☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆
サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)
[ 3/20ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]
Re:ナビ 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:09月16日(日)23時51分03秒 [1689]
やっちゃん さん こんばんは!
>中々うまい方法ですよね、いつもながらパパさんの器用さには脱帽です。
いえいえ、とんでもありません。
今日さっそく1日ドライブしてみましたが、装着場所に関しては、これ以上ないというベストポジションでした。取り付けもガッチリしていて、全く不安ありませんでした。
反面、無骨な柱が2本も立っているのは、やはり見た目的に今ひとつでした。(^_^;)
>うちのベクトラは3年前にカロッツェリアのDVDナビYahoo!オークションで2万で落札して装着しております。
2万円ですか! それはお値打ちでしたね!
僕も以前にヤフオクで物色してましたが、程度を見分ける自信がなかったので、もしも購入1ヶ月で故障したら絶対に後悔するだろうなぁ・・・と考えると、踏み切れませんでした。(笑)
そんな理由もあって、安価なナビが発売されるのをずっと待っていました。
>加えてVHSデッキもありますので切り替えてビデオを楽しむこともできます。>さながら観光バス仕様だと友人からは笑われていますが。
それは凄い! 下手なミニバンも真っ青ですね。(笑)
ベクトラの室内は広くないのに、そんな機材をいったいどこに設置してるのかなぁ?!
ナビ 投稿者:やっちゃん 投稿日:09月16日(日)13時38分29秒 [1688]
パパさんこんにちは。
ナビ装着おめでとうございます。
中々うまい方法ですよね、いつもながらパパさんの器用さには脱帽です。
うちのベクトラは3年前にカロッツェリアのDVDナビYahoo!オークションで2万で落札して装着しております。
加えてVHSデッキもありますので切り替えてビデオを楽しむこともできます。さながら観光バス仕様だと友人からは笑われていますが。
そのうちカラオケも装備しようかと。
Re:私の修理履歴 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:09月10日(月)00時43分19秒 [1687]
名古ベク さん、こちらこそ御無沙汰してます。
>Vベルトとクランクプーリー交換、痛い出費でしたね。
はい。でもまあ今回はヤナセさんが良心的で、部品代だけで済んだのが幸いでした。
>今後注意が必要なのはエンジン系のセンサー類です。私の場合は8万キロ前後で症状が出ました。
>最初の症状はエンストです。稀に小道への左折時などに減速するとエンストしました。
>ここがポイントで、この時点でヤナセに持ち込めばクランクセンサー(だった?)だけの交換
>で2万円程度の治療費で済みますが、私の場合は気にせず乗り続けたので
>エンジン不調に陥り、連鎖的に他のセンサーまでイカれてしまいました。(10万超 >_<)
なるほど、そうですか!
クランクシャフトセンサーとかカムシャフトセンサーの故障は、確かに良く耳にしますね。
エンスト。アイドリング不調。吹け上がり不調。などの症状が出たら要注意なんですよね?
2万円の出費だけで済むなら、「良し」とすべきなんですね。なるほど、なるほど。。。。
それ以上の故障が起きないことを願うばかりです。
ところで今日さっそく、家内と下道ばかりの往復160kmのドライブを楽しんできました。
エンジンは静かだし、エアコンはガンガンに効くし、長時間運転しても全然疲れないし、本当に快適でした。(^_^)v
私の修理履歴 投稿者:名古ベク 投稿日:09月09日(日)06時54分06秒 [1685]
パパさん、御無沙汰してます。
Vベルトとクランクプーリー交換、痛い出費でしたね。
私のベクは12万キロでエアコンコンプレッサーを取替えたので長寿でしたが、
最初にタイベル交換した6万キロ前後の状態にパパベクの症状がダブってます。
エンジン形式が違うので多少異なるのでしょうが、今後注意が必要なのは
エンジン系のセンサー類です。私の場合は8万キロ前後で症状が出ました。
最初の症状はエンストです。稀に小道への左折時などに減速するとエンストしました。
ここがポイントで、この時点でヤナセに持ち込めばクランクセンサー(だった?)だけの
交換で2万円程度の治療費で済みますが、私の場合は気にせず乗り続けたので
エンジン不調に陥り、連鎖的に他のセンサーまでイカれてしまいました。(10万超 >_<)
ヤナセのテスターで調べると、エンストの履歴も解るので、ヤバいと思ったら診断した
方が良いですよ。
Re:キャ〜ッ! 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:09月06日(木)01時20分48秒 [1684]
ecogylo さん。こんばんは。
>こうなっちゃうんですよネ〜。
あははっ。「自分だけは違うぞ!」と、何の根拠もなく思い込んでましたが、やっぱりダメでした(^_^;)
>Bベクはスタイルといい、ちょっと重めの操作感といい、国産車では味わえない良さをいっぱい持っています。
そうなんですよね。国産車どころか、最新のドイツ車とも明らかに違います。
最近、近所の親戚が現行型のVWのジェッタを購入したので、ちょくちょく運転させてもらってますが、ベクトラに比べると、ジェッタの運転感覚はほとんど国産車です。なんだか大きく立派になったカローラみたいで、運転しててもあまり面白くなかったです。
>道具であり、相棒である、そんな自動車にめぐり合いたいものです。
そうなんです。足に馴染んだ履き慣れた靴のように、ドライブポジションや操作感覚が自分の感性にピッタリ馴染んだクルマは、ボロになってもなかなか捨てがたいんですよね〜
って、ただの「負け惜しみ」かな?!(笑)
キャ〜ッ! 投稿者:ecogylo 投稿日:09月05日(水)19時20分03秒 [1682]
>うう〜っ。ここまで修理代をつぎ込んでいるので、今さらもう後には引き返せません。(;_;)
こうなっちゃうんですよネ〜。Bベクはスタイルといい、ちょっと重めの操作感といい、国産車では味わえない良さをいっぱい持っています。でも近頃の車(と言ってもBベクは結構経ってますが)ってちょっとタフさに欠ける様な気がします。原価を抑えて抑えて、でも目新しい技術は取り入れなくっちゃ、そんなメーカーの思惑が透けて見えるようで、何だかこっちも元気が出ません。
世の中から物造りの情熱が消えてしまうのは寂しい限りです。3年毎に新車に乗り換え、なんてローンがまかり通る時代ですから、作り手もそれに合わせてるって事なのでしょうか・・・道具であり、相棒である、そんな自動車にめぐり合いたいものです。
今度はウォポン?・・・! 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:09月05日(水)00時16分12秒 [1681]
先月、迷いに迷った挙げ句に大金を叩いてベクトラのエアコン・コンプレッサーを交換したのですが、調子が良かったのは最初の2週間だけ。
その後、またまたエンジンから「バリバリバリ」と、怪しい異音がするようになりました。それも、日を追うごとに音が大きくなってきます。
しかも、昨年9月末にタイミングベルトを交換する前の異音とそっくり・・・・
ええ〜っ! もうタイミングベルトを交換しないといけないの?!(>_<)
渋々ヤナセにドック入りしたところ、今日電話がかかってきました。
「点検した結果、今度はウォーターポンプかクランクプリーの故障だと思われます」
「ええ〜っ、そんなことなら、何で前回に言ってくれなかったの?」
「済みません。。。。 m(_ _)m 申し訳ないので、今回は部品代だけで修理代は無料にさせていただきます。。。もしもウォーターポンプとクランクプリーの両方なら、部品代は4〜5万円になりますが・・・」
うう〜っ。ここまで修理代をつぎ込んでいるので、今さらもう後には引き返せません。(;_;)
「それでは宜しくお願いしますうぅぅ。。。」と返事してしまいました。
あ〜あ〜っ。とうとう典型的な中古車地獄にはまってしまいました。
こうなったらやけくそです。絶対にもう1回車検を取って、あと2年半は乗り続けるぞ〜っ!!、っと
Re:それがですね 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:09月02日(日)01時40分03秒 [1680]
やっちゃん こんばんは!
>ブレーキに最初に気づいたのは実はウチの嫁さんなんですよ。
おお〜、それは凄い。奥さんの感覚は確かだったんですね!
>この状態で六甲山越えをやってしまいました。
あはは、それはちょっと危なかったですね。
僕は実は十数年前に、転勤で西宮に住んでいたことがあるんですよ。
六甲山は裏庭みたいなところだったので、深夜に走りに行ったことがあります。
でも、あそこを深夜に走っている人達はとんでもない強者ばかりでした。
ひょんなことから、そんな人達のバリバリチューニングマシンに乗せてもらったことがありますが、その走りは凄まじく、心臓が喉から飛び出そうでした。
あまりのレベルの差に、以来そんな場所に深夜に走りに行くのは止めました(爆)
それがですね 投稿者:やっちゃん 投稿日:08月31日(金)22時23分14秒 [1679]
パパさんこんばんは。
ブレーキに最初に気づいたのは実はウチの嫁さんなんですよ。
「なんだかブレーキ、甘くない?」って。
で、私も乗ってみたら確かに甘い。
ですがちょっと急ぎの用事があったもので、この状態で六甲山越えをやってしまいました。もちろんエンブレきかせまくりでゆっくりと走りましたよ。
Re:ブレーキが… 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月30日(木)23時06分06秒 [1678]
やっちゃん さん、こんばんは
>さらによく観察すると、この逆流防止弁にブレーキペダルからと思われるワイヤーが接続されています。
>どうやらブレーキを踏むと弁が開いてサーボを効かせるしくみになっているようです。
>サーボに常に負圧がかかる仕組みにはなっていない模様です。
へぇ〜っ。そんな仕組みになっているとは初めて知りました。
そんな複雑な仕組みだと、かえって故障する部位が余分にあるような気がしますが、どうなんでしょうねぇ?
どちらにしても、そんなに簡単にブレーキの効きが甘くなるのは困りものですね。
原因が分かっている人は気がついて対応するので良いですが、うちの家内のようなメカ音痴だと、知らずに走行するので危険ですよね。
Re:ブレーキが… 投稿者:やっちゃん 投稿日:08月30日(木)00時38分01秒 [1677]
パパさん、こんばんは。
バキュームホースは結構耐久性があるものを使っているみたいです。
弾力もあるし、どこにも亀裂は見当たりませんでした。
ただ、インテークマニホールドへつながる黒い丸い弁が曲者です。
これがちゃちいプラスチック製でしてボロボロに風化するみたいです。
アイドリングにはそんなに影響しなかったことを考えると、外の熱いエアーは吸ってなかったみたいです。
さらによく観察すると、この逆流防止弁にブレーキペダルからと思われるワイヤーが接続されています。
どうやらブレーキを踏むと弁が開いてサーボを効かせるしくみになっているようです。サーボに常に負圧がかかる仕組みにはなっていない模様です。
ホースの寿命が長いのはどうやらこの機能が役立ってるみたいです。
Re:ブレーキが… 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月29日(水)00時23分47秒 [1676]
やっちゃん さん。こんばんは!
>ブレーキサーボから出てる黒いゴムホースをたどっていくと、そこに黒くて丸い部品がくっついています。
>それが熱のせいか、経年劣化なのか、その両方なのか、ボロボロに朽ちています。
>当然、穴があいていました。
あらら〜っ。そんなことがあるんですか?!
ブレーキサーボのバキュームホースに穴があいたら、ブレーキの効きだけでなく、もしかしてアイドリングが安定しないなど、エンジンの調子も悪くならなかったですか?
僕は、ず〜っと以前に乗っていた某国産車で、走行中に突然アイドリングが500回転くらい上昇して、焦ったことがあります。
ディラーの整備工場に駆け込んだら、整備士さんがボンネットを開けて「はは〜ん、どこかから空気が漏れる音がしますねぇ」と、バキュームホースの抜けを見つけてくれました。
取りあえずボロボロになっていたホースの端を少し切り取って差し直してもらいましたが、「こんなホースごときでエンジン不調になるんだぁ」と、ひとつ勉強しました。
>皆さんのベクさんも、ボンネットを開けて確認されたほうがいいですよ。
本当にそうですね。ベクトラのゴムホースや配線の皮膜、プラスチックの配線カプラなどは、どうみてもあまり耐久性に優れているとは思えませんものね。
僕も今度、よく点検しておこ〜っと。
ブレーキが… 投稿者:やっちゃん 投稿日:08月28日(火)11時45分50秒 [1675]
連日の猛暑の中、ブレーキが突然効きが悪くなりました。
踏みごたえが違うのです。
「ええっ!これって?」と思い、強く踏むとやっと止まりました。
まさに冷や汗もん。
「さてはブレーキサーボがやられたか?」と思い、ボンネットを開けてびっくり!
ブレーキサーボから出てる黒いゴムホースをたどっていくと、そこに黒くて丸い部品がくっついています。
それが熱のせいか、経年劣化なのか、その両方なのか、ボロボロに朽ちています。
当然、穴があいていました。
取り急ぎその丸い部品(逆流防止弁?)を耐熱パテで補修して様子を見ることにしました。
現在はもとのブレーキの効きを取り戻しております。
皆さんのベクさんも、ボンネットを開けて確認されたほうがいいですよ。
とにかく今年の暑さは半端じゃない!
Re:Re:冬の北海道 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月21日(火)01時12分02秒 [1674]
FULL さん、こちらこそご無沙汰しております!
>北海道出身の人間として書き込まないわけにはいかず、ついつい横から失礼致します。
FULLさんは北海道ご出身だったのですか? 確か現在のお住まいはお隣のA県だったですよね?
>アイスバーンと言っても、
> ?踏み固められた圧雪アイスバーン
> ?ゆっくりと冷え固まったブラックバーン(ミラーバーンとも言う)
>など様々です。どちらもかなりの厄介者ということだけは確かです。
うわ〜っ、どちらも恐そう!! 一瞬の判断ミスで、あさっての方向にどか〜とんと飛んできそうです。
>周りは本当に真っ白な画用紙で、前の車のテールランプをたよりに時速30くらいでトロトロと走らなければならず、今思うとよく無事だったと思うばかりです。
僕も一度だけ、吹雪とは言わないものの、絶え間なく雪が降る山道を単独で走行したことがあります。
前後・左右・上下とも全て境目がなく真っ白で、おまけに降りしきる雪がずっとこちらに向かって来るので、まるで銀河宇宙をワープしているような光景でした。
こんな状態でしばらく走行していると、速度感覚はもちろんのこと、上下左右の平衡感覚まで分からなくなって、気を失いそうでした。本当に恐かったです(>_<)
Re:冬の北海道 投稿者:FULL 投稿日:08月20日(月)01時09分42秒 [1673]
サンデー・パパさん、ご無沙汰しております!
北海道のネタで盛り上がっておりますねぇ〜。
北海道出身の人間として書き込まないわけにはいかず、ついつい横から失礼致します。
アイスバーンと言っても、
?踏み固められた圧雪アイスバーン
?ゆっくりと冷え固まったブラックバーン(ミラーバーンとも言う)
など様々です。どちらもかなりの厄介者ということだけは確かです。
でも、やはり、私が経験した最も最悪な状況は、
猛吹雪で視界が30mあるかないかくらいの道を走った時でした。
周りは本当に真っ白な画用紙で、前の車のテールランプをたよりに時速30くらいでトロトロと走らなければならず、今思うとよく無事だったと思うばかりです。
そうそう、札幌の近くに仲山峠という場所があるのですが、
すれ違う皆さんきっちり「カウンター」当てて走っていましたよ!!
Re:冬の北海道 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月20日(月)00時40分00秒 [1672]
campzizi さん、こんばんは!
>一方郊外は圧雪であれば峠でもかなりの速度を出しても急なステア操作や急ブレーキ、などをしなければ比較的安全に運転できます。
ほぉーっ! そういうものなんですか!
僕が経験した雪道というと、何台もクルマが通った後のぐじゅぐじゅ雪とか、それが夜の間にカチンカチンに凍って凄いわだちになっているとか、凍った雪の上にまた雪が積もって、ちょっとタイヤが空転すると、そのままずるずるっといっちゃうとか、そんな道ばかりです。確かによく考えたら、「圧雪路」という経験はありませんね。
それに、回りは住宅や側溝があって、対向車もばんばん来るのが当たり前なので、やはり環境が全然違うんですよねぇ。
一度でよいから、そんな経験をしてみたいものです。ただし、愛車ではなくボロクルマでね(笑)
冬の北海道 投稿者:campzizi 投稿日:08月19日(日)11時33分13秒 [1671]
またまた書き込みです。
北海道の冬のウンテンのことで追記です。
郊外の巡航速度と高速道路の事ですが、皆さんに誤解が無いようにお伝えしておきます。
まず、札幌などの都会?では早朝はアイスバーンとなっておりものすごく慎重に運転しなければなりません。
信号停止していて前の信号が青になってもすぐに発進するのは厳禁です。
なぜなら、交差する道路の車が稀に信号停止できずに突っ込んできます。名古屋のように赤信号から発進しようなんて甘い考えで冬の北海道で同じ事をやろうもんならドッカンといきますよ。
一方郊外は圧雪であれば峠でもかなりの速度を出しても急なステア操作や急ブレーキ、などをしなければ比較的安全に運転できます。
あと、高速の話ですが、一般のサンデードライバーはやはり70Km/hとか80Km/hで走っています。
しかし、そのような方々と同じ速度で走っていると、少しの気象の変化で急に速度を落としたりされるので速度をシンクロさせるのは危険です。
また、前走車が走っていると、かきあげた雪煙で前が見えなくなり非常に危険です。そこで、100km/h〜+αで追い越し車線を走るようにしていました。
以上あくまでも、危険回避??の為の走法でした。
Re:スタッドレスねた 投稿者:さとりあーに 投稿日:08月19日(日)06時04分34秒 [1670]
ちょっと失礼します〜
>雪道でも郊外に行けば一般道でも1??Km/h走行
自分も前職の社員旅行で札幌行ったとき、上司と何人かでタクシー
(普通のセドリック)で乗る際に上司が「おい、お前前席に乗れ。」
と言ったんで黙って乗りました。1-2時間乗りましたかね?
山間の圧雪道を80km/hは出してました。
「運転手さん!こんなに飛ばして大丈夫?」としきりに聞きました(笑)
正直、怖かったですよ(−−;
降りた後上司に「それでボクを前に座らせたのか!」
と言うと『その通り!怖いからナァ』と大笑いしてましたね。
彼は北海道経験があったからです。
支笏湖で乗った観光バスもガンガン雪の上を走ってました、これじゃ一発やると大事故です、事実旅行の直後、道央自動車道で多重衝突事故が
ありました(−−;
所で、スタッドレス家のは4シーズン目ですが、
プラットホームまで1mmと言うところでしょうか?
今年の冬も大丈夫かな?よくよく考えると殆ど乾燥路で減らしてるんですが
(笑)
Re:スタッドレスねた 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月18日(土)00時55分40秒 [1669]
campzizi さん。こちらこそご無沙汰しています。
>Bベク(Z22)のcampziziです。実はいろいろありまして残念ながらベクを降りる事となりました。
え〜っ!! campzizi さんもベクトラを降りられるのですか?!
確か去年に大金を投入して、もらい事故から復帰されたですよねぇ
ベクトラオーナーがまた一人減ってしまうのは残念です・・・・
>圧雪もアイスバーンもBSと互角の性能でしたし、何と3シーズン現役で使用可能でしたよ。
そうなんですか。
同じミシュランでも銘柄によって性能が違うのかな? まあ、僕の場合10年少々前の話なので、最近とは違うかも知れませんね。
>ちなみに、北海道では除雪が上手いので、雪道でも郊外に行けば一般道でも1??Km/h走行でしたし高速ともなると更に+αで走行してました。
そういう話は時々聞きますが、大丈夫なんですかねぇ?
僕は学生の頃に北海道を車で旅行しましたが、しっかりねずみ取りに捕まってしまいました(^_^;)。夏の観光シーズンの話ですけどね。
Re:ディフェンダー 投稿者:ecogylo 投稿日:08月17日(金)23時12分07秒 [1668]
さとりあーに様、初めまして。
ベクワゴンCDに乗る、ecogyloと申します。
ディフェンダーを運転されたんですか。羨ましい限りです。この車を私は最後の4駆と思っています(悪路走破の為ではない4WDはたくさんあります)が、現在国内で正規の新規購入はできないようですね。昔むか〜し、私はアウトドア少年で、最初の車はトヨタランクルの40(ヨンマル)、次は普通車でしたがつまらなくって、すぐランクルの60(ロクマル)に買い換えたものです。
当時のトヨタの4駆は、そりゃアもうカッコ良くて、新車で買えるものなら今でも次期購入の筆頭候補間違いなしです。三菱ジープのワゴンも、ニッサンのサファリも良かった。みんな働くクルマ然として、媚びへつらいのない姿が感動物でした。
私の独りよがりで申し訳ありませんが、日本の4駆が(デザイン的に)駄目になったのは、オムツの如きオーバーフェンダーのパジェロが馬鹿受けし出した頃からです。以降、乗り手のマナーが悪い事もあり河原への乗り入れは禁止され、そのかわりあちこちに人造クロカンコースができたものです。何が悲しくて人造コースで愛車をベコベコにして喜んでいるのでしょうか。私の4駆贔屓は急速に萎えてしまったのでした。
「ワイルドな雰囲気の乗用車と考えれば・・・」正しくその通り。もっと言えば「ワイルドな雰囲気のファミリーカー」です。クロカン風で2WD有りのGT有りの、まことに嬉しい限りであります。現在日本の本格派はスズキジムニー位でしょうか。あの大きさは日本の林道にピッタリですし、軽であれば自然へのダメージを最小限にとどめられるのではないかと。
しかしアウトドアが趣味だからと言って、自然をタイヤで踏みにじってよかろうはずはない。まっ、これが自然に帰る日の方が近くなってきた、今の私の考えなのですが。
ローバー ディフェンダー 投稿者:さとりあーに 投稿日:08月16日(木)21時22分55秒 [1667]
こんにちは
http://enthuno-mori.at-server.com/landrover/20050423land/
先日知人の子と渓流釣りに行きまして、たまには乗せてって、
と言うことでこのクルマに。
どうも、親戚のおじさんから譲ってもらったそうで、
内外にロールケージが張り巡らされてるんで、聞くと
アルミボディだそうで横転時のダメージを防ぐのと耐腐食効果があるとか。
V8,4Lエンジン+4AT、
ラダーフレームにコイルのオールリジッドサス、
ビルシュタインダンパーに変えてあり乗り心地はクロカンとは思えないしなやかさと車重の重さもありどっしり感があって快適でした。
エンジンはガソリンだから静かですが、
意外と鈍足でパジェロ、ランクルDよりもトントンか遅いでしょうね、
どうもATのスケジュールが日本の国情には合ってないようです。
故障はディスカバリーよりもメカが古式ゆかしいので?無いとのこと。
率直に言ってこのサイズのクロカン車はボディが大きすぎるので
日本の林道には不適ですね、川原に下りれば環境破壊と揶揄されるし
結構林道の舗装率も上がってるので、別にノートで渓流に行っても
差ほど苦になりません、ポイント遠けりゃ歩くだけだし、
小回り利くんで引返すのも楽、途中のワインディングもクロカン車など
相手にしません(爆)
かつて自分はバイクで林道ツーリングなんてやってましたが、
ジムニーはともかく大型クロカンは出くわしたことがありません、
道幅が狭く、到達先も分からないことが多い日本の林道では
機動力は発揮できませんね。
ただし、クルマそのものは嫌いじゃないし、
昨今のクロカンは乗用車としても機能は満たされてるので、
ワイルドな雰囲気の乗用車と考えれば納得がいきます(笑)
スタッドレスねた 投稿者:campzizi 投稿日:08月16日(木)16時52分56秒 [1666]
パパさんご無沙汰しています。
Bベク(Z22)のcampziziです。実はいろいろありまして残念ながらベクを降りる事となりました。
久しぶりにHPを拝見していたらタイヤねたの中にスタッドレスの項目を拝見したので久しぶりに書き込みです。
約10年前転勤で故郷の福岡を離れ札幌で4年ほど生活をしていました。
その頃の体験談ですが、社用車はBSのブリザックを履いていましたが、やはり国産スタッドレスでは一番の性能でした(但し、減りが早いので2シーズンが限度でした)
その頃、自家用車は出たばかりの福岡ナンバーのFアスワゴンでしたが、札幌に来て買ったスタッドレスはミシュランのマキシアイスを履いておりました。
圧雪もアイスバーンもBSと互角の性能でしたし、何と3シーズン現役で使用可能でしたよ。
ミシュランのスタッドレスはサイプの入れ方が特殊で、トレッドが磨耗すると表面がギザギザとなり性能の低下を防止していたようです。
ちなみに、北海道では除雪が上手いので、雪道でも郊外に行けば一般道でも1??Km/h走行でしたし高速ともなると更に+αで走行してました。
よく、道民の方々から不気味な福岡ナンバーと噂されていました・・・・・
Re:どこにもぶつかった跡がない! 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月16日(木)01時19分31秒 [1665]
sea さん、こんばんは!
やっぱりベクトラのバンパーは丈夫ですよね?!
欧州では、「縦列駐車するのに前後のクルマをバンパーで押しのける」なんてのは当たり前だそうなので、丈夫にできてるんでしょうね。
それにしても、海水浴場がすぐ近くにあるなんて良いですね。
子供が大きくなってしまったので海水浴はここのところご無沙汰してますが、以前は本当に良く遊びに行ってました。海に近い宿はそれなりに高いので、遊びに行けるご親戚があるのは羨ましいです。
ところで、そのご親戚の車はどうされたんでしょうね。
バンパーは交換されるのかな? クルマ同士の接触なのに、そんなに違うなんてねぇ。やっぱりベクトラは「偉い!」です。
Re:タイヤあれこれ 投稿者:サンデー・パパ 投稿日:08月16日(木)00時30分23秒 [1664]
たけしくんですよ さん。こんばんは!
>おそらくパパさんが言っておられるZに装着していたタイヤはおそらくチンチュラートCN36ではないかと思われます。
な〜るほど。あのタイヤは「チンチュラートCN36」という銘柄だったのですか!
なにしろ当時、扁平率が50とか40なんて「そんなタイヤで公道を走っても良いんですか?」ってくらい珍しかったので、銘柄どころではありませんでした。(笑)
>で、上記3社のうち自分のマイカーにつけたのはGYのみです。
グッドイヤーは、ず〜っと以前に「イーグル GSD」というタイヤを履いたことがあります。
詳しくはブログ↓の方に書きましたが、高かった割には!!?という感想です。
>今のプントもカタログ上の写真ではピレリーP6000が装着されていますが、現物はGYでした。生産ロットで変わるのでしょうか?ちなみに、こちらは"MADE IN GERMANY"となっています。
へ〜っ、そうなんですか。うちのプントは2台ともP6000でしたよ。
イタ車なのにタイヤはドイツ製というのは憎いですね。(^_^)
>余談ですが、日本国内で販売されているピレリブランドのスタッドレスタイヤ『アイスストーム』はトーヨータイヤとの共同開発品で製造も日本で行われています。
へ〜っ、これまた知りませんでした。
僕の持論では、「スタッドレスは、日本の雪の性質を知り尽くした国内タイヤメーカーが良い」です。
これまたず〜っと以前に、ミシュランのスタッドレスを使ったことがあります。意外にも高速でも安定して走れたりしましたが、肝心の雪道のグリップは全然ダメでした。
僕の家は坂の上にあるのですが、スタッドレスを履いているのに積雪時に自分の家に帰れず、悔しい思いをした経験があります。(^_^;)
どこにもぶつかった跡がない! 投稿者:sea 投稿日:08月15日(水)22時55分06秒 [1663]
残暑お見舞い申し上げます。
パパさん。お久しぶりです。
ブログを見て、「おぉ〜」と感じたので・・・・・。
今週、妻と子供たちは伊豆下田の親戚の所で夏休み。
僕は、一人仕事。
まぁ、こんなことはどうでもいいのですが、
妻たちが帰宅し、子供が一言「おじちゃんの車とぶつかっちゃたよ。オペルくん」。
・・・・・?
親戚の家から長い坂を下れば、小さな海水浴場があります。
行きは下りで楽なのですが、帰りは登りになるので、ちょっとつらい。
ましてや、浮き袋、砂場遊びセット等を持って登るのはつらい。
毎年、つらい思いをして、坂を上っているのですが、猛暑+海水浴疲れで、
子供たちは体力を相当消耗していたらしく、一緒に海へ言ったおばさんが、
おじさんに「迎えに来て」と電話をしたらしいのですが、そこから悲劇がはじまり・・・。
縦列駐車の車庫から出すときに、オペル君と抱擁をしちゃったらしいのです。
話を聞くと、おじさんの車は、バンパーべっこり。
我がベクトラは、よく見ないとわからないぐらい無傷
(よく見ると、若干凹んでいますが、言われなければ気づかないほどの凹みです)
どのくらいの速度でぶつかったのかは、わかりませんが、車庫入れと同じぐらいの速度だと思います。
「直して後で請求して」とおじさんは言っていたらしいのですが、
直すほどの凹みでもないですし、バンパーがずれているわけでもないので、
このまま乗り続けようと思っています。
「どこにもぶつかった跡がない!」ではないのですが、
頑丈で良かった、ベクトラのバンパー!!!!!