さん、こんばんは!

ステアリングカバーの装着、おめでとうございます!!
裏側に滑り止めを兼ねたスポンジがあるので、握りがちょっと太くなっちゃいますが、慣れれば「こんなものかな」って感じになりますよ。
何と言っても滑らないので、ステアリングに軽く手を添えるだけで済むのが助かります (^_^)
意外に疲れが違んですよね。
これでもう少しステアリングの径が小さいと、もっと良いんでけどねぇ。。。