☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆

サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)

ホームページへ


[ 15/20ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]


Re:交換履歴(大雑把です)  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:12月20日(水)00時26分30秒 [1283]

sea さん。こんばんは。

詳細な修理履歴のご紹介、ありがとうございました。
いや〜っ、これは凄いですね!
何が凄いって、修理の多さではなくて、判で押したように定番と言われている修理や故障ばかりだからなんですよねぇ〜。
これらは正しく、ベクトラのウィークポイントそのものですよね。

この他にseaさんが経験されてみえない定番トラブルはと言うと・・・。そうそう、フューエルタンクへのゴムホースの亀裂ぐらいでしょうか?!
こちらのホースからのガソリン漏れは大丈夫ですか?

それと、seaさんもドアロックの故障と自然治癒を経験されてみえるのですね。
こちらの掲示板を訪問して頂いた方のうち、同じ症状を経験された方は、TTさん、FULLさん、やっちゃんさん、そして私の計5名です!
膨大なデータベースであるVECTRA掲示板のFAQですら、2〜3件お見かけした程度だと思ったのですが、実はこんなに皆さんが経験されてたのですね!
これはもう驚きを通り越して、笑っちゃいますよね。

そういえば、うちのベクも自然治癒して以来、最近は再発してませんねぇ(笑)


交換履歴(大雑把です)  投稿者:sea  投稿日:12月19日(火)22時48分46秒 [1282]

パパさん。こんばんは。

さらに、参考までに今までの交換したパーツ。

  5年目の車検まで:ほとんどなし。(オイル、ブレーキオイルは定期的に交換)
  
  7年目(前回):タイヤ、バッテリー、(タイヤとバッテリーはカーショップ)
          Wポンプ、タイベル、クランクシャフトセンサー、
          メーター内電球2個、オドメーター照明
          (車検後、受取りに行って、帰る時にオドメーター球切れ。
           後日交換時に、ついでにメーター内も交換。
           工賃約5千円。球3個で630円。)

  8年目・夏:走行中に突然エンジンが回らなくなった。
        なんとか、たどり着いて診断の結果は、カムシャフトセンサー交換。
        家の近くでの走行時で助かりました。 

  9年目(車検):先日報告済です。

  放置物:寒くなると「オートマチックトランスミッション」の警告。
      (サービスが言うには、寒くなると出るけど問題なしとのこと。
      センサーを変えれば改善されるらしいけど、30kとのことなので放置)
     助手席のドアロック、年に数回閉まらないことがあります。
     (開かないことはない。閉まらないだけの症状)
     車検時に見てもらいましたが、症状を確認出来ず放置。

     給油口開かず(これは、2年ぐらい前一時期頻繁に開かず、
     トランクから手を入れてあけていましたが、今は自然治癒)

     山道、高速走行中に「オイルラック」「オイルレベルチェック」警告。
     ディーラーに以前聞いた所、センサーとオイルの位置関係によって出る可能性がある。
     都内では出たことは無いので放置。

放置物が結構多いのですが、ディーラーには「問題はないと思います。」と言われているのと、結構お金が掛かるので・・・・・。

何のための警告表示なのか、疑問は残りますが・・・・・・。


Re:ノート6ヶ月  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:12月17日(日)19時05分34秒 [1281]

さとりあーに さん。お久しぶりです。

クルマのボディーカラーは、下取りのことを考えなければ、自分が好きな色を選ぶのが一番ですよね。
僕も、黒と白はあまり好みじゃないです。シルバーは、まあ、汚れが目立たないという点がメリットでしょうか?(笑)
あと、暗い色は視認性が悪いので、安全上からはお勧めではないですね。
交差点のカーブミラーで、黒いクルマは本当に見にくいんです。
カーブミラーをチラッと見て「クルマは来てないな。よし!」と発進しようと思ったのに、良く見ると黒いクルマが来ていて、ドキッとしたことが何度もあります。


Re:大手術になりました(。。i)  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:12月17日(日)18時43分04秒 [1280]

バッキー さん。こちらこそお久しぶりです。

>例の水漏れですが。やはり、ウォーターポンプからでそれを直し、タイベルとファンベル2本換えました。計法定諸費用併せ、297、893円でした。とほほ。。。。

バッキーさんのプントも、とんだ出費だったんですね〜。ご愁傷様です。
ウォーターポンプもタイミングベルトもオルタネーターベルトも、部品の単価は大したことないのですが、工賃が高いんでしょうね〜。
でも、どちらもある程度の距離を走行すると要交換部品なので、仕方がないですね。
まあ、これらの部品はこれで当面交換しなくても良い訳ですからね。可愛がってあげましょう。


Re:4回目の車検  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:12月17日(日)16時41分38秒 [1279]

sea さん。こんばんは。

> 請求書明細より
>  Fスタビライザー 工賃:スタビライザー リンケージロッド(フロント左> > 右)交換
>           部品:ジョイント、F.スタビライザー
>  リア左右コントロールアーム・ブッシュ
>           工賃:リア左右アッパー&ロアーコントロールアーム > ブッシュ交換 
>           部品:ボールジョイント、アーム
>
> 「必要最低限で」とお願いしたのですが、ジョイント部と、ブッシュに、亀裂が入っていたらしく、
> 「車検が通れば良い」ではなく、「少しでも長く乗るには・・・」を考え交換okを出しました。

な〜るほど。よく分かりました。
ブッシュに亀裂が入っていたりすると、乗り心地や走行安定性に問題が生じるでょうから、交換!となった訳でしょうね。
以前に乗っていたマツダ・クロノスでも、フロントのロアアームのブッシュがちぎれてしまい、ステアリングを大きく切ると「ゴンゴンゴン!」と異音がするようになりました。でも、不思議と真っ直ぐ走行している時はそれほど不安定は感じ無かったんですよね。
修理工場で診てもらったんですが、リフトアップしている最中に、工場のおやじさんが「んんっ? 今、前輪が前後に動いたゾ!」
素人の僕が見ても分かるくらい、リフトアップしたタイヤはグラグラでした!
運転してる本人は、まさかこんなことになっているとは思わずに、「最近道路のわだちが酷いせいか、時々ステアリングを取られるなぁ」ぐらいにしか思ってませんでした。(お恥ずかしい限りです)

>いつもお世話になっているディーラーなので、過剰整備ではないと思うのですが・・・

はい、私も過剰整備ではないと思いますよ。
うちのベクも同年式なので、どんなトラブルや故障を覚悟しておいた方が良いのか、参考にさせてもらいたかっただけなんです。
この年式の外車を維持していくためには、それなりにお金がかかりますよね〜。


大手術になりました(。。i)  投稿者:バッキー  投稿日:12月17日(日)15時07分46秒 [1278]

こんにちわ(^^)お久しぶりです。バッキーです。例の水漏れですが。やはり、ウォーターポンプからでそれを直し、タイベルとファンベル2本換えました。計法定諸費用併せ、297、893円でした。とほほ。。。。


ノート6ヶ月  投稿者:さとりあーに  投稿日:12月17日(日)10時35分09秒 [1277]

11000km越えて、ダッシュのビビリが気になる昨今ですが(笑)
通勤途中でもノートはよくすれ違います。
よく見かけるのは自分と同じマリンブルー、ブラック、ガンメタ、シルバーメタ、グリーンメタ・・・という所(全12色)でしょうか?

クルマを買うとき、色の指定をしますがセールスは下取りを考慮して
売れ筋の色―シルバーあたりを勧めてきました。
ですが自分は3台続けてシルバーとなるし、デザイナー崩れ?の自分としては
「シルバー、ブラック、白は無彩色だから要らないヨ」と断りました。
ノートの時は巷で走ってるマリンブルーがいいと思いまして、
この色はソリッドと言う所もお気に入りです(メタが嫌いと言うわけでは無いが)
色を選ぶ際には各人諸事情があるのでとやかくは言えませんが
コンパクトカーたるもの見ていて元気の出るヤツ―ヴィヴィッドな色があってもいいではないか?と感じました。
ま、それ以前にスタイルとの兼ね合いもあるのですが・・・

ま、



Re:4回目の車検  投稿者:sea  投稿日:12月17日(日)02時22分36秒 [1276]

パパさん。こんばんは。忘年会シーズンで久々にPC開けました。

>お久しぶりです。確か以前のHNは、颯萌さんでしたよね?

そうです。完璧に忘れていました。すみません。

>ところで、Fスタビライザーやリア左右コントロールアーム・ブッシュなど、普通の車検ではめったに触らない部品まで交換されてみえるのですね。
走行距離は少ないのに、交換しないといけない理由があったのですか?

請求書明細より
 Fスタビライザー 工賃:スタビライザー リンケージロッド(フロント左右)交換
          部品:ジョイント、F.スタビライザー
 リア左右コントロールアーム・ブッシュ
          工賃:リア左右アッパー&ロアーコントロールアーム ブッシュ交換 
          部品:ボールジョイント、アーム

「必要最低限で」とお願いしたのですが、  ジョイント部と、ブッシュに、亀裂が入っていたらしく、
「車検が通れば良い」ではなく、「少しでも長く乗るには・・・」を考え交換okを
出しました。

パーツの在庫があるということは、やはり何れか交換が必要な部品かも知れません。

いつもお世話になっているディーラーなので、過剰整備ではないと思うのですが・・・

 
  
 


Re:4回目の車検。  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:12月15日(金)00時49分11秒 [1275]

seaさん。こんばんは!

>(以前、ハザードスイッチの交換を、日産のパーツで交換した時、依頼です。その時とHNが違うかも知れませんが、お許しください)

お久しぶりです。確か以前のHNは、颯萌さんでしたよね?
4回目の車検、無事終了おめでとうございます。
そうですか。30万円超えですか! それは痛かったですね。
でも、それだけしっかり整備してもらって、seaさんのベクも幸せですよね。

>あと、何年乗れるか解りませんが、車が「もう走れないよ」と言うまでは、乗ろうかと考えています。

是非頑張って下さいね。私のベクもあと3年は乗ろうと思ってます。

ところで、Fスタビライザーやリア左右コントロールアーム・ブッシュなど、普通の車検ではめったに触らない部品まで交換されてみえるのですね。
走行距離は少ないのに、交換しないといけない理由があったのですか?


4回目の車検。  投稿者:sea  投稿日:12月14日(木)22時16分35秒 [1274]

パパさん。こんばんは。
2回目の投稿になります。(以前、ハザードスイッチの交換を、日産のパーツで交換した時、依頼です。その時とHNが違うかも知れませんが、お許しください)
さて、我が愛車・97年Bベクワゴンの4回目の車検が本日完了しました。
9年で走行47,000k。
前回の車検でタイベル、Wポンプ関係を交換したので、今回はそんなに費用はかからないと思っていましたが・・・・・。
やはり、9年の歳月には勝てず、
ファンベルト、ドライブベルトテンショナー、Fパッド&センサー、Fスタビライザー、
ガソリンフィルター、AFCホース、リア左右コントロールアーム・ブッシュ、等を交換。
パーツ代で10万超え、整備代で+8.5万、プラス、車検諸費用で11万(リサイクル料含む)で、合計30万超えとなりました。
予想外のパーツ交換発生に頭を抱えていますが、好きで買った車です。
あと、何年乗れるか解りませんが、車が「もう走れないよ」と言うまでは、乗ろうかと考えています。

1週間ぶりに、我家に帰宅した愛車。
子供達も「やっと車帰ってきた。休みの日遊びに行こうよ」とせがまれたので、
ブレーキ慣らしを兼ねて、ちょっと遠出しようと思っています。

次の車検に、いくら掛かるかちょっと心配なseaでした。


Re:ドイツでMT>ATとなるわけ  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:12月07日(木)00時05分31秒 [1273]

たけしくんですよ さん。こんばんは

そうですか。『ATは年寄りのもの』ですか。う〜ん、確かに僕も若い頃はMTばかり乗ってましたね。(笑)
でも昔のATは出来が悪くて、ちっとも快適じゃなかったですからね〜。
その点、プントのCVTなんて実に良くできてると思いますよ。今の僕には、MTでないといけない理由が無いんですよね。
ヨーロッパで人気がない理由には、耐久性の問題もあるかも知れません。あちらの人達は走行距離が多いそうですから、10万キロ前後でアウトになるようなATでは、お話にならないのかも知れません。
ATのくたびれたクルマほど、不快な乗り物はないですからねぇ・・・・


ドイツでMT>ATとなるわけ  投稿者:たけしくんですよ。  投稿日:12月06日(水)22時26分08秒 [1272]

こんばんは(^-^)

ドイツ人から聞いた話ですが、彼等に言わせると『ATは年寄りのもの』だそうです。実際にはATよりMTの方が燃費が良いからというのもその理由になるようです。

ドイツ人に限らずヨーロッパの人は全体的にMTを好む傾向があり、それは、私の知る限り、イタリアでもイギリスでも殆ど変わらないようです。

そういえば、昨年、新婚旅行でロンドンに行ったときのこと。レンタカーを借りようとクルマを取りに行ったところ、頼んでおいた"フォード・フォーカス(もしくは同等車種)"がなく、店の人が『本当はもっと金がいるけど、追加金無しでいいからミニヴァンに乗ってけ。今はこれしかないから』と言われ承諾しました。さらに『AT車だけど、運転出来る?』と訊かれてビックリ(^O^)もちろん、答えは『Yes』ですが・・・・


Re:お久しぶりです(^-^)  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:12月06日(水)00時35分24秒 [1271]

たけしくんですよ さん。こちらこそお久しぶりです!

ドイツに出張ですか! 羨ましいですね〜!!
もちろん、仕事と観光では大違いでしょうけどねぇ。でも、行ってみたいです(^_^;)

そうですか。ドイツ車はそれほど多くないのですか。フランスやイタリアは陸続きなので、やっぱり多いのでしょうね。
そういえばドイツ車にはVWとオペル以外に、あまり小型車がないような気がします。ベンツ、BMW、アウディ・・・。どこもプントクラスの車種は扱ってないですよね。そのクラスは、やっぱりフランス車やイタリア車の方が得意ですものね。

それと、EクラスでもMTですか! 凄いですね〜
合理的と言えばそれまでですが、もしかすると単にATが日本メーカーのように安くて出来が良くないからかも知れませんね。
僕は親戚のプジョーを時々運転させてもらいますが、あのATはいただけませんね〜。国産のATに比べるとかなり見劣りします。

また、色々教えて下さいね。 情報お待ちしてま〜す!


お久しぶりです(^-^)  投稿者:たけしくんですよ。  投稿日:12月05日(火)21時06分18秒 [1270]

先日、11/21〜12/3まで海外出張でドイツに行ってました。
ドイツに行くのは実に5年ぶり!と、少し喜んでいましたが、遊びではなく仕事ですのでそう浮かれてもいられない状況でした(^_^;;)

とは言うものの、街中を歩いていればクルマもたくさん走っているわけで、気がついたことといえば、

1.思ったほどドイツ車は少ない(日本で言うところの日本車ほど多くはないという意味)。フランス車やイタリア車もかなり多い(もちろん、フィアットも!)日本車はやや少なめだが、国内向けにはない新型シビックのハッチバックやマイクロ(マーチ)のDHTなどが存在する。
2.ディーゼル車が多い。
3.AT車は少なくMT車が圧倒的に多い。ちなみに、空港からホテルまで何度かタクシーに乗りましたが、全てMTで、メルセデスのEクラスですらMTでした。

・・・ざっと、こんなところです。また、書きますね!


Re:そうなんですよ  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月26日(日)00時34分56秒 [1269]

やっちゃん こんばんは

>とにかく国産車では考えられないようなところが壊れる車であることは間違いないですね(笑)

そうですね〜。少なくとも最近の国産車のレベルではないですね。
でも、以前に乗っていた平成4年型のマツダ・クロノスと比べれば、まだまだ故障は少ない方です。僕が多少の故障ではさほど驚かないのは、このクロノスのおかげなんです(笑)

>その分調子の良いときはすばらしい車です。

同感ですね。特に長距離走行すると、疲れを知らない乗り心地と走行安定性を痛感します。


そうなんですよ  投稿者:やっちゃん  投稿日:11月25日(土)11時09分19秒 [1268]

私のドアロックの場合はアクチュエーターモーターの不良ということで部品代がクレーム扱いで無料でしたが、工賃が結構かかったような気がします。もうずいぶん前だったので忘れちゃいました。
とにかく国産車では考えられないようなところが壊れる車であることは間違いないですね(笑)その分調子の良いときはすばらしい車です。


Re:ドアロック  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月25日(土)01時44分04秒 [1267]

やっちゃん さん、こんばんは。

そうですか、やっちゃんさんのベクもドアロックが壊れましたか!
鬼門なんですね〜

>ドアロックは保安部品だと思いますからあまり放置しないほうがよろしいかと。

そうですね。手動で操作できるうちは良いとしても、ロックができないようでは防犯上問題ですものね。

>それとトランクですが確かに鍵穴で操作すると具合が悪くなりますね。
不思議な車です。

皆さん本当に同じ経験をなさってるんですね〜。改めて驚きました。


Re:使ってないですね〜  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月25日(土)01時11分52秒 [1266]

TT さん、こんばんは。

>盗難防止機能は全く使ってませんよ!

あらら〜、そうですか。盗難防止装置の使用と故障とは関係ないんですかね〜。

>また、ずいぶん前にヤナセのメカニックの方から「バッテリー上がりのトラブルの際に閉じこめられるという前例があるので極力使わないでください」と言われたことがあります。

なるほど。そう言えば、シトロエンのディーラーに行ったときに、シトロエンでも同じこと起きると聞きました。閉じこめられたお客さんは、携帯電話で家族に電話して、スペアキーで外から開けてもらったとか・・・・。笑い話のような本当の話です。

>カギを閉めている状態でトランクだけをカギで開けるとその後トランクとフューエルリッドのロックが連動しなくなって困ったことがあったのですが、トランクの鍵穴で何度か開け閉めしたら直ったのでホッとした経験があります。カギの開閉操作だけでこれだけ悩ましいのもオペルだけですよねぇ〜!

僕もありますよ。色々やっているうちに、トランクの鍵穴は縦と横で、どちらがロックかアンロックか分からなくなってしまい、焦りました。
あれ以来、トランクの鍵穴は下手に触らないことにしてます(笑)


ドアロック  投稿者:やっちゃん  投稿日:11月24日(金)23時58分45秒 [1265]

サンデー・パパさん、こんばんは。
そういえば私も4・5年くらい前にドアロックがこわれましたよ(笑)
たしかロックが出来なくなってしまったんですよ。
キーレス使っても鍵穴で閉めてもすぐ「バシッ」って開いちゃうもので、セキュリティ上も問題ありなものですからヤナセへ直行しました。
クレーム扱いになったような気がしましたけど…。
ドアロックは保安部品だと思いますからあまり放置しないほうがよろしいかと。
それとトランクですが確かに鍵穴で操作すると具合が悪くなりますね。
不思議な車です。


使ってないですね〜  投稿者:TT  投稿日:11月24日(金)02時41分44秒 [1264]

サンデー・パパさん、こんばんは。

盗難防止機能は全く使ってませんよ!
購入当初はサーブやシボレーなどの他のGM車のようにキーレスのロックボタンを2度押すとホーンが軽く鳴ると思って押したことがありますが、鳴らなかったのでガッカリして以来2ロックの盗難防止機能は使ってません。その代替え品として社外のセキュリティーシステムはインストールしてありますが...。
また、ずいぶん前にヤナセのメカニックの方から「バッテリー上がりのトラブルの際に閉じこめられるという前例があるので極力使わないでください」と言われたことがあります。

現在はキーレスが使えないので直接開け閉めしていますが、カギを閉めている状態でトランクだけをカギで開けるとその後トランクとフューエルリッドのロックが連動しなくなって困ったことがあったのですが、トランクの鍵穴で何度か開け閉めしたら直ったのでホッとした経験があります。カギの開閉操作だけでこれだけ悩ましいのもオペルだけですよねぇ〜!

ちなみにHアスではこの機能は無くなっています。ロックボタンを2度押ししてもハザードが点いて“閉まってるよ”ってお知らせしてくれるだけです。

http://blog.so-net.ne.jp/alfista-tt/


Re:Re:まか不思議なドアロック?  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月24日(金)00時02分41秒 [1263]

TT さん、こんばんは。

>うちのベクはドアロックも自然治癒しますが、最近ATのシフトポジション検知も自然治癒した?ようで快調に動くようになりました。
>うちのベクトラはなぜか毎年寒いシーズンになると調子が良くなって、4月くらいからまた調子を崩すというパターンがあるようです。

まったく、ベクの気まぐれも困ったもんですね(笑)
ところでFULLさんのご推測ですが、TTさんは盗難防止機能を使用されてみえますか?
もしも良く使用しておられるなら、ますます関連性がありそうですね!!

>同じ日、同じ地域で1時間足らずの時間内に3台もオレンジ色のプントを見たので私も初めは同じ人かと思ったのですが、乗ってる方とナンバーが違ったので驚きました。でもELXかHLXかまでは解りませんでした...。

以前ディーラーの方に聞いたら、プントではオレンジが一番人気なのだそうです。ですから、プントに遭遇する時はオレンジが一番確率が高いことになります。それとやはりあの色は目を引きますので、単に他の色だと見過ごしているだけかも知れませんけどね(笑)


Re:Re:ドアロック ウチの場合  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月23日(木)23時42分41秒 [1261]

FULL さん、こちらこそご無沙汰しています!

>ウチのベクトラも全く同じ状況になりました!
>ま、ウチの場合は1晩ではなくて、2〜3日くらいだった気がしますが…

いやはや、FULLさんちも全く同じだなんて・・・、ウィークポイントなんですねぇ。

>今思うと、「盗難防止機能」を使用すると
>不具合が起きやすくなった様な気がします。
>何か関係があるのでしょうか?

う〜ん、どうなんでしょう??
うちの場合は、めったに盗難防止モードは使わないのですが・・・・

と、ここでふと思い出したのですが、そういえば故障した前日にうちの親父がベクトラを少し動かしてました。
実は、ベクトラはすぐ近所の親父の家の駐車場に停めさせてもらってます。邪魔なときは勝手に動かしてもらえるよう、親父にはスペアキーを預けてあるんです。
ところが、最近スペアキーのキーレスが(電池切れ?)効かなくなってしまい、親父は鍵穴にキーを差し込んでドアロックを操作してたそうです。
盗難防止は、キーを鍵穴に差し込んでロック方向に2度回すと働きますけど、親父はそのことを知らないので、気付かないうちに盗難防止機能を働かせていた可能性大なんです。
だとすると、つじつまが合いますね! FULLさんの推測は正しいかも知れませんよ!! 一度試してみる価値があるかもしれませんね。

>P.S.鞍ヶ池公園は我が家から車で15分ほどの「近所」です!

それは奇遇ですね!
私は初めて行きましたが、良いところですよね〜。 特に小さなお子さんがみえるご家庭なら、もってこいですよね。
うちは僕も家内もモルモットが好きなので、また見に行ってみたいです。(^_^)


Re:Re:まか不思議なドアロック?  投稿者:TT  投稿日:11月23日(木)03時22分50秒 [1260]

サンデー・パパさん、こんばんは。

うちのベクはドアロックも自然治癒しますが、最近ATのシフトポジション検知も自然治癒した?ようで快調に動くようになりました。
うちのベクトラはなぜか毎年寒いシーズンになると調子が良くなって、4月くらいからまた調子を崩すというパターンがあるようです。

Gアスワゴンは前席と後席とでカギの開閉時にタイムラグが出るようになってきました。Gアスもドアロックが危険信号を発しているのかも...。

同じ日、同じ地域で1時間足らずの時間内に3台もオレンジ色のプントを見たので私も初めは同じ人かと思ったのですが、乗ってる方とナンバーが違ったので驚きました。でもELXかHLXかまでは解りませんでした...。

http://blog.so-net.ne.jp/alfista-tt/


Re:ドアロック ウチの場合  投稿者:FULL  投稿日:11月23日(木)02時43分16秒 [1259]

サンデー・パパさん、ご無沙汰しています!

ドアロックについてお話させていただきます。
ウチのベクトラも全く同じ状況になりました!
ま、ウチの場合は1晩ではなくて、
2〜3日くらいだった気がしますが…

確か、2年位前に後方のドアロックモーターを交換して
去年あたりに、助手席が利かなくなりました。
しょうがないから、暇な時にヤナセに持って行こうと思っていたら、
「自然治癒」していました^^;

その他にも、フューエルカバー(?)のロックも
同じ症状に見舞われましたが、こちらも2〜3日で完治しています!
こちらは、2年以上経ちますが
今では、そんなことがあったのかと言うほど快調です。

今思うと、「盗難防止機能」を使用すると
不具合が起きやすくなった様な気がします。
何か関係があるのでしょうか?

ちなみに、現在は運転席のモーターが完全に臨終です…
ヤナセの担当曰く「キーシリンダーもダメかも?」という状態です。

P.S.鞍ヶ池公園は我が家から車で15分ほどの「近所」です!


Re:Re:まか不思議なドアロック?  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月23日(木)01時55分04秒 [1258]

TTさん こんばんは!

>今でもたまに開かなくなるのですが、一晩か二晩明けると直ります。

やっぱりうちのベクと同じで、一晩寝ると直っちゃうんですね。(笑)
何とも不思議なドアロックです。

>最近、我が家のオペル達が色々と課題を提供してくれる反面、イタ車の147が全くノートラブルで快調です!

最近のイタ車の信頼性はたいしたものですね。
アルファは156の大ヒットで一気に経営が安定化したせいか、それ以降に開発したクルマは品質面が向上しているんでしょうね。
対するオペルは親会社のGMの経営が青息吐息なので・・・・そんな明暗が差になっているんでしょうかねぇ。

>月曜日に156号線の岩○トンネル付近でオレンジ色のプントを3台も!!見かけたのですが、ひょっとしたらそのうち1台がパパさんのプントだったりして...。

家内に聞いたら、残念ながらその日はそちら方面には行ってないとのことでした。
それにしても、オレンジプントを一度に3台も見かけるなんて、めったにないことですよ。僕もそんな光景にお目にかかってみたいものです。