☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆

サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)

ホームページへ


[ 16/20ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]


Re:まか不思議なドアロック?  投稿者:TT  投稿日:11月22日(水)03時25分16秒 [1257]

サンデー・パパさん、こんばんは。

パパさんのベクトラでもこの現象が起きたんですね〜!しばらく様子を見て、またダメになったらドアロックモーターを交換された方がイイかもしれませんね!
うちの問題児ベクは右後席のドアロックはどうにもこうにもならなくなり交換しましたが、助手席は自然治癒するので未だに未交換です。今でもたまに開かなくなるのですが、一晩か二晩明けると直ります。キーレスは完全にご臨終ですが...。最近寒くなってきてからはBベクのトラブルが出なくなったので春までは少し安心して乗れます。
がしかし、最近はGアスワゴンの左後席パワーウィンドウがかなり怪しいので極力触れない様にしてます...。さらにヤナセの方いわくパワステの調子が良くないようで、さすがに年式からかGアスもトラブルが目立つようになってきました。でも年式はBベクと1年しか替わらないことを考えると故障率はBベクの半分くらいです。またブログにも載せたのですが、Hアスではビニール袋を巻き込み大変な目に遭いました。

最近、我が家のオペル達が色々と課題を提供してくれる反面、イタ車の147が全くノートラブルで快調です!もうすぐタイベル交換をする予定です。

それから、月曜日に156号線の岩○トンネル付近でオレンジ色のプントを3台も!!見かけたのですが、ひょっとしたらそのうち1台がパパさんのプントだったりして...。

http://blog.so-net.ne.jp/alfista-tt/


まか不思議なドアロック?  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月22日(水)00時04分28秒 [1256]

一昨日の日曜日にベクトラに乗ったら、突然、助手席のドアロックが動かなくなりました(運転席のロックやリモコンで連動しなくなりました)
ロック・アンロックを繰り返したり、ドアを開けたり閉めたり、イグニッションをON・OFFしてみましたが、うんともすんとも反応なし。
そういえば、ベクトラ掲示板のQ&Aに「ドアロックモーターを交換しました」「工賃と部品代で3万円でした」という書き込みが結構あったなぁ。と思い出しました。
それと、うちの掲示板に遊びに来てくれるTTさんのベクトラも同様の故障になったけど、「放置していたら自然治癒した」という不思議なお話がありました。

後席ドアなら使用頻度が低いので放置プレイもありかな?と思うのですが、助手席の家内からは、とっても不評です。
う〜ん、どうしよう・・・? 解体パーツのドアロックモーターを調達してくるか? いやいや、原因は断線かも知れないし・・・
と悩んでいたのですが、昨日の朝ベクトラに乗ろうとリモコン操作したら、なんと普通に動くじゃないですか! クルマに乗り込んで運転席のロックを操作しても全く問題なく連動します!

ええ〜っ! これがTTさんから聞いていた、「噂の自然治癒!」なの?
「ドアを開け閉めしたら直った」などというならともかく、「何もせずに一晩停めて、朝になったら直った」というものです。

なんとも不思議なドアロックですよね〜〜 この現象、僕の常識では理解不能です!!


RE:ノート5ヶ月  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月19日(日)19時06分09秒 [1255]

さとりあーに さん。こんばんは

>5ヶ月で9700km余り走行しました、これでも以前の事思うと抑えて走行してますが(^^;。

相変わらず、多走行ですね〜。うちのプントなら2年分の走行距離ですね(笑)

>今日スタッドレスに履き替えしまして、マーチ時代のモノを流用してます
>3シーズン目なんでコレでお役目ごめんかもしれません。

うちのプントも今年、6シーズンぶりにスタッドレスを新品にしました。
まだまだ山は沢山残ってましたが、一昨年シーズンあたりから、目に見えて効きが悪くなってきましたので、スタッドレスとしては交換しても全然惜しくない状態でした。スタッドレスは5シーズンくらいが限度のようですね。

>以前MTだと時折カキーン!と回してバルブのすす払いとストレス解消(?)
>してましたが、今のだとこんなに低回転で走ってると
>カブリとかススが溜まるとか無いのかな〜?と不思議に思いますヨ(笑)

う〜ん、どうなんでしょうね?
確かに昔のクルマは定期的に回してやらないと調子が悪くなってましたね。
でも、最近のクルマは精度が高くなったきたし、プラグやオイルの性能も上がってきたので、昔ほど気を遣う必要はないような気がしますね〜。(という気がするだけですけど)


ノート5ヶ月  投稿者:さとりあーに  投稿日:11月19日(日)06時18分18秒 [1254]

横レスご無礼します〜
5ヶ月で9700km余り走行しました、これでも以前の事思うと抑えて走行してますが
(^^;。6ヶ月点検済ませて
ダッシュのビビリがチョット気になる昨今です。
燃費も夏場の事思うと1kmアップの14km/l台マークする事も度々で
(以前長浜まで行った時は下道で18km近く行きました)
最近少し燃料が値下げしてるのでまぁまぁ助かってます。

今日スタッドレスに履き替えしまして、マーチ時代のモノを流用してます
3シーズン目なんでコレでお役目ごめんかもしれません。
雪を見てから履き替えるのって自分でも面倒だし
店の人も嫌がるし(結構客の足元見るし・笑)、
硬化したトレッドの皮剥きもあって今年は暖冬とは言え早めにしておこうかと・・・

ところでCVTのお陰で回転数が2000rpm〜そこらも回せば十分スピードが乗るんですが
以前MTだと時折カキーン!と回してバルブのすす払いとストレス解消(?)
してましたが、今のだとこんなに低回転で走ってると
カブリとかススが溜まるとか無いのかな〜?と不思議に思いますヨ(笑)


Re:スペーサー&3気筒?  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月17日(金)21時49分32秒 [1252]

ユウジン さん、こんばんは

スペーサーに「車検対応品」なんてものがないことから分かるように、装着はあくまでも自己責任なので、そのへんを十分理解した上で楽しんで下さいね。
その点で、ゾーゾーさんのアドバイスはとても役に立ちますね。

3気筒?!・・・・
これもゾーゾーさんのアドバイス通り、プラグコードが原因だと思います。
プントに新車装着されているプラグコードの寿命はせいぜい3年程度と考えた方が良さそうです。
どうせ消耗品なので、ウルトラなどの定評のある社外品に交換しましょう!

>ゾーゾーさんへ

お元気そうでなによりです。
エボワゴンでサーキット走行ですか! たのしそうですね〜。
僕は生まれつき貧乏性なもので、もしかするとクルマを壊すかも知れないと考えると、もったいなくてサーキット走行なんてできないんですよね〜。
そんな訳でサーキットには全然縁がありませんが、また遊びに来て下さいね。


あらら  投稿者:ゾーゾー  投稿日:11月16日(木)21時06分01秒 [1251]

ユウジンさん
はじめまして、おそらくプラグコードですね。
どうせならウルトラにした方が良いですよ、ついでにイリプラグもね。
スペーサーはハブセンター無しならフロント3ミリリア7ミリが限界です。
サーキットを走っても大丈夫でした。

サンデー・パパさん
お久しぶりです、23日お暇ならどうぞhttp://www.zeromax.ne.jp/info/info-20061101.htm ←エボワゴンで適当に走ってきます。
よしさんも走りますしもう一人プントの人も走ります。
インプばかりですが遊んできま〜す、時間が有れば見に来てくださいね。


ありがとうございます!  投稿者:ユウジン  投稿日:11月16日(木)16時50分59秒 [1250]

サンデーパパさんのお返事を見て、・・・・・・・・。
かっこよくなる反面リスクも高いみたいですね。
もうすこし勉強してからまたチャレンジしてみたいと思います!

っとそうこうしている間にうちのプントが故障しちゃいました…。
走ってて急にゴーカートのような音(ドッドッドッドッ)になりました。
FIATさんに連絡したところプントでは結構ある症状らしく、なにか4気筒が
3気筒になっているとか…。
とりあえず足回りよりも先にプントの健康診断に行ってきます!

サンデーパパさんご教授ありがとうございました^^


Re:ホイールスペーサーについて(追伸)  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月15日(水)00時35分42秒 [1249]

>ユウジン こちらこそお久しぶりです!

ユウジン「さん」が抜けてました。ゴメンナサイ<(_ _)>

言い忘れましが、決してうちのプントのようなスペーサーをお勧めしている訳ではありませんので、悪しからず。。。。。
うちのタイプのスペーサーは、もしもし本体に亀裂が入って割れたりしたら、それで一巻の終わりです。ジュラルミン製とはいえ、飛行機のボディだって金属疲労でダメになります。いつかは耐用年数が切れるのを覚悟して乗ってます。


Re:ホイールスペーサーについて  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月14日(火)00時42分49秒 [1248]

ユウジン こちらこそお久しぶりです!

>前にも少しだけ書き込みをしておりましたが、今は黙って黙々とパパさんの
>HPを閲覧しておりました。毎回更新を楽しみにしております。

最近あまり更新してなくて、申し訳ありません。何分にも最近ネタ切れでして(笑)

>そこで質問なのですが標準ホイールに対して10mmのスペーサーは前後とも利用できるでしょうか?多分問題はボルト&ネジの長さだとは思うのですが…。

気になる点は、そのスペーサーにハブと組み合わさる凹凸があるかどうかです。
プントのような欧州車は、ナットではなくボルトでホイールを留めていますが、ホイールとハブはセンターの凹凸で組み合わさっています。
ホイールは、この凹凸のおかげでハブのセンターにズレることなく装着されていて、ボルトはもっぱらホイールをハブ面に押しつけるためだけに使われてます。
スペーサーにも同様に凹凸があって、「ハブの凸とスペーサーの凹」「スペーサーの凸とホイールの凹」が、それぞれがっちり組み合わされていれば、まあまあ安心です。
ところが、凹凸のない「ただの円盤」の場合は、ホイールをセンターに固定することが難しく、おまけにボルト自体でで車重を支えることになるため、ボルトにかなりの負担がかかります。
スペーサーの厚みが3mm程度であれば、ハブの凸がホイールの凹に届くと思うのでよほど安心ですが、10mm厚では届かないと思います。
ということで、もしも凹凸のない10mm厚のスペーサーをロングボルトだけで装着する方式であれば、ステアリングのぶれの原因になるだけでなく、ボルトに無理な力がかかるので、かなり危険だと思います。
また、「PCD98-114.3まで対応のスペーサー」ということは、スペーサーのボルト穴もPCDに合わせて長円なんですよね?
だとすると、ボルトはスペーサーの厚みの10mmについても横方向が固定されないので、ボルトにかなりの負担がかかると思います。
ちなみに、うちのプントは20mmものスペーサーですが、特注でハブとホイールの凹凸サイズをピッタリ合わせてありますので、そこそこ安心なんですよ。
          ↓

http://sundaypapa.coresv.com/punto3.htm


おひさしぶりです!  投稿者:ユウジン  投稿日:11月13日(月)16時50分05秒 [1247]

前にも少しだけ書き込みをしておりましたが、今は黙って黙々とパパさんの
HPを閲覧しておりました。毎回更新を楽しみにしております。

今回はホイールスペーサーに関してお尋ねしたいことがございまして
書き込みさせていただきました。
現在足回りはなーんにもいじっていない全くのノーマル車(ELX)なのですが
オークションでPCD98-114.3まで対応のスペーサー(10mm)を発見し、
ブックマークを常にしている状態です。そこで質問なのですが標準ホイールに対して10mmのスペーサーは前後とも利用できるでしょうか?多分問題はボルト&ネジの長さだとは思うのですが…。

ホイールはいつも磨いているのでそのまま利用したいなーと思っております。
お時間あるときにでもご教授の程宜しくお願いいたします。


Re:アイドリング不調??  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月10日(金)00時55分17秒 [1246]

紅ベクト さん、こんばんは!

>今は新潟に来ててとてもいい季節になって気持ちがいいです。朝の気温も3度ぐらいで霜もあって絵になります。

新潟ですか!! なんと、もう霜が降りてるんですか!

>どうやらアイドリングバルブのモーターの故障だそうだ。
>長野市のヤナセで部品を注文し修理をし、約27000円もかかりました。

う〜ん、ちょっと痛い出費でしたね。
でも、さすがにヤナセ。ちゃ〜んと部品が揃ってたんですね。感心しました。

>もう一度ヤナセにもどりコンピューターで少し(2,30回転)だけ上げてもらいどうにか
>ここ新潟に付きました。まだ少し息継ぎがあるもののストップする事もなく無事にいます。

不調の原因は、アイドルコントロールバルブだけではなかったのかな?
うちのベクもアイドリングで息継ぎするようになり、エアコンONでアイドルアップさせると、なんとか安定する症状がありました。
原因はなんと、テンショナー不良によるタイミングベルトの緩みで、そのまま放置してたら大変なことになるところでした。
お仕事が一服したら、地元のヤナセで一度よく診てもらったら如何でしょうか?


こんちゃ!>ALL  投稿者:紅ベクト  投稿日:11月09日(木)16時12分49秒 [1245]

今は新潟に来ててとてもいい季節になって気持ちがいいです。朝の気温も3度ぐらいで霜もあって
絵になります。

新潟に入る前にうちのベクトがアイドリングが高いままで走って長野にいたのですが
カーブやブレーキをかけたときにエンジンがストップしてしまって困っていて長野県飯田市
にヤナセをを見つけ診断する前にエンジンルームを開けなにやらごそごそしてたら
簡単に治ったw。
どうやらアイドリングバルブのモーターの故障だそうだ。予定もそれほど無かったので
翌日はどうしても長野市に行かなくてはいけないので長野市のヤナセで部品を注文し修理
をし、約27000円もかかりました。
暫くはアイドリングも調子よく動いていたのですが、坂を上がっていたときにエンジンがまた
ストップしてしまい、もう少しで追突されるところでした。高速に乗るつもりだったのでこの
まま行ってたら・・・・想像するだけで冷や汗がでます。

もう一度ヤナセにもどりコンピューターで少し(2,30回転)だけ上げてもらいどうにか
ここ新潟に付きました。まだ少し息継ぎがあるもののストップする事もなく無事にいます。
今いるところにヤナセがないので来週、新潟市内にいますのでヤナセに行くかオートバックス
でエンジンルームを掃除しようかと思います。

では


nisida さん はじめまして!  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月07日(火)00時10分21秒 [1244]

nisida さん。はじめまして!

>私は愛知県知多郡に住んでおります。

知多にお住まいですか! 知多と言えば、子供が小さい頃、南知多ビーチランドへよく遊びに行きましたよ。「暖かくて気候が良い所」という印象です。

>初めは、緊張して乗っていましたが、段々緊張がほぐれ今では、下駄代わりに気軽に乗っています。

同感ですねぇ。うちのプントはもっぱら家内が乗ってますが、クルマ通でもない家内が「普通に日常の買い物など」に使ってます。

>不思議にスピードが出ている感覚とスーパーに駐車していてもすぐ判るのがとても気に入りおります。

これまた同感です。「つり目」のプジョー顔が全盛の昨今、切れ長目のプントはスーパーの駐車場でも畏敬を放ってます!(笑)

>よい車なのにあまり売れていないのは、残念です。でも一寸得をした気分も
ないわけでは、ありません 私はとても満足しております。

またまた同感!
僕も「どうしてあまり売れないんだろう?」と残念な反面、マイナーなことがいつまでも新鮮さを保っている要因でもあるので、「売れてなくて良かったな」と思ったりもします。(^_^;)
グランデプントが発売され、旧型プントはこれ以上増えませんので、お互い大事に長く乗りましょうね!


はじめまして  投稿者:nisida  投稿日:11月06日(月)22時11分44秒 [1243]

プントに関するホームページを観覧してたらこちらにたどり着きました。
私は愛知県知多郡に住んでおります。私は、去年の4月にELXの中古車を購入 しました。初めはイタリア産なので色々な噂を聞き不安でしたが、以前から乗ってみたかったのとうちの母親(76歳)がいたく気に入り思い切って購入に至りました。
初めは、緊張して乗っていましたが、段々緊張がほぐれ今では、下駄代わりに気軽に乗っています。不思議にスピードが出ている感覚とスーパーに駐車していてもすぐ判るのがとても気に入りおります。気がつくと購入後3万キロものっておりました。
多少のトラブルは、ありましたが、深刻なのは無く笑って許すほどの物です。
よい車なのにあまり売れていないのは、残念です。でも一寸得をした気分も
ないわけでは、ありません 私はとても満足しております。
私事ですみません 今後ともどうかよろしくお願いします。


Re:ペダルの話の続き 他  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月06日(月)00時52分54秒 [1242]

たけしくんですよ。さん、こんばんは

>2cm厚のゴム板+ペダルカバー、早速試してみたいと思います。

まずはクルマを停めたまま色々な厚みの板をペダルにかぶせてみて、足の感触を確かめてみてから、チャレンジして下さいね。

>ネットで探し回ってみたら、A. TRUCCOというブランドからフットレスト出てます(^-^)

そのフットレストは有名ですよね。というか、僕もプント用の他社製フットレストは見たことがありません(^_^;)
あの造りから察するに、MC後でも問題なく装着できるような気がします。
僕はこのフットレストを「買おうかな〜」「それとも自作しようかな〜」と迷っているうちに、早や何年も経ちました(笑)


ペダルの話の続き 他  投稿者:たけしくんですよ。  投稿日:11月05日(日)00時49分06秒 [1241]

こんばんは(^-^)

ペダルの間隔だけでなく高さが同じというのは初めて聞きました。
国産車はアクセルよりブレーキが2〜3cm高くなっていたなんて・・・最初のクルマが'90マツダ・ファミリア3ドアでしたが、当時、全くそんなこと意識して無かったですし、2台目の'95マスタングの時も全く意識して無かったです(^-^::)

2cm厚のゴム板+ペダルカバー、早速試してみたいと思います。ありがとうございます(^-^)

あと、おそらくプントのオーナーの多くが気にしていることに左足用のフットレストが無い事があると思います。これは同じ右ハンドルのイギリスでも気にしている人が多いようです。
ネットで探し回ってみたら、A. TRUCCOというブランドからフットレスト出てます(^-^)価格は\10,290で、メーカーに訊いてみたら、MC後の装着は確認できていないとのことでした。でも、別のオーナーHPを見たら、つけている人がいましたので、ひょっとして付くのかも??実際のところはどうなのか、ご存知の方がおられますでしょうか?

そして、今日、ガス補給をしたついでに燃費をチェックしてみると・・・12.1Km/Lでした。市街地+郊外でこの燃費でした。過去、所有したクルマの中でも一番の好燃費です(^-^)


Re:プントのペダル  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:11月03日(金)23時01分16秒 [1240]

たけしくんですよ。さん こんばんは!

プントのペダル位置は本当に慣れるまで注意が必要ですよね。
以前に友人に運転させたところ、最初の交差点で曲がるつもりが、ブレーキとアクセルの両方を踏んでしまい、あやうく曲がりきれずに対向車線に突進するところでした。
ペダルが左にオフセットしていて、ペダルの間隔が狭いのが原因なんですが、その他に「ブレーキの高さが低い」のも一因なんですよね。
普通の国産車は、アクセルペダルよりブレーキペダルの方が2〜3cm高くなってます。ところがプントの場合、両ペダルの高さはほとんど同じなんです。
このため、アクセルからブレーキへの踏み替えは、とてもスピーディーで楽ですが、アクセルまで一緒に踏んでしまうことが多いんです。
そこで、ブレーキペダルに2cm厚程度のゴム板を挟んでペダルカバーを付けている人も居ますよ。

僕の場合は、つま先が細めのスニーカーを右足だけプントに積んでいて、運転する際には必ず履き替えてます。
運転用の靴に履き替えることで、雨や泥で汚れた靴でも、ペダルやマットを汚すことがないので、慣れればとっても良いですよ!


こんばんは(^-^)  投稿者:たけしくんですよ。  投稿日:11月03日(金)01時30分08秒 [1238]

しばらく来ないうちに書き込みたくさん入ってますね(^-^)
ぐっちさん、熊谷さん、セルフスタンドの情報ありがとうございました(^-^)

さて、プントでよく言われるペダルの位置についてですが、確かにアクセルとブレーキの位置が他のクルマと比べると狭いです。意識しないとブレーキを踏んだ時にアクセルペダルに引っかかってしまうし、先日、驚いたのはブレーキを踏んでPレンジからDレンジに入れるつもりが誤ってアクセルもほぼ同時に踏んでしまい、Rに入った瞬間、エンジンの回転が上がっていたせいか、数10センチバックしてしまいました(-_-;;)駐車場から出ようとしていたところでしたので、危うく後ろの車に追突するところでした(-_-;;)幸い、ブレーキがうまく利いて事なきを得たわけですが、これにはビックリです(-_-;;)『国産車が白物家電化し、乗り手に運転することを意識させない方向に作られているのとは正反対に、イタリア車は乗り手に常に運転することを意識させている』と言う話をどこかのHPで見た事がありますが、まさにそれを痛感させられました(-_-;;)
とりあえずは長靴・ブーツ等のやたら厚みのある靴での運転は避けようと思います。できるだけ薄手の靴を履くことで運転に支障が出ないようにしようと思います(^-^)


ブラボ!  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:10月26日(木)22時53分33秒 [1237]

フィアットが新型のブラボのプロトタイプを発表しましたね。
実際の発売は来年初めになるようですが、このスタイリングはアルファも真っ青じゃないですか?
エンジンの排気量は、1.9〜2.0程度ですから、ゴルフ、プジョー307、アルファ147あたりのライバルになるクラスでしょうか。
性能はともかくとして、このスタイリングは良いですねぇ!
とくにリア周りの造形は、ほ〜っとため息が出そうです。こんなクルマ欲しいなぁ〜
             ↓

http://www.italiaspeed.com/2006/cars/fiat/10/bravo_official/2610.html


Re:左足ブレーキ  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:10月26日(木)21時41分04秒 [1236]

さとりあーに さん、こんばんは!

左足ブレーキは僕もたまに使いますが、それはショッピングセンターの自走パーキングなどで、坂道発進する時くらいですね。
そんな時、「前のクルマはどうしてるのかな?」と注意して見ると、ATをドライブに入れたまま、ブレーキを踏まずに、ず〜っと「半アクセル?!」で後退しないように停車している人がけっこう居ます。
でも、あれはブレーキとアクセルを同時に踏んでいるのと同じなので、ATに良くないですよね〜。
そんな乗り方をしている人のATは、きっと痛みが激しいでしょうね。


Re:朝礼  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:10月26日(木)21時27分13秒 [1235]

ぐっち さん、こんばんは

>クルマの宗派は問いませんので、ベクでもOKですよ!

ありがとうございます。
ベクよりも、イタ車つながりならプントの方が良いかな(笑)
でも、皆さん珍しいクルマばかりなので、ベクやプントではありふれてますよね。
どこかでお会いしたら、声を掛けてくださいね!


左足ブレーキ  投稿者:さとりあーに  投稿日:10月25日(水)22時59分33秒 [1234]

横レスしつれいします。
ATになれた人だとよく左足ブレーキを使う人がいます、
確かにゴーストップの激しい所だと右足を踏み換える必要もないし、
チョットアクセルを溜めてからブレーキを放すとダッシュの悪いトルコン車は
出だしがよくなる気もします(ATには悪影響だろうが)
ボク個人は気まぐれでやる時もありますが、長年MTのクセがあるのか右足でブレーキを踏んだ方がしっくり来ます、ましてやパニックブレーキなんて左足でなんか踏めませんよ〜、ココらへんは慣れの問題でしょうが如何でしょう?。


朝礼  投稿者:ぐっち  投稿日:10月25日(水)00時07分11秒 [1233]

はい。先日朝礼を主催しました。思いもかけず多くのクルマが集まったので、主催した本人が驚いている次第です。次回開催は未定ですが、その際はこちらにもご案内させていただきますね。クルマの宗派は問いませんので、ベクでもOKですよ!
じゃっ。

http://love.ap.teacup.com/pandajazzsuper/


Re:おひさ  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:10月24日(火)23時14分04秒 [1232]

紅ベクト さん こんばんは

>なんかご無沙汰しちゃってすみません、ようやく長期地方出張が始まってて
なかなかネットにもつながらず今は長野県の某所町にあるマクドでネットにつなげています。

こちらこそご無沙汰しております。
最近はマクドナルドでもネットに繋げられるのですか?
ぼくはノートパソコンを持っていないので、全然知りませんでした。
実は日曜日から今日まで、出張で東京の多摩に行ってました。
宿泊したホテルの設備案内を読むと、DSLモデムの無料貸出が載ってました。ノートパソコンさえあれば、出張中でもネットに不自由しなくて済むんですよねぇ。
中古の安いノートパソコンがないかと、オークションを探してみるんですけど、どれも結構割高なんですよね。。。。。

>うちのベクトラはいたって順調ですがオイル漏れが未だに治せずごまかしごまかしで乗っています。
>キロ数も10万も超え来週末にタイベルを交換とオイル漏れをを治します。
>来週は長野の白馬に向かいます。自分の作品撮りに木造校舎を探して全国を旅しながら走っております。
>ベクトラはまだ自分になってからは3万キロしか乗ってないのでせめて10万は乗りたいです。

と言うことは、合計で17万キロまで乗られるご予定ですか?!
凄いですね。それぐらい乗ってあげれば、ベクトラも本望でしょうね。
でも、長距離主体の走行のようなので、市街地ばかり走っているクルマに比べて痛みはずっと少ないでしょうから、17万キロも夢ではないかも知れませんね。
頑張って乗り続けてくださいね!


Re:セルフスタンド  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:10月24日(火)22時49分05秒 [1231]

ぐっち さん こんばんは!

>東海環状道の美濃加茂SAがセルフです。最近のところはセルフが多いかも知れませんね。

そうなんですか?
身近なところに結構あったんですね。全然知りませんでしたよ。

ところで、ぐっちさんはこちらのSAで、「朝礼」を開催されてみえるのですね?
色んなイタ車が集まって、なかなか楽しそうですね!