☆☆☆ BBS掲示板 ☆☆☆

サンデー・パパ ホームページの掲示板です。管理人はあまり介在しません(できません)ので、皆さんの活発な書き込みをお願いします。(笑)

ホームページへ


[ 13/20ページ ] [ 先頭ページ ] [ 前ページ ] [ 次ページ ] [ 最終ページ ]


Re:nisida さん。おひさしぶりです。  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月13日(火)01時03分52秒 [1350]

nisidaさん。こちらこそお久しぶりです。

>サンデーパパさんが走っていらっしゃったドライブコースは、私が暇な時プントで走っているコースと同じです。
>(私の場合 無意味に走っているから無駄に走行距離がのびてしまうのですが)天気の良い日には、とても気持ちが良いです。

それは奇遇でしたね。
いや〜、でも本当に気持ちよかったですね! たまたま天候が良かったこともあるのでしょうけど、穏やかな気候で空気がとても澄んでました。何よりも空の色が全然違うのには驚きました!
とてもリフレッシュできましたよ。老後はこんな環境でのんびり暮らしたいなぁ・・・などど考えちゃいました(笑)

>モルモットがこんなに長生きだとは想いませんでした.

そうなんですよ。僕もモルモットを飼うまでは、そんなに長生きするとは半信半疑でした。

>私の家にも13歳になる老犬(雌)がいます。・・・

音楽にうるさいワンちゃんですか! なかなか「おちゃめ」ですねぇ。
きっと飼い主さんの愛情を目一杯受けて、家族同様に育てられているからなんでしょうね。

>モンちゃんももっと長生き出来るよう祈っております。そしたらまた違ったモンちゃんが見れるかもしれませんね?

あはは。それはどうでしょね? でも、本人は小さな脳みそで一生懸命考えているみたいで(笑)、家内などは「モンちゃんが何を考えているか、手に取るようにわかる」と言います。

>追伸・セラモールには、私の親戚も店を出しています。お立ちよりの際は、宜しくお願いいたします。

それは存じませんでした。セラモールに立ち寄ったのは全くの予定外だったのですよ。
両親は陶器が好きなので、なかなか楽しかったみたいでしたよ。機会があればまた行きますね。


こんばんは、おひさしぶりです。  投稿者:nisida  投稿日:02月12日(月)21時56分16秒 [1349]

知多半島の野間大坊の在る所の反対側の海側に住んでいる水色のプントの飼い主のnisidaです。知多半島に遊びに来て頂いてありがとうございます。サンデーパパさんが走っていらっしゃったドライブコースは、私が暇な時プントで走っているコースと同じです。(私の場合 無意味に走っているから無駄に走行距離がのびてしまうのですが)天気の良い日には、とても気持ちが良いです。(特に平日) 話は、変わりますがモルモットのモンちゃんかわいいですね?私は、モルモットがこんなに長生きだとは想いませんでした.私の家にも13歳になる老犬(雌)がいます。歳をとり視力も聴力もかなり落ちていますが、それ以外は、 とても元気です。音楽を聴くのが好きで母親(76歳)の聴くクラッシックや能曲・落語等は、おとなしく聴くのですが、私がながすジャズ・ブルースは、肌に
合わないみたいで止めろと抗議します。あげくは、「音楽は、こうゆうもんだ!」とばかりに遠吠えをします。とてもフザケタ犬ですが、親子で可愛がっております。モンちゃんももっと長生き出来るよう祈っております。そしたらまた違ったモンちゃんが見れるかもしれませんね? それでは、おやすみなさい
追伸・セラモールには、私の親戚も店を出しています。お立ちよりの際は、宜しくお願いいたします。




Re:ノート7ヶ月弱  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月05日(月)00時57分47秒 [1344]

さとりあーに さん。こちらこそお久しぶりです。

>昨年末にPCが壊れてHPも閉鎖しちゃいました
>漫画喫茶から出てます(^^;

あらら〜っ、それは大変ですね。
MACのコマーシャルじゃないですけど、やっぱり「PCは壊れるもの」ということを覚悟しないとねぇ。。。。

>アルミホイールもレイズのグラムライツとBSのプレイズ(185−55−15)にしました

グラムライツですか!いかにも軽量そうで良いですよね。
タイヤのサイズも銘柄も、軽快に走るには良い感じですよね!


ノート7ヶ月弱  投稿者:さとりあーに  投稿日:02月04日(日)12時36分29秒 [1341]

サンデーパパさんお久しぶりです。
昨年末にPCが壊れてHPも閉鎖しちゃいました
漫画喫茶から出てます(^^;

ノートは14,000kmすぎダッシュのビびりも直り
アルミホぃーるもレイズのグラムライツとBSのプレイズ
(185−55−15)
にしました、当初納期に2ヶ月はかかると言われて
年明けに頼みましたが1週間そこらで届きました。
でも雪のシーズンなんで来月くらいに換えようかと思ってます
ではまた。


Re:我がプント初のメンテナンス報告  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:02月01日(木)00時03分03秒 [1339]

たけしくんですよ。さん こんばんは!

>エンジンとオイルの相性がシビアだと訊いていたので、今回はやむなく、ディーラー推奨のWAKOのオイルを入れてあります。
>オイルが良いせいか、何となく走りが良くなった感じ(^-^)次回からは、量販店で100%化学合成オイル(ディーラーサイドはこのオイルしか推奨できないとのこと)を買ってから交換してもらおうと思います。

そうですね〜。プントのオイルはそれほど気を遣う必要はないと思いますが、省燃費用の低粘度オイルだけは止めた方が無難だと思います。
HPにも記載した通り、低粘度の100%化学合成オイルを入れたら、散々な結果でした。
あくまでも僕の個人的見解ですが、プントには10W-40の半合成か部分合成のオイルがベストだと思います。

>問題のコンピュータは結論から言うと、様子見と言うことになりました。テスターでチェックしたところ、エラーの痕跡が見られたものの、特にたいした問題ではない様子。

そうですか。たいしたことが無ければ良いですね。

うちのプントも今月2回目の車検です。
先日、自分でバッテリーも交換しましたので、今のところ特に交換するパーツはないかな? と思ってます。
結果はHPでお知らせしますねぬ

http://sundaypapa.coresv.com/punto5_18.htm


我がプント初のメンテナンス報告  投稿者:たけしくんですよ。  投稿日:01月31日(水)00時31分54秒 [1338]

こんばんは(^-^)

先日、ディーラーでメンテナンスを受けてきました。
エンジンオイル+オイルフィルタ交換+不具合チェックだったのですが、初めてのオイル交換と言うことでディーラー任せにしたせいか、かなりオイルが割高で(\2,000/L)、トータルで\12,000くらいかかりました(>_<)エンジンとオイルの相性がシビアだと訊いていたので、今回はやむなく、ディーラー推奨のWAKOのオイルを入れてあります。オイルが良いせいか、何となく走りが良くなった感じ(^-^)次回からは、量販店で100%化学合成オイル(ディーラーサイドはこのオイルしか推奨できないとのこと)を買ってから交換してもらおうと思います。
問題のコンピュータは結論から言うと、様子見と言うことになりました。テスターでチェックしたところ、エラーの痕跡が見られたものの、特にたいした問題ではない様子。私の理解はパソコン使用中にちょっとフリーズした程度の話と解釈。今どきのクルマはコンピューターが入っているから、何かとびっくりさせられることが多いようで・・・で、もう一つのプラスチックの溶ける臭いですが、エンジン下からのぞいたらエキパイにプラスチックが少し付着していたとのこと(先日、大きな袋に入ったごみを100mほど引きずったため)。これもたいした問題ではなかった。

・・・というわけで、今回はたいした異常は見つからずほっとしています(^-^)

ちなみに、エンジンオイルは近所の量販店でelfの100%化学合成オイル(10W-40)が\1,470/Lで売られておりました。次回はこのオイルを試してみたいと思います。


Re:ファンベルトその後  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月23日(火)00時43分42秒 [1331]

やっちゃん さんこんばんは!

>プーリー単体での発注が可能とのことでしたのでパーツ代4,000円、交換工賃8,000円でめでたく修理完了となりました。

修理完了おめでとうございます。
ベクトラのテンショナーは、べアリングの質が良くないのか、どうも耐久性が良くありませんよねぇ。ブレーキパッド並?に消耗品ですね。(笑)

>古きよきBMWといったところでしょうか。走りが濃い!
>推定15万キロ(オドメーターが8万9千で動かなくなってる!)と思われましたがなかなかどうして熱いクルマでしたよ!交差点では軽並みの出足になっちゃってましたが(苦笑)動き出したらやっぱり違いますね。
>ウチのベクトラもまだまだ元気で走らせてやりたいと改めて見直しました。

僕は今日、会社の同僚の日産ローレルに乗せてもらいました。
新車で購入して6年少々。走行距離6万8千キロというクルマでしたが、道路の継ぎ目を越えるたびに、ボディは「ギシギシ」「ガタガタ」「ワナワナ」と震え、柔らかいスタッドレスを履いているのに、足回りは「ドタン、ドタン」と不快な音と振動です。
おまけに、とても6気筒とは思えない「ゴゴゴー」と安っぽいエンジン音で、加速音のわりにちっともスピードが上昇してません。
はっきりいって、もうすぐ9才になるうちのベクトラの方が数段良いクルマで、軽自動車と普通車くらいの差があるように感じました。
うちのベクも、まだまだ十分乗ってやる値打ちがあると痛感しましたよ!


ファンベルトその後  投稿者:やっちゃん  投稿日:01月22日(月)23時16分50秒 [1330]

サンデー・パパさんこんばんは。
うちのベクトラ号は本日ようやく帰ってまいりました。入庫からちょうど5日かかりました(汗)何に時間を要したかというと?冷間時にのみ音が出る?原因を突き止めるのに時間がかかる?部品の特定と発注、とまあこんなぐあいでした。今回はヤナセじゃなくて以前にマフラー交換でお世話になった所にたのみました。仕事ぶりが丁寧なところと仕事ぶりとは正反対の無愛想な対応のギャップ(?)が気に入ったのです。
結果は予想通りファンベルトのテンショナーの不良でした。
テンショナープーリー内部のベアリングがシャカシャカ音を出しておりまして結構な抵抗がありました。このまま回しつづけていてもろくなことがないので早速交換、プーリー単体での発注が可能とのことでしたのでパーツ代4,000円、交換工賃8,000円でめでたく修理完了となりました。
ところで代車としてE30型BMW320iのAT車をお借りしていました。
古きよきBMWといったところでしょうか。走りが濃い!
推定15万キロ(オドメーターが8万9千で動かなくなってる!)と思われましたがなかなかどうして熱いクルマでしたよ!交差点では軽並みの出足になっちゃってましたが(苦笑)動き出したらやっぱり違いますね。
ウチのベクトラもまだまだ元気で走らせてやりたいと改めて見直しました。


たまぎれ・・ のお礼  投稿者:toma  投稿日:01月21日(日)00時12分14秒 [1329]

パパさん、お気軽な質問に、
いつも丁寧に、お教え頂いてありがとうございます。
これで、勇気百倍です。。ちかじかに、
がんばってみます。
ありがとうございました。


Re:オメガ用?  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月20日(土)02時19分25秒 [1327]

マサ さん、こんばんは。

>ヘインズのマニュアル、無いんですよね〜。
>エンジン関係はオメガ用が使えますが、サス関係は全く別ですからねぇ・・・。

確かに、主要なエンジンパーツはきっと同じでしょうね。
でも、何と言ってもFFとFRですから、細かいところが違っていたりして・・・

>ちょっと直メールしてみましたので、ご参考にしてみてください。

ありがとうございました。
とっても参考になりました!(^o^)
また、色々と情報提供をお願いいたしま〜す。


オメガ用?  投稿者:マサ  投稿日:01月19日(金)07時47分49秒 [1326]

サンデー・パパさん、おはようございます。

ヘインズのマニュアル、無いんですよね〜。
エンジン関係はオメガ用が使えますが、サス関係は
全く別ですからねぇ・・・。

ちょっと直メールしてみましたので、ご参考に
してみてください。

ではでは。


Re:部品の購入先は・・・  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月19日(金)01時35分53秒 [1325]

マサ さん、こんばんは。

へ〜っ。外車部品を取り扱っているネット業者さんて、けっこうあるんですね!
全然知りませんでした。ありがとうございました。

僕も見積もりを取ってみようかな〜?
でも、パーツNo.が判明していれば良いですけど、「どこそこに使ってあるブッシュ」なんて曖昧な発注では受けてもらえませんよね。
と言うか、たとえ受けてもらえたとしても、「届いたら違ってた」では困りますものね。
まずはヘインズのマニュアルを入手することから始める必要がありそうですね。
でもヘインズのマニュアルって、ベクトラのV6エンジン版は設定がないんですよね〜。


部品代のカラクリ  投稿者:マサ  投稿日:01月18日(木)23時03分24秒 [1324]

マサ@連投です。

輸入車部品のウラ事情の一端です。

fujii-dienst.jugem.jp/?cid=13

ベクトラの酷い話も乗っています。


部品の購入先は・・・  投稿者:マサ  投稿日:01月18日(木)21時08分12秒 [1323]

サンデー・パパさん、どうもマサです。

> その入手先。是非とも教えて頂きたいです!

入手先・・・未だ頼んでないのです(爆)。
コイルを外す所でタイムアップしてしまったので、
再度点検して、間違いなくコイルが原因だと特定
してから、発注しようかと。

足回り等が取れるかどうかは分かりませんが、
今回見積もりを取ったのは、大阪の三洋部品
株式会社、という所で、実は1度も部品を
購入したことがない所です。

sanyo-parts.co.jp

ただし、UK-eBay より安いかも、です。

有名な SPEED JAPAN は、以前は何でも部品を取って
くれたのですが、ベンツ、ポルシェ、フェラーリ専門
だそうで、定価から1割引という、3rd Party に
あるまじき見積もりが帰ってきました。

www.speedjapan.co.jp

今の世の中、儲かると宗旨が変わるようですねぇ。

ここは国内定価(おそらく 7up も同じ)の定価が
分かり、便利です。

www.tenet.co.jp:591/fastmoving/

ではまた。


Re:近々、整備工場入り(^-^;;)  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月17日(水)00時29分11秒 [1322]

たけしくんですよ。さん。こんばんは
プント君の調子はあまり良くないですか?

>イグニッションを回したのにセルが回らない(^-^;;)なんと、冷却水がゼロで水温計が振り切ってしまっているのです(^-^;;)
>しかし、水漏れの形跡はなく・・・1時間後に再トライしたらうまくエンジンがかかってホッ(^o^;;)
>さらに、先日の強風でゴミがたくさん入った袋がエンジン下に挟まってそのまま100m近く走ったのが原因なのか、
>車内にプラスチックの溶ける臭いがしたし・・・

ええっ? 冷却水がゼロですか?!
普通に考えると、「冷却水が無くてセルが回らず、しばらく置くと始動する」というのは、典型的なオーバーヒートの症状ですよね。
それと、もしかすると室内の臭いは、漏れた冷却水(クーラント)がエンジンの熱で焦げている臭いではないでしょうか?
エンジンルームのどこで少量ずつ冷却水が漏れている場合、エンジンの熱で蒸発するために、一見では漏れてないように見えることがあります。
ラジエータやラジエータホースから漏れていると直ぐに分かるのですが、室内へのヒーターホースやシリンダーの接続部分などから漏れていると、なかなか分かりにくいです。
何はともあれ、早めに診てもらった方が良さそうな感じですね。

整備から戻ってきたら、どんな具合だったか教えて下さいね。


Re:写真  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月16日(火)23時31分23秒 [1321]

モル さん。こんばんは!

>先日、モンちゃんに似たモルが我が家にいるというお話をしましたモルです。
>写真をお見せしたいと思うのですが、どうやったらいいでしょうかね?

ありがとうございます。
もしも電子メールで画像をお送り頂けるのでしたら、ホームページのトップページの一番下にメールへのリンクがありますので、そちらへお願いできれば幸いです。
(メールアドレスは「a_shibuya@hkg.odn.ne.jp」です)

是非見せて頂きたいと思います。楽しみにしてま〜す!


近々、整備工場入り(^-^;;)  投稿者:たけしくんですよ。  投稿日:01月16日(火)23時24分53秒 [1320]

ご無沙汰してます(^-^)
新年がスタートしてはや半月、暖冬という割には寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

さて、購入して3ヶ月近くたち、走行距離も1400kmくらいになりました。また、年の暮れには今どきのクルマにありがちなのか、コンピュータトラブルに見舞われたので、エンジンオイル&フィルタ交換も兼ねて見てもらうことにしました。

確か、あれは昨年の大晦日、たけしくんは家で大掃除をしていました。そのついでに洗車もしたのですが、夜、灯油がないことの気がついてクルマで出かけようと思い、イグニッションを回したのにセルが回らない(^-^;;)なんと、冷却水がゼロで水温計が振り切ってしまっているのです(^-^;;)しかし、水漏れの形跡はなく・・・1時間後に再トライしたらうまくエンジンがかかってホッ(^o^;;)
さらに、先日の強風でゴミがたくさん入った袋がエンジン下に挟まってそのまま100m近く走ったのが原因なのか、車内にプラスチックの溶ける臭いがしたし・・・たいしたことなければ良いんですが・・・(^-^;;)


Re:お邪魔します。  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月16日(火)23時11分59秒 [1319]

マサさん。こんばんは!

ベクトラ掲示板の方では、色々情報提供ありがとうございました。

>例のステアリングのズレ、困りましたねぇ・・・。
>ワタシも以前・・・B310 でなりました。原因はよく分からななかったのですが、
>ステアリングギアボックスの遊びを詰めていて縁石ヒット、以後曲がったままになってました(笑)。

なるほど。そういった原因もあるのですね。
でも、うちのベクはそういう原因も思い当たらないんですよね。全く不思議な現象です。

>ワタシのコイルは国内で2万以下で新品が入手可能な場所が見つかりましたが、船便で1ヶ月先!だそうです。

うちのベクは最近、モディファイよりひたすら補修モードに突入してしまいましたので、せめて自分で交換できるパーツは安価に入手できないかなぁ・・・と考えていたところです。
その入手先。是非とも教えて頂きたいです!


写真  投稿者:モル  投稿日:01月16日(火)22時55分08秒 [1318]

先日、モンちゃんに似たモルが我が家にいるというお話をしましたモルです。
写真をお見せしたいと思うのですが、どうやったらいいでしょうかね?


お邪魔します。  投稿者:マサ  投稿日:01月16日(火)20時55分34秒 [1317]

どうも、マサ@98CDX-W です。今日はこっちに
お邪魔します。

例のステアリングのズレ、困りましたねぇ・・・。
ワタシも以前・・・B310 でなりました。原因は
よく分からななかったのですが、ステアリング
ギアボックスの遊びを詰めていて縁石ヒット、
以後曲がったままになってました(笑)。

根本的にはステアリングギアボックス、タイロッド
あたりの総点検になりそうですが、調整で済めば
少し様子を見る、という手もありですね。

ワタシのコイルは国内で2万以下で新品が入手可能な
場所が見つかりましたが、船便で1ヶ月先!だそうです。

そういえば、下記警告灯も未だ未調査のままです・・・。

ではでは。


Re:球切れ警告について  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月16日(火)00時46分43秒 [1316]

tomaさん、こんばんは

ベクトラの場合は警告が出たと思いますが、プントは出なかった思います。
思います。というのは、僕は両車ともヘッドライトのバルブのコネクターからバラストの電源を取っているので、警告がでないからなんです。
警告は、ヘッドライトのバルブに流れるはずの電流が流れないと球切れと判断される仕組みなので、55Wのバルブの代わりに35Wのバラストが接続されていれば、球切れとは判断されないのです。
でも、この方法はデメリットがありまして、HIDは点灯直後にかなり大量の電流が流れるため、ノーマルのハロゲンバルブ用の回路には負担が掛かります。ヘッドライトの回路は、片方10A程度のヒューズが使われていることが多いのですが、15Aのヒューズに交換しないと切れてしまうことがあるほどです。
ただし、大量の電流が流れるのは点灯直後の数秒間だけなので、極端に回路やスイッチが劣化してない限り、普通は大丈夫だと思います。ハロゲンバルブだって、点灯直後のコンマ何秒かは「突入電流」といって、普段の数倍の電気が流れていますからね。
でも、あくまでも安全性と安定性重視なら、リレーを使ってバッテリーからバラストに電気を供給させるべきでしょうね。特に最近出てきた55Wタイプのバラストなら、絶対にリレーが必要だと思います。
ところが、リレーの電気消費量は少ないため球切れ警告が出てしまいます。これを回避するためにキャンセラーなどのパーツが出回ってますが、安物のキャンセラーやキャンセラーを自作する人は、単に「抵抗」を入れているだけのものがあります。
これでも用は足りますが、「抵抗」は電気を熱エネルギーに変えているだけなので、個人的にはあまり賢い方法ではないような気がします。

ちなみに、ベクトラの場合はヒューズを10Aから15Aに交換しました。
プントは最初から15Aのヒューズだったので、そのまま使ってます。


ぱぱさん  投稿者:toma  投稿日:01月15日(月)08時15分02秒 [1314]

パパさん、、HID質問の続きなのですが、
外車の場合に、メーターの玉切れ警告灯の点灯が
おこる場合があるとのことで、
電圧の変化をコンピュターが読む可能性がありますよね・・
ベクトラさん・プントさんでは、
大丈夫でしたですか?


Re:おれい+α  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月08日(月)23時35分28秒 [1313]

tomaさん、こんばんは。

>rover75ですか?ぜひ、75ワールドでおいで下さい。
>内装のしつらえ、細部までこだわった意匠など、ご満足頂けますよ。。
>加えて、最近は、メーカーの破綻で、在庫新車の半額セールのおかげもあり、
>中古車価格も暴落し、とても、お買い求め安い車となっております。。

ベクトラ購入記にも書いてあるとおり、僕の希望はFFでV6 2.5Lエンジンの4ドアセダンなので、ローバー75は意にかなってるんですよね。
ただ、当時は予算にほど遠かったので選外でした。
今は暴落ですか! う〜ん、欲しくなってきましたね(笑)

>一度、バルブを外して、46mmであたるか実験してみます。。

プロジェクターヘッドランプの場合、外から見ても構造が分からないので、割りばしなどで計ってみるしかないですね。
ただ、48mmはダメで46mmなら大丈夫はかは、微妙なところだと思いますが・・・

>あと、35Wと55Wキットが出ていますが、やはり55Wが良いのでしょうね?
>ケルビンは、6000もいいなと思いつつ、パパさんは4500をお勧めの様子。
>4500にしとこうかな・・・と思いつつ、このあたりは、4500がやはり使いよいですか?

55Wの方が明るいことは間違いありませんが、お値段が高いのが躊躇するところですね。プロジェクターランプは反射鏡の経が小さいのとレンズを使うため光量が不足気味ですから、光源は明るいに越したことがありませんけどね。
それと、プロジェクターの場合はレンズの屈折で色が変わるので、6000ケルビンの方が良いかも知れません。

>でも、ヘッドライトを外すには、バンバーを外さないとダメなようで・・

ネットにローバー75のエンジンルームの写真↓がありました。
やはり厳しいスペースですね!
バンパーを外せばバラストの取付場所も見つかると思いますが、もしかするとタイヤを外してアンダーカバーを外すだけで、バラストの取付ができるかも知れませんね。どのみちアンダーカバーを外さないとバンパーが外せない車種も多いので、試してみる価値はあるかも?

http://www.carview.co.jp/express_new/rover/images/Perform/1_l.jpg


おれい+α  投稿者:toma  投稿日:01月08日(月)18時33分55秒 [1312]

パパさん、わざわざ調べて下さったのですね、
ありがとうございます感謝です。。
rover75ですか?ぜひ、75ワールドでおいで下さい。
内装のしつらえ、細部までこだわった意匠など、ご満足頂けますよ。。
加えて、最近は、メーカーの破綻で、在庫新車の半額セールのおかげもあり、
中古車価格も暴落し、とても、お買い求め安い車となっております。。

HIDですが、やはり88ハウスさんの、LUDが信頼性からも欲しいので、
今日、じっくりHP見ましたら、バナーのH7が新しくなってまして、
これが、46mmのようで、2ミリ短くなっています。。
一度、バルブを外して、46mmであたるか実験してみます。。
あと、35Wと55Wキットが出ていますが、やはり55Wが良いのでしょうね?
ケルビンは、6000もいいなと思いつつ、パパさんは4500をお勧めの様子。
4500にしとこうかな・・・と思いつつ、このあたりは、4500がやはり
使いよいですか?

でも、ヘッドライトを外すには、バンバーを外さないとダメなようで・・
それは、大事やな〜と、ボンネットの中を、覗いていた一日でした。。


HIDのバーナーについて  投稿者:サンデー・パパ  投稿日:01月07日(日)17時56分34秒 [1311]

tomaさん。あけましておめでとうございます。

>プントを手放してからも、時々はお伺いしております。

それはありがとうございます。
ローバー75は、ご縁がれば一度は所有してみたいクルマなので、もしもその節は宜しくお願いいたします。(笑)

>rover75に、社外HIDを組みたいと思うので、パパさんご紹介の88ハウスさんの、キットをと思うのですが、、、
>適合表には×マークなのです。(バナーの先端があたる、、とか)

もともとH7やH3はかなり小型なバルブなので、並のサイズのバーナーでは、遮光板などに当たって装着できないことが良くありますね。
ハロゲンバルブのH7の台座からバルブの先端までの長さは、家に転がっているバルブを測定してみたところ、だいたい40mm〜44mm程度でした。
88ハウスのバーナーはかなり短い方なのですが、メーカーのHPを見ると、台座からバーナーの先端まで48mmとなってますね。
→http://www.sergeant.jp/parts/hid/loud/loud2.html

この他に短いバーナーを探してみたところ、ブレックスというメーカーのものが47mm。
→http://www.e-tire.co.jp/xenon/brex-xenon.htm

さらに、HID-PROというこの商品では、45mmだそうです。
→http://hid-pro.com/new_page_2.htm

また、クレバーライトというこちらの商品も、45mmだそうです。
→http://www.cleverlight.co.jp/menu.html

性能は良く分かりませんが、45mmであればハロゲンバルブとほとんど変わらないので、おそらく大丈夫ではないでしょうか? メーカーに問い合わせてみれば、教えてくれるかも知れませんよ。

>ボンネットを開けて、、、この狭い空間のどこに、バラストつけれるか?と悩んでおります。。。

V6エンジンのFF車のエンジンルームは、たいていポンポンに詰まってますものねぇ。
それと、バラストはやはり高熱に弱いので、できるだけラジエーターやマフラーから遠い位置に設置した方が良いです。
ベクトラやプントは、フェンダーやバンパーの内側に装着しましたが、この位置は熱対策にはとても効果があります。ただし、泥はねや雨水が掛からないことが条件ですけど・・・。一度探してみては如何でしょうか?